BLOG
こたつで楽しむ冬グルメ&アイスで、巣ごもり時間を快適に!

寒い季節になると恋しくなる、こたつ。ぬくぬくと温まりながら、みかんを食べテレビを見たり、一家団欒を楽しんだり……そんな過ごし方に憧れている人もいるのではないでしょうか。
まだまだステイホームが続きそうな今は、おうち時間を快適にするこたつを迎えるチャンスです!
最近では和風なデザインだけでなく、モダンなデザインのものが続々登場。洋風インテリアと組み合わせても違和感のないデザインがたくさんあります。
今回は、こたつの色々な楽しみ方と関連する作品をたくさんご紹介していきます。こたつを持っている方、こたつが気になっている方、今年の冬は全力で「こたつのある生活」を楽しんでみましょう!

1.意外と知らない?「こたつ」の誕生と歴史
2.こだわって選びたい!ハンドメイドのおすすめこたつ
3.こたつでぬくぬく。お取り寄せしたい冬グルメ&アイス
意外と知らない?「こたつ」の誕生と歴史
そもそも「こたつ」は、いつから私たちの暮らしに登場したのでしょうか?
こたつが生まれたのはなんと、室町時代(!)にまで遡ります。もともと、夏の暑さを凌ぐために風通しの良さに重きを置いた伝統的な日本家屋は、冬を越すのにあまり適した構造ではありませんでした。エアコンもない時代、隙間風が家に入り込み、体を底冷えさせたといいます。
そこで当時の人々は、囲炉裏の上に短い足のついた台を置き、その上から布を被せ、足元をじっくり温めるアイテムとして重宝しはじめました。これがこたつの始まりです。ただ、足が火元に非常に近いため、火傷や火事が絶えなかったそうです。今想像すると、かなり怖いですね……!
やがて20世紀初頭、日本に訪れたある一人のイギリス人の陶芸家によって、より機能性や安全性に配慮したこたつが考案されました。
彼は正座に慣れていなかったので、当時考案されたのは、足をたたまずに使える腰掛け式のこたつでした。
このこたつに、文豪・志賀直哉が感嘆し、自身の著書の中でその良さや便利さについて書いたことから、昭和初期には一般家庭に広く普及することになりました。
やがて大正末期に電気こたつが発明され、一般家庭に普及したのは戦後。その後、一人用の小さなこたつや脚の高さを変えられるこたつなど、様々な形が発明され安全性も進化していき、現在の日本人の生活や感覚に寄り添った暖房器具となりました。

こだわって選びたい!ハンドメイドの作り手が手掛けるこたつ
Creemaでも、寒くなると注目が集まるこたつ作品。無垢材を使っていたり、使いやすい工夫があったり、オリジナリティのあるデザインだったり、ハンドメイドならではの嬉しいポイントがたくさんあります。
こたつを出す、という冬の一大イベントを楽しみにしていた子ども時代に思いを馳せて、こだわりの冬のお供(こたつ)を探してみましょう! 家で過ごす時間がもっともっと快適に&贅沢になりますよ。
手づくり家具工房slowlifeさんの、ウッドタイルデザインがおしゃれなこたつ。天板のデザインにまでこだわったこたつはハンドメイドならではです。
ローテーブルとしても使うことができるので、オールシーズンお部屋を彩ってくれます。使用している木材にもこだわりが込められているので、ぜひ作品ページで読んでみてくださいね。
家具職人 KUMAGREEさんの、熊本産「栗材」を使用した上質なこたつ。4人家族でもらくらく入れるサイズ感です。角が丸く処理されているのも、嬉しい気配りですね。
天板は、栗色・渋皮色・鬼皮色の3色から選べます。天然素材の美しい魅力にも癒されそうです。
アウトドアでも、こたつを楽しみたい! そんな方に「アウトドアこたつ」はいかがでしょうか? オルテガ柄の天板がスタイリッシュなM's camptool factoryさんのこたつです。
折りたたみ式で軽量なので、キャンプなどのレジャーにも持っていきやすく、コンパクト。天板を外せば、ストーブテーブルとしても使えますよ。
冬の澄んだ空気を味わいながら、こたつでホットドリンクを飲んでぬくぬく……。想像しただけでもわくわくする、新しいレジャーの楽しみ方です。
こたつでぬくぬく。お取り寄せしたい冬グルメ&アイス
こたつでぬくぬくする時間には、美味しいおやつがつきものです。
こたつと言えばみかんが定番のイメージですが、こたつでアイスを楽しむ、というのも冬らしい過ごし方の一つ。のんびり温まりながらひんやりとした甘~いアイスをほおばる時間……大人の心を溶かしてくれる至福の時間です。
今回は、Creemaで見つかる冬グルメ&アイスをご紹介します!
ハンドメイドアイスクリーム専門店 かなめアイスクリームさんが手掛ける「いちごみるく」と「濃厚ガトーショコラ」のアイスのセット。いちごは農家で採れたままの味を大切に、ガトーショコラはオリジナルで焼いたものを贅沢に入れており、香りも豊かです。「保存料」や「安定剤」の代わりに寒天、でんぷん、こんにゃく粉をブレンドしたものを使用しており、注文が入ってから一つひとつ手作りしています。
1・2月限定で、上記2種の他に「ローストピスタチオ」「スーパーフード&ナッツ」「煮出し珈琲のキャラメルマキアート」「贅沢キウイみるく」「贅沢ローストナッツバナナ」から好きなアイスを6つ選べるプレミアムなセットも! この冬注目のこだわりのアイスです。
愛媛の生産者さんから直接買い付けた南予(宇和島、西宇和、八幡浜)のみかんを使った一福百果・清光堂さんのみかん大福。丁寧に手作業で皮や筋を取り、口に入れたときにダイレクトにみかんの旨味が伝わるように作られています!
半解凍状態だと、シャーベットのような食感で楽しめます。自分へのご褒美として、いかがでしょうか。
カラフル・お洒落で上品な見た目のこちらのアイスジェラートは、日本の食材を使用したVEGETARE(ベジターレ)さんのもの。 抹茶だけでなく、柚子&ジンジャー、黒ごま&黒豆、米、豆腐&ソルト、醤油といったちょっと珍しい味のアイスが楽しめます。日本の伝統的な野菜や果実がふんだんに使われていて、美味しいだけでなく栄養も満点。ヘルシーなので、罪悪感もゼロです◎
生どら・5個入りセット【冷凍便】生どら焼 生クリーム 粒餡 アイス ギフト プレゼント おもたせ 九州 宮崎 都城
お菓子の小山田さんの生どら焼き。都城産の生クリームに自家製粒あんを混ぜ合わせたクリームをサンドしており、口いっぱいに頬張りたくなります……!
冷凍のままだとアイスサンドのように、自然解凍すればスフレサンドのように楽しむことができ、お好みの解凍加減を探すのも楽しそう。
「からだにやさしい」をコンセプトに、無添加スイーツを手掛けるtuttifruttiさんの無添加アイスとグラノーラを使用したパフェの詰め合わせ。ストロベリーやキャラメルなど、大人から子どもまで人気の味が集まっています!グラノーラには、自家製の希少糖が使用されています。
かごに入った状態で届くので、贈り物にも◎ ヘルシーで、ちょっと特別な冬スイーツを楽しみましょう。
コンビニスイーツとしても大人気のバスク風チーズケーキ。はれもけもさんでは、2種類のクリームチーズを使い、洋酒に漬けたいちじく、食感を楽しめるくるみを混ぜて焼き上げました! 半解凍ではアイスのように、常温に戻すととろっとなめらかな口当たり。スイーツとしてはもちろん、ちょっと特別な家飲みのおつまみとしてもおすすめです。
ハーブや国産フルーツのジャムなどを手掛ける渋川飯塚ファームさんから、ハーブ香るアイスクリームが登場しました! 人工香料・着色料は使用せずに、天然のハーブとフルーツの優しい香りを存分に堪能できます。
「いちご×ペパーミント」や「ブルーベリー×ラベンダー」など、組み合わせを見るだけでわくわく。8種類の味が届くので、どれから食べようか迷ってしまいますね。
こたつで味わう冬グルメ。巣籠もりを楽しもう
冷たいアイスや美味しいおやつを食べたり、家族・友人とおしゃべりに興じたり、ひたすらのんびり過ごしたり……。ぬくぬく、こたつに包まれながらおこなえば、なんてことない日常の一コマも、もっと冬らしく快適に楽しめます。
いま私の家にはこたつが無いので、こたつのある風景がとても恋しくなりました。今年はこたつを買って、お酒を飲んだり、(健康が気になるので)ヘルシースナックを食べたりしながら、ゆっくり映画を見ようと計画しています。
昔から日本の暮らしをあたためてきたこたつは、なぜだか心まであったまる魔法のアイテム。今年の冬はCreemaの作品と一緒に、思い切ってこたつに巣籠もりしてみませんか?