BLOG
着物や宝石、ランドセル ”大切だけど使わないもの” を、宝物にする方法

大切にものを使っていると、ときにはモノとしての寿命がくる前に、使う必要がなくなってしまったり、モノだけが形見として残されてしまうこともあります。
例えば、6年間使ったランドセル。我が子が生まれる前から準備していた初めての肌着や子ども服。今は亡き親の着物——
大事に愛用され、使い込まれ、それでも残ってしまったそれは、使い手の愛情と思い出が染み込んで、新品の頃にはなかった魅力が詰まっている唯一無二の存在なのではないでしょうか。
大人になって使う必要がなくなっても、形見になって残されたものであっても、大切な存在。そんな ”大切だけど使わないもの” を、もっと身近に感じられるものに生まれ変わらせませんか?

今回は、家で眠ったままになっているものに作り手として新たな命を吹き込み、思い出と共に生き返らせる「リメイク」、「アップサイクル」という試みをしている作家さんにお話をお伺いし、その制作にまつわるエピソードを教えていただきました。
今回ご紹介する作家5名は、来週7/23(土)〜7/24(日)に東京ビックサイトで開催されるハンドメイドインジャパンフェス2022(以下HMJ)のアップサイクルブースでも、実際にオーダー相談ブースを開く方々です。ぜひご自身の家で眠っているものをオーダーするなら...... と考えを巡らせながら読んでいただければと思います。

母がお宮参りで身につけた着物を傘と扇子にして、傘寿のお祝いでプレゼント|着物アップサイクルブランド・あきざくらさん

着物の生地を使って、日傘や扇子、バックや帽子などを制作されているあきざくらさん。着物のアップサイクルは、日傘なら傘職人、扇子なら扇子職人、帽子なら帽子職人と、全て職人の手で制作しています。
エピソードとしてご紹介するのは、傘寿(数えで80歳)になるお母さまに、まだ小さかった娘さまを抱いてお宮入りをした際の着物を、日傘と扇子にしてプレゼントしたというもの。こちらが、アップサイクル前のお着物。

さらにお母さまの羽織と合わせて2つの生地を使い、こんなに素敵な日傘と扇子ができあがりました!

また、傘を作る場合は着物1枚の半分のみを使うので、着物にシミがありそれを避けたい場合も、シミの量次第では制作が可能だそうです。
亡きお母さまのお着物で扇子・バックなどをご依頼されたお客さまが、ご依頼時にお母さまのお話をしながら涙されたり、生前はあまり関係が良好ではなかった亡きお祖母さまの帯でバックをご依頼されたお客さまが、バックを手にしたときに「もっと優しい言葉をかけてあげればよかった。」と号泣されたりなど、お客さまとの印象的なエピソードがたくさんあります。
あきざくらさんからのコメント
お母さまやお祖母さまから受け継いだものの、着る機会もなくタンスに眠らせているお着物など、思い出の詰まった大切なお着物に新しい命を吹き込み、新たなカタチでもっと身近に感じていただけるよう蘇らせます。
HMJ当日のアップサイクルブースでは、この日傘以外にも、バッグや作務衣、ポーチなどへのアップサイクルも依頼が可能です。
〈思い出のお着物をアップサイクルした小物オーダー〉
● アップサイクルメニュー
・日傘へアップサイクル / 55,000円(税込)
・扇子へのアップサイクル / 13,200円(税込)
・帽子へのアップサイクル / 14,300円(税込)
・ミニ傘オブジェへのアップサイクル / 4,400円(税込)
※様々な種類の帽子制作が可能です。
・バック類へのアップサイクル / 22,000円(税込)〜
・パソコンケースへアップサイクル / 11,000円(税込)
・作務衣へのアップサイクル / 13,200円(税込)〜
・ポーチへのアップサイクル / 5,500円(税込)
● 当日お持ちいただきたいもの
・着物(写真でも可)
● 留意点
・素材の送料はお客様ご負担となります。(完成品は送料無料)
・会場での現金払い・クレジット払い もしくはお振込み
思い出の服で”リメイクマ”。思い出の子ども服やネクタイをくまのぬいぐるみに|ぬいぐるみ作家・sinon*さん

子どもが小さい頃に着ていたロンパース、大好きなお父さんが着ていたシャツ、おばあちゃんのお気に入りだったワンピースなど。大きくなってもう着ることはない、着られなくなってしまったけど手放せない。そんな大切な思い出の洋服を、くまのぬいぐるみにリメイクする、ぬいぐるみ作家・sinon*さん。
ニューボーンフォトを撮影している方からのオーダーで、パパのシャツから家族4人(1人はまだお腹の中)のくまのぬいぐるみを作ったエピソードをご紹介します。
事前にいただいた情報では「ママは美人で可愛い、パパは優しそう、お兄ちゃんは小学2年生、生まれてくる赤ちゃんは男の子」とのことで、それぞれのくまの大きさと顔の表情を意識して制作してできがったのがこちらの ”かぞくま” たち!

くまのぬいぐるみにリメイクすることで、いつもそばに置いて、一緒に過ごすことができますね。
くまを作る際には、ハギレも糸くずも、洗濯タグも、全部くまの中に綿と一緒に入れているそう。お願いした洋服の生地全てを使って作ってもらえるのも嬉しいこだわりです。
洋服やハンカチ、ネクタイなどの布製で普通の縫い針で縫うことができるものを、くまのぬいぐるみにリメイクします。ご用意いただく布の大きさによって、くまのサイズと個数を決めていただきます。(ロンパース:Sサイズ2体 もしくは M・Lサイズ1体)
sinon*さんからのコメント
リメイクしたい洋服・布をお預かりしてから約1ヶ月ほどお時間をいただきます。
ぜひ思い出のお洋服を持って会場にお越しください!
〈思い出の服でリメイクマ〉
● アップサイクルメニュー
・リメイクマSサイズ / 6,600円(税込)
・リメイクマMサイズ / 8,800円(税込)
・リメイクマLサイズ / 11,000円(税込)
● 当日お持ちいただきたいもの
・リメイクを希望する布製品
※素材送付の送料がかからないため、お持ち込み推奨
● 留意点
・全て送料別
・Creema上、専用ページでのお支払い
いつまでも輝き続ける宝石の美しさを、もっと身近に|ジュエリーブランド・atelier-nami(アトリエナミ)さん

お母さんやおばあちゃんの形見などで受け取ったジュエリーを、宝石箱にしまったままでなく、気軽に使っていただけるようなデザインに変えてみませんか? シンプルに長く使えるデザインに作り替えることで、毎日つけられるジュエリーに生まれ変わり、美しい石をいつでも見て元気やパワーをもらうことができます。
ジュエリーブランド・atelier-nami(アトリエナミ)さんは、ジュエリーリメイクを積極的に行っていらっしゃいます。中にはお母さまが大切にされていた形見である、プラチナのマーキスカットダイヤモンドのリングのリメイクを行ったこともありました。
「思い出のリングなので、できるだけデザインをそのままにしたい」との要望に合わせて、台座部分のデザインはそのままに、縦方向に付いていたダイヤを横向きにし、さらに引っかかりづらくするために、高さを低くして作り替えました。


お母さまのお気に入りのデザインを継承しながら、毎日着けられるデザインに生まれ変わったそのリングは、atelier-namiさんのジュエリーを大切に思う気持ちと技術の賜物です。一級グレードのダイヤのリメイクもご経験があり、安心してリメイクの相談ができる作家さんです。
お手持ちのジュエリーを、日常使いが出来るシンプルなデザインリメイクでリングやネックレス、ピアスなどに変えられます。
atelier-namiさんからのコメント
全てブランド内のハンドメイド作業ですので、低予算で新しいデザインにアップサイクルできます。
そのほか、華美すぎるデザインを毎日つけられるようなデザインに作り替えたり、ダイヤのリングをもっと気軽に身につけられるネックレスに変えたりすることなども可能なので、もしケースに眠ったままのジュエリーがあれば、ぜひ気軽に相談してみてくださいね。
〈シンプルなデザインでジュエリーリメイクを、atelier-nami〜〉
● アップサイクルメニュー
・片方なくしたピアスの石をペンダントトップへ / 22,000円(税込)〜(K18の場合)
・お手持ちの1連パールネックレスを1粒チェーンネックレスへ / 33,000円(税込)~(K18の場合)
・お手持ちのジュエリーの石を外して、シンプルなペンダントトップへ / 55,000円(税込)〜(K18、石のサイズが0.5ctの場合)
・お手持ちのジュエリーの石を外して、シンプルなリングへ / 88,000円(税込)~(K18、石のサイズが0.5ctの場合)
※その他オプションあり
● 当日お持ちいただきたいもの
・アクセサリー・ジュエリーを会場にお持ちください
● 留意点
・お手持ちのジュエリーの買取可。その際差額のお支払いとなります。
・ペンダントトップはネックレスにする場合、別途チェーンの購入が必要です。チェーンは選んで頂けます。
・送料別
・Creema上、専用ページでのお支払い
6年間の思い出を、中学生になっても使える形に|革工房・nasturtium ナスタチウムさん

小さな背中には大きすぎるように見えたランドセルも、6年経つと子どもの方が大きく育っているあっという間の小学生時代。特に成長や変化が著しい小学6年間の象徴であるランドセルだからこそ、リメイクをして大人になっても使える形にしませんか?
革工房・nasturtium ナスタチウムさんは、革職人歴14年。すべて1人の職人による手作りで制作しています。
使用状態もさまざまなランドセルですが、だからこそ世界にひとつだけのお財布や革小物ができあがります。1つのものを工夫して大切に使い続ける子どもの頃の経験は、きっと大人になった後も、ものに対する価値観や接し方にも影響があるはずです。

ランドセルは製造過程やメーカーの作りによりすべて仕様が異なり、6年間の使用状態もさまざまです。1点1点、縫製や、仕上げなどのすべてが異なり、すてきに完成させることに苦労するのですが、完成品をお渡しした際の感想がとても温かいです。
nasturtium ナスタチウムさんからのコメント
たくさんのお客様と対話し販売してきた実績がございます。思い出のつまったランドセルを、作り手の顔が見える革工房でアップサイクルしてみませんか。
ランドセルを使った革小物オーダー (ランドセルのアップサイクル)
● アップサイクルメニュー
・L字型長財布 / 8,800円(税込)~
・L字型ミニ財布 / 4,400円(税込)~
・キーケース / 4,400円(税込)~
・パスケース / 4,400円(税込)~
・パスケースのストラップ / 1,650円(税込)~
※その他オプションあり
● 当日お持ちいただきたい物
・ランドセルのふたの部分の写真 ※ランドセルの状態確認の為
・素材の送料はお客様ご負担となります。(送付先:東京都)
・Creema上、専用ページでのお支払い
金継ぎの技法で、カケラたちに新しい命を吹き込む|アクセサリー作家・ichiさん

最後にご紹介するのは、天然石や陶器を使って作る「金継ぎアクセサリー」のワークショップです。
アクセサリー作家・ichiさんは、海に流れ着いたシー陶器やシーガラス、天然石のさざれ石などを使って、陶器と天然石などの素材を組み合わせたアクセサリーを作っていらっしゃいます。HMJでは、用意された天然石や陶器を使って ‘’誰とも被らない‘’ 簡易金継ぎアクセサリーを制作していただけます。
割れてしまった陶器のお皿や、欠けた破片なども新しくアクセサリーとして生まれ変わらせることもできるんだ! そんな経験ができる貴重な機会です。

接着剤や真鍮粉を使い手に取りやすい価格で、金継ぎを生活の一部に…… と思い制作をしています。
ichiさんからのコメント
いびつな形の天然石や、浜辺に打ち上げられたシー陶器やシーグラスなど捨てられるはずだったものに、自分だけのアイデアで新しい価値を持たせてあげることができます。
できあがったものにはきっと愛着が湧くはずです。
今回のワークショップでは30分程度で、天然石や陶器を使って ‘’誰とも被らない‘’ 簡易金継ぎアクセサリーを制作していただけます。月別の誕生石やその他数種の天然石、シー陶器、シーグラスをご用意しています。
誕生石と陶器で作る簡易金継ぎアクセサリーワークショップ
1回30分〜、1,000円(税込)
・事前予約は行っておりません。
・席が空き次第、都度のご案内となります。
・会場での現金払い
思い出と共に生まれ変わらせる「リメイク」、「アップサイクル」という選択
今回は、着物や宝石、ランドセル、子ども服など、 ”大切だけど使わないもの” を思い出と共に生まれ変わらせる「リメイク」、「アップサイクル」という選択をご紹介しました。
普段の街中で買い物しているだけでは出会えない「リメイク」、「アップサイクル」という選択肢ですが、実際のリメイク事例を見てみると、”新しく買う” 以上の魅力や価値があることが分かりました。
今回のHMJには、そんな体験が実際にできる “アップサイクルなオーダーメイド” 相談ブースが初登場します。服やランドセル、譲り受けたジュエリーや着物などに新たな命を吹き込んでくれるクリエイターの方々に直接気軽に相談ができる貴重な機会ですので、ぜひリメイクしたいものや写真を持って、足を運んでみてください。
ハンドメイドインジャパンフェスについて、もっと知るならこちらから
ハンドメイドインジャパンフェス2022
日時:2022年 7月23日(土)・24日(日)各日11:00~19:00
場所:東京ビッグサイト西1・2ホール
入場料
前売券:1,300円 (1日券) / 2,000円 (両日券)
当日券:1,500円 (1日券) / 2,500円 (両日券) *税込。小学生以下、無料
前売りチケット購入はこちら
主催:日本最大級のハンドメイドマーケットプレイス「Creema(クリーマ)」