BLOG
お部屋で楽しむひな祭り!壁掛けできるコンパクトなひな飾り

あっという間に2月に入り、ひな祭りまで1か月を切りました。
「女の子のお祭り」というイメージがあるかもしれませんが、最近では、家の中で季節を感じられる行事として、年齢や性別に限らずにひな祭りのインテリアを楽しむ方が増えているそうですよ。
特に今年注目されているのは、コンパクトで場所を取らないインテリア。
玄関先や机の上など、どんな場所にも飾りやすい手のひらサイズのものや、壁掛けできるタペストリーやリースなどの飾りが、Creemaにも続々出品されています。
お子様がうっかり倒してしまう心配もなく、壁を明るく飾ればオンラインで顔を合わせる際の会話にもつながるかも。
意外と知らないひな祭りの由来や、おすすめのコンパクトなひな飾りについてご紹介します!
すぐに「ひな祭りアイテム」を探したい!あなたにおすすめの特集
目次
1.意外と知らない!ひな祭りの由来
2.ひな祭りゆかりの料理にはこんなエピソードが!
3.ひな祭りをもっとおしゃれに、身近に!壁掛けひな飾り10選
意外と知らない!ひな祭りの由来
ひな祭りで知られる3月3日は、季節ごとの食物を神様に供える五節句のうちの一つ「上巳(じょうし)の節句」にあたり、旧暦の3月ではちょうど桃の花が咲く季節だったことや、桃が魔除けの意味合いを持つ縁起のよいものだったことから、「桃の節句」という名で親しまれてきました。
草木や紙で作った人形に自分の災厄をたくして川で流す風習や、平安時代から始まり女の子の間に浸透していったお人形遊び(ひいな遊び)が長い年月の中で結びついて生まれたのが、ひな祭り。
もともとは男女の区別なく、人形に災厄を移すことで、子どもたちの健やかな願う行事だったそう。
近年では、年齢に関係なく、ひな人形やフラワーアレンジメント、ユニークな置き物を飾り、一足早く春の訪れを楽しむ季節行事としても親しまれています。
ひな祭りゆかりの料理にはこんなエピソードが!

ひな祭りは、ピンクやパステルカラーの華やかな雰囲気が楽しい行事。色とりどりのちらし寿司やひなあられなど、ひな祭りならではの定番の料理もなじみ深いもの。
そんな定番料理にも、縁起の良さを意識した意味が込められています。
まずは、華やかなちらし寿司。彩りを添えるイクラや三つ葉などを混ぜ込んで華やかに作られたものが多いです。
特に具材として人気なのは、エビ、レンコン、豆です。何気なく食べていますが、こんな謂れがあるそうですよ。
エビ:エビのように腰が曲がるくらいまで長生きできますように。
レンコン:(穴が空いているので)先の見通しが良くなりますように。
豆:健康にまめにコツコツ働けますように。
また、ハマグリのお吸い物もひな祭りの定番。
対になって離れない貝には、将来結婚した時に良い関係性を築けることを願う気持ちが込められています。
ひなあられは、優しい甘さとふわふわの食感が子どもにも大人気のお菓子。
「桃、黄、緑、白」の4色が基本ですが、これは「1年(四季)を通じて健康で幸せに過ごせますように」という願いが込められているそうです。
ひな祭りをもっとおしゃれに、身近に!壁掛けひな飾り
ひな祭りといえば、ひな段にずらりとならんだ立派なひな人形を思い浮かべる方が多いかもしれません。
しかし、現代の住宅状況ではなかなか大きなひな段を置けないというご家庭も。ご家庭によってはお子様がいたずらをしてしまったり、片付けるのが大変だったり、少しハードルが高いのが正直なところ。
最近では、壁にかけて楽しめるタペストリーや、ガラスやフェルトで出来た可愛らしい手のひらサイズのひな人形・ひな飾りがたくさん登場し、時代に合わせてひな飾りの楽しみ方も多様化してきました。
Creemaにも、コンパクトなのに飾れば一気にひな祭り気分になれる作品がたくさん。
今回はたくさんの作品の中から、おすすめの壁掛けタイプの作品を厳選してご紹介します。
女性デザイナーのお二人がデザインを手掛けるHATTI Design Shopさん。水彩の淡い色合いがお部屋をぱっと彩る、ひな祭りのタペストリーです。お花やおひなさまが大人可愛いタッチで描かれており、年齢に関係なく飾れるデザインです。家族の記念写真にもぴったりですね。
『幸せをもっと"とりこもぉぉぉ"!』を由来に、ライフイベントに笑顔をもたらすデザインの作品を制作しているtorico moooさん。壁に貼るだけでお部屋が写真スタジオに変身!桃の花マットをご紹介します。お雛様気分でマットの前に座れば、簡単にお洒落な写真が撮れますよ。床に敷いて使うこともできるので、赤ちゃんの写真撮影にも◎
花小部屋 Lalabelleさんのひなまつりタペストリーは、思わずほっこり笑顔がこぼれそうな可愛らしいデザイン。
ナチュラルなキャンパス生地に、優しいタッチのお雛様が刺繍されています。
両サイドには、まるで“ぼんぼり”のようなアーティフィシャルフラワーとタッセルつき。
お花はクリップになっているので、髪飾りとしても楽しむことができますよ。
Rea*reaさんのタペストリーは、どんなお部屋にも馴染むと木製プレート。名入れができ、特別感があるタペストリーは、プレゼントとしてもおすすめです。
初節句の記念に、名前旗にもなるタペストリーはいかがでしょうか?
ひな祭りに、思い切って手作りのひな飾りに挑戦してみませんか? 手芸デザイナーBiene ビーネさんのクロスステッチキットでは、本格的な七段飾りのおひなさまを飾れます! ひと針ひと針に愛情と願いを込めて、永く大切に受け継いでいきたくなりますね。
「シンプルだけど大胆で、どこかこどもらしさを感じられるアイテム」をコンセプトに制作するMILKBUSHBOYさんのひな祭りタペストリーは、デザインが3種類!(上記のリンク先は、画像右のお内裏様とお雛様、三人官女が並んだものです)リネン100%の肌触りと、ほどよくカジュアルにも飾れる風合いです。いくつか並べて飾るのもおしゃれ。
「ハレ」の時間を彩る作品をデザインするAWINSさん。コットンリネン生地のしゃりっとした風合いがナチュラルなタペストリーです。イラストの下には、童謡「ひなまつり」の歌詞英訳がデザインされているんです。モダンで大人っぽいテイストはAWINSさんならではです。
ウサギのお内裏様とお雛様を中心に、華やかに広がる花が春らしいFloral Happinessさんのリース。桃の鮮やかなピンクと、桜の優しいピンクがバランスよく混ざり合っていて美しく、フリル仕様の花の形が可愛らしい仕上がりとなっています。組紐は縁起の良い梅結びなので、健康と幸福を招いてくれそうですね。
フラワーデザイナーAtelier Kamiyuさんの、桃の花をふんだんに使った華やかなリース。アーティフィシャルフラワーなので、来年も再来年も、末永く楽しめますよ。リースのベースカラーがホワイト・ブラウンから選べます。桃の節句が終わったあとも、お部屋の春のインテリアとして飾り続けたいリースですね。
木製の扇型プレートを高級感のある西陣織風のリボンで縁取った、el flowers エルフラワーズさんの華やかなアレンジメント。アーティフィシャルフラワーの桃の花が使われており、季節感たっぷりです。
コンパクトだけど、ひとつで部屋の中がぱっと明るくなるデザインで、お子様にも喜ばれること間違いなし。
dandeさんの、ワイヤークラフトでできたシックさと可愛らしさを兼ね備えたひな飾り。白い壁にもぱきっと映え、空間をおしゃれに飾るデザインです。
ピンク色のお花モチーフがアクセントにも◎ 玄関や扉など、工夫次第で色々な飾り方を楽しめるワイヤークラフト。他の装飾と組み合わせてもいいかもしれませんね。
コンパクトなひな飾りで、ひな祭りを身近に楽しもう。
年齢や性別に関係なく、みんなの健康と幸せを願って、今年は自分らしいインテリアと一緒にひな祭りを楽しんでみませんか?
明るい桜色のひな飾りやインテリアで、みなさんのお部屋と心に一足早い春の空気が訪れますように。