BLOG
入園入学グッズ、どう選ぶ? ママ・パパスタッフ本音の座談会

春に向けた入園準備や、入学準備。何が必要なのか、いつごろ揃えるのか、初めての準備に子どもだけでなくママやパパも戸惑うことが多いと思います。あまり頻繁に買い替えたくないから慎重に選びたいけど、子どもが好きな可愛い柄がいいのか、シンプルな柄がいいのか、大きさは?、何個必要なのか。経験してみないとわからないことがたくさんあります。
先輩ママ・パパはどう選んだんだろう? ——そんな質問を、小学校、保育園に通う子どもを持つママ・パパであるスタッフに聞いてみました。「子どもの好きな柄を」「自分が好きなものを」「とにかく目立つものを」……そこにはそれぞれの子どもや家庭にあった理由がありました。
記事のなかでは、すぐに入園・入学準備グッズを買い揃えたい人向けに、編集部おすすめのレッスンバッグや体操着入れなどもご紹介しますので、ぜひこの春に向けた準備の参考にしてみてくださいね。
目次
● こんなメンバーで話します
● case1. 子どもが好きな柄を持たせたい。思い出のエピソードと一緒に選んだクジャク柄のお弁当袋
● case2. ママが愛せるものを選んで、毎日の準備を楽しむ
● case3. お友だちのものと間違えないよう、とにかく目立つものを!
● ランドセルのカバーって必要?
● ほかにも必要なものは? コロナ禍で必要になった持ち物も。
● あれもこれも揃う! Creemaで人気の入園・入学準備グッズ10選
● 入園・入学グッズは、子どもの個性やライフスタイルに合わせて選んで
こんなメンバーで話します

子どもが好きな柄を持たせたい。思い出のエピソードと一緒に選んだ鳥柄のお弁当袋
——スタッフの高島は、息子のひとりがこの春小学校に入学するのだそう。そんなタイムリーなこの時期、すでに入学準備を進めて買い揃え始めているものがあるといいます。
高島:ちょうどいま、入学グッズをいろいろと探しているところです。定番のレッスンバッグと体操着袋、お弁当袋から揃えようと思って、まずはお弁当袋を購入しました。
洗濯後に乾きやすいオックス生地が使用されており、忙しいママ・パパにも嬉しいつくりです。
佐野:おー、おしゃれですね!
平床:かわいい!
高島:子どもっぽすぎなくて良いなと思って。息子が動物とか生き物が好きで、魚柄の作品と迷ったんですが、近所の施設にいるクジャクを見て喜んでいたのを思い出して、鳥の柄を選びました。裏地にもこだわって作られていて、こういうものを使うことでアートな感性が育って欲しい! と勝手に願っています(笑)
佐野:ほんとだ、ほかの柄も良いですね!
高島:手提げ袋と体操着入れは、僕がある程度選んだなかから息子に決めてもらおうかなと思っています。どんなものを選んでくるのか…… 自分の子どものことながら予想がつきませんね。
ママが愛せるものを選んで、毎日の準備を楽しむ
佐野:私は高島さんとはアプローチが全然違って…… 息子の趣味は完全に無視で(笑)まだ息子が保育園児なこともあり、私の好みで選びましたね。
一同:(笑)
佐野:毎日の準備とか全部私がやるので、私のテンションが上がるように好きなものを使いたかったんです。まだ息子本人にあまりこだわりがない保育園の間くらいは…… と思って。
「年少クラスからは自分でお着替えの出し入れをするため」と保育園からの指定で、巾着型のお着替え袋を用意する必要があり、こちらを選びました。
佐野:もし子どもの年齢が上がって、好みが出てきてこのバッグを使わなくなったら、自分が使おうと今から楽しみにしてるんです(笑)シューズバッグはスリッパ入れにもできるかな〜とか。せっかく買うから、自分が愛せるものにして、長く使おうと。
高島:なるほど、自分で使うという視点はなかったですね! それだと子どもに飽きられるのを気にしないで、良いものを持たせられますね。
——年少クラスから始まるクッキング保育のためにCreemaでキッズ用のエプロンも購入したということで、そちらがその作品。
佐野:このエプロンも、私の好みで選んじゃいました。まだ小さいころに準備が必要だったので、あんまりこだわりなど見えてこなかったんですよね。
平床:保護者会で話を聞いてると、小学生になると「カマキリ柄じゃないとダメ!学校行かない!」なんていう子もいるみたいですよ。
佐野:そうなんですね! もし息子が年齢が上がってこだわりが出てきても、Creemaなら探せそうだし、それはそれで楽しめそう(笑)
お友だちのものと間違えないよう、とにかく目立つものを!
平床:うちはレッスンバッグは、とにかくカラフルなものが欲しくて探しました。学校からもらったプリントに近所で買えるお店リストも載っていたんですが、実際に店頭で見てみるとどれもシンプルで。
娘はものを失くすことが多くて、お友だちと取り違えるのが心配だったんです。「娘のものです!!」って主張してくれるものが欲しくて探しました。
佐野:よく見ると動物がいる!
平床:そうなんです! この作家さんは同じ柄のお弁当袋を買っていたんです。レッスンバッグも聞いてみると作ってもらえるということで、Creemaで注文しました。
「高学年になるとカラフルなものを嫌がる子もいるので、裏地をシンプルなものにしてリバーシブルで使えるようにするのも良いですよ」と教えていただき、裏地をデニム生地でオーダーしました。
佐野:この防災頭巾カバーもかわいいですね。
平床:防災頭巾カバーが必要だと初めて知って。近所で買えるものだと男の子はネイビー、女の子はピンク、みたいに選ぶ余地がなかったんです。これもやっぱりほかの子と違うものが欲しくてCreemaで探して、色合いが好きで選びました。
そのときは売り切れていたんですが、問い合わせると作ってもらえることになって。お店だと「在庫切れです」で終わっちゃうところですが、クリエイターさんなら直接問い合わせると再販してくれる方もいらっしゃって、嬉しいし助かりますよね。
ランドセルのカバーって必要?
——この3人のなかでは、スタッフ・平床が小学校の入学準備の経験者。些細なことだけど知っておきたい、気になることを質問してみました。
高島:いま買おうかどうか検討しているんですが、ランドセルのカバーって必要ですか?
平床:あれば良いと思います! 実は私もちょうどいま探していて……。今は雨の日だけ雨よけのカバーをかけてあげてますが、透明のカバーを傷防止にずっとつけてても良いなと思っています。それに、学童に行く子は帰りが遅くなるので、ランドセルカバーがあれば反射シートをつけてあげることもできますよ。
高島:なるほど、反射シートですか! 確かにランドセルに直接貼るのはちょっと勇気が要りますもんね(笑)
平床:うちは、肩カバーもつけてあげています。ランドセルが新しいうちは革が固くて、襟が開いた服だとベルトが肌に直接当たってしまうこともあって痛がっていたんです。リモート授業で持ち物にタブレットが増えて荷物が重くなったので、余計不快だったのかも。
肩カバーをつけると痛くないみたいで、本人はとっても喜んでいました。これはつけてみて分かったのですが、肩カバーをつけるとなで肩の子もランドセルのベルトが肩からずり落ちにくくなりますよ。
ほかにも必要なものは? コロナ禍で必要になった持ち物も。
佐野:ほかにも必要なものってあります?
平床:コロナ禍で水筒が必須の持ち物になったので、水筒カバーを探しています。
運動会などではクラスごとにまとめてカゴに入れて、休憩時間に自分の水筒を取りに行くようにするので、そのなかでも自分のものがわかりやすい目立つ柄のものを探しています。水筒本体ってどうしても似たデザインになってしまうので……。
佐野:そういえば、年少クラスで保育園から肩ストラップ付きの水筒を指定されて買い直したとき、同じクラスのお友だちがCreemaで水筒カバーを買っていて「こういう方法もあった!」とちょっと後悔しました(笑)カバーなら持っていた水筒をそのまま使えたのに! と。
平床:あと、レッスンバッグは学校によって複数必要なこともあるかもしれないです。私も3点セットで足りるだろうと思っていましたが、音楽セットは専用のカバンに入れて、学校に置いておいてくださいと言われ……。たまたま保育園で使っていたバッグがちょうど良いサイズだったのでそのまま使っています。
佐野:それは「何個必要」って言ってほしいところですね……! 移動ポケットも、いまは必須なんですか?
平床:そうですね! コロナ禍で学校からポケットティッシュ、ハンカチ、予備のマスクを持ち歩くよう言われていますが、子ども服の小さなポケットには全部は入らないので、移動ポケットを選ぶパパ・ママが増えているみたいです。ポシェットのような紐が長いバッグは、紐が首に絡まったりすると危ないので禁止にしている学校が多いんです。
移動ポケットで今悩んでいるのが、娘がワンピースを着たがるようになって……。手持ちのクリップ式の移動ポケットだとワンピースにつけられないので、ウエストゴムタイプやベルトタイプのものを買い足そうと探しているところです。
佐野:なるほど、女の子ならではの悩みですね。
——入園・入学準備に向けて終始気になることが絶えなかった今回のオンライン座談会。話を聞いた3人のスタッフだけでも、グッズ選びの基準はそれぞれに違っていました。子どもの性別や年齢、そして持ち物へのこだわりの強さ。子どもの個性と家庭のライフスタイルに合わせれば、納得いく入園・入学グッズ選びができそうです。
あれもこれも揃う! Creemaで人気の入園・入学準備グッズ10選
【単品可】【各柄】くまみみ5点セット/入園入学コップ袋、給食袋、うわばき入れ、体操着入れ、レッスンバッグ
生地は6種類から選べるので、ぜひ親子で選んでみてくださいね。自分で選んだ生地ならきっともっとお気に入りになるはず。
新色!入園入学準備バッグ3点セット マロンブラウン ご入園、ご入学のお祝いに 名入れ無料
マチも5cmと、たくさん入れても大丈夫な容量でかさばる持ち物を運ぶときも楽々です。
入園入学2023 ひっぱりやすい♪洗える刺繍のシューズタグ 新幹線
ほかにもいろいろなデザインがあるので、ぜひ詳しく見てみてください。
お弁当袋&コップ袋&ランチョンマットセット〈入園グッズ〉〈幼稚園バッグ〉〈 送料無料 〉
コップ袋は少し大きめで、一緒に歯ブラシなども収まります。巾着はキュッと閉じると袋口がフリルになるのもポイント。
防災頭巾カバー②グレージュ【受注制作】イニシャル手刺繍
入園入学セット☆男の子☆「ぼくの好きな電車」のレッスンバッグ☆靴袋☆でんしゃ☆乗り物
【選べる内布】くすみカラーのレッスンバッグ 通園バッグ オリーブ ダイナソー ベアー
マチがついているので、通園バッグ以外にもお着替えなどを入れてお出かけするのにもちょうど良いサイズ感です。
■全5色■ストライプドットの体操着入れ
持ち手を使わない場合は、内側に入れておけます。
恐竜*ランチョンマット*入園入学グッズ*名前入り可
+200円で名前入れも可能です。
入園・入学グッズは、子どもの個性やライフスタイルに合わせて選んで
Creemaには入園・入学準備にぴったりなものが見つかる作品が2万点以上! ぜひCreemaで持ち物を揃えて、素敵な春のスタートを親子で迎えてください。
※ この記事は2022年2月4日に公開した記事を編集して再度公開しています。
・高島(画面左上):今年4月に小学校入学を迎える長男、年少さんの次男、そして生まれたばかりの女の子の3人のパパ。
・佐野(画面下):4歳の男の子のママ。
・平床(画面右上):小学校一年生の長女と、1歳1ヶ月の次女の姉妹のママ。