BLOG
ユザワヤで作ろう!夏に着けたい冷感素材マスクを、もっと自分らしく。

夏の日差しがだんだんと強くなり、蒸し暑い日々が続く今日この頃。
買い物や近所へのお出かけの際にもマスクを着用することが当たり前となった今年、マスクによる暑さにお悩みの方も多いはず。
そんな夏でも快適に着用できる、接触冷感生地というものをご存知でしょうか?
文字通り、肌に触れるとひんやり感じる生地のことで、長時間着用する布マスクにはもってこいの素材なんです。
今回は、接触冷感生地はもちろん、世界中のハンドメイド素材を取り扱う手芸の大型専門店「ユザワヤ」さんにご協力いただき、今年の夏の必需品・接触冷感生地を使ったハンドメイド布マスクの作り方を教えていただきました!
まずは、マスク作りの材料を探しに、ユザワヤで取り扱っている素材をのぞいてみましょう。
色もデザインもよりどりみどり!奥深いユザワヤの世界
手作り布マスクの材料選びで最大のポイントは、生地選び。
家族でおそろいの柄にしてみたり、洋服のテイストにあわせていくつかのバリエーションを用意したり……。種類が豊富であればあるほど、使い道・楽しみ方も変わります。
ユザワヤでは、世界中の様々な種類の生地を店頭に揃えています。シンプルな無地の生地から華やかな柄物まで、そのラインナップは圧巻です。


店内ではマスク作りに必要なものが揃う「マスク材料」コーナーも展開中。
「まずは何から揃えよう……」という方も、ここにくれば必要な材料と道具が一気に揃うから安心です。



好きな生地を選ぶだけではなく、ワッペンやビーズなど、思い思いの素材を使って自分流にアレンジしたマスクデコを楽しむことができるのも、手作りならではの魅力。クラフトボンドなどを使って気軽に挑戦できるから、休日にお子様と一緒に「世界に一つだけのマスク作り」を楽しんでみるのはいかがでしょうか?

そして、ユザワヤでは「接触冷感手作りマスクキット」というオリジナルのキットの販売も開始されています。


実はこのキットには、専門店のユザワヤならではの魅力がたくさん。
★ユザワヤオリジナル 接触冷感手作りマスクキットの魅力
・肌に触れる面には、夏でも心地よい接触冷感素材を使用
・ハンドメイド初心者でも縫いやすい生地をセレクト
・1セットで2枚作成でき、子ども用の型紙もあるため親子おそろいマスクも作れる!
・ユザワヤが厳選&確保した、人気柄8種をご用意
特に気になる魅力は、接触冷感生地が使用されていることではないでしょうか。
私も実際に生地を手にしてみたのですが、ひんやりした感覚とさらりとした手触りに驚きました。不織布マスクとはまったく違った感覚で、暑さが気にならない心地よさです。
実際に、不織布のマスクや一般的な布マスクと比較したサーモグラフィーではこんな結果が……!

鼻から口にかけて、唯一青色を示しているのが接触冷感生地のマスク。ガーゼや不織布のマスクよりも温度が低いため、夏場にはぴったりの素材なんです。
そしてユザワヤが厳選&確保したという、人気の表地にも注目です。


明るいガーランド柄や上品で主張しすぎないレースなど、特に人気の生地を使用しています。
もちろんキットに入っている表地の布、裏地の冷感素材生地、ゴム紐はそれぞれ店内でばら売りもされているので、自分だけの組み合わせに挑戦したい!という方は、ぜひこだわりの素材を組み合わせて作ってみてください。
粉塵や微粒子除去効果のある高性能のマスク用ナノフィルターも販売されているので、布マスクでも安心です。
旗艦店では、300~500種類もの生地の中から表地を選ぶことができますよ。
そして、これだけではありません。
店内では、材料の豊富さとバリエーションの多さにとどまらない、ユザワヤのこんな嬉しいサービスが……!

なんとユザワヤ店頭で生地を選び、お好みの形で作成してもらうマスクオーダーも受け付けています!
手作りしたいけれどなかなか時間が取れない方や、自信がない方でも安心の、至れり尽くせりのサービスです。
デザイン・機能性にこだわったよりどりみどりの生地に、マスクデコ、オーダーまで。
のぞくだけでも手芸の可能性やアイデアが広がるユザワヤの世界を、ほんの少しではありますがご紹介いたしました。
ここからは実際に、ユザワヤが販売する「冷感素材手作りマスクキット」の作り方動画を参考にして、ミシンを使ったマスクの作り方を解説いたします!
夏の必需品!冷感素材マスクの作り方
お気に入りの生地を揃えたら、早速マスク作りに挑戦してみましょう。
必要な材料は、こちら。肌に触れる裏地には、冷感生地がおすすめです。
材料
・表地2枚 ※型紙を使い、お好みの布を切り抜いてご用意ください。
・裏地2枚 ※上記と同様
・マスクゴム 大人用…約60cm 子ども用…約50cm
・セットアップテープ 約10cm ※ノーズフィッターを付ける場合
ミシンを使用した作り方の流れについて、下記動画でまとめております。
ゆっくりと進めたい方に向けて、このあと文章でも説明をいたしますが、実際に動画で手元の動きを参考にしながら読み進めていただくと、より分かりやすくおすすめです。
1.布を用意した型紙にあわせてカットし、表布と裏布を準備します。
キットなら、すでにカットされた布がセットされているので、この工程は不要です。
2.表布と裏布を、それぞれ中表にして重ね、カーブになっている方を縫い合わせます。
「中表」…完成時、表になる面が内側にくる状態
3.裏布の、カーブしていない方の端を三つ折りにたたみ、ミシンをかけます。
三つ折りした部分をまち針で留めると、縫い目がずれにくいです。
4.縫いしろを7mmにカットします。
縫いしろを割ってアイロンをかけステッチでおさえておくと、仕上がりが綺麗になります。
5.セットアップテープを付ける場合は、裏布の上部に縫い付けます。
6.表布と裏布を中表に重ね、上下を縫い合わせます。
7.くるっと表にかえしてアイロンをかけ、上下を端ミシンでおさえます。
「端ミシン」…布の際ぎりぎり(1~2mm)にかけるステッチのこと
8.両端を、三つ折りにたたんで縫います。
9.両端にゴムを通して結び、結び目を中に隠します。
10.完成!

上記のレシピで作れる、材料がセットになったキットは、ユザワヤ各店と、ユザワヤのオンラインショップから購入することができます。
「まずは縫いやすい生地で気軽に作りたい!」「接触冷感生地を試したい!」という方は、ぜひキットに挑戦してみてくださいね。
心地良く、自分らしく。夏マスクハンドメイドを楽しんでみませんか?

毎日使うものだからこそ、機能性やデザイン面で、満足のいくお気に入りを身に付けたいもの。特にこれからの季節、マスクによる暑さ対策は、健康のためにも必須となってきます。
冷感素材を使った手作りのマスクなら、快適さはもちろん、布を選ぶ時間から完成までの時間もきっと楽しめるはず。微妙なサイズ調整が可能なのも、ハンドメイドならではの魅力です。
ミシンを使う過程は大人が、ゴム通しなど仕上げの過程はお子様が、と分担して休日に取り組むのも、いまならではの楽しみ方かもしれません。
この夏は、ぜひお気に入りの生地を使って、自分だけのマスク作りに挑戦してみてはいかがでしょうか。