BLOG
イヤリング派さん必見。耳元を彩るノンホールピアス20選

こんにちは。クリーマ編集部の庄司です。
イヤリングだと長時間つけていると痛くなってしまうし、かといってピアスの穴をあけるのは嫌。そんな方に人気なのが、ピアスの穴をあけずにおしゃれを楽しめる「ノンホールピアス」です。Creemaには、イヤリングより華奢なデザインのものや、ピアスと同じデザインをつけられて痛くない、可愛いノンホールピアスがたくさんあるんです。
今日はイヤリング派の方に人気の手作りノンホールピアスをご紹介していきます。ぜひ、ほかにはないハンドメイドの一点ものを見つけてくださいね。
そもそも「ノンホールピアス」とは?
「ノンホールピアス」とは、耳にピアスの穴(ピアスホールといいます)をあけずにつけられるアクセサリーのことです。ノンホールピアスの多くは、金属製または樹脂製のクリップのような金具で耳たぶを挟んで着けるので、イヤリング金具に比べとても軽く、耳が痛くなりにくいのが特徴です。
目立ちにくい金具を生かした、ピアスのような小さなデザインも人気の理由。ピアスをつけたいけれど、職場や学校の決まりや、肌が弱いなど体質のためにピアスホールをあけられない方も、華奢なデザインを気軽に楽しめます。耳たぶにぴったり沿う一粒タイプや、耳の後ろにも飾りがあるアメリカンピアスのようなデザインがつけられるのも、ノンホールピアスの魅力です。
ノンホールピアスは落ちる?痛くない落ちない付け方
ノンホールピアス、特に金属製の金具のものは、耳たぶの厚さに合わせて調整できるため、きちんとつければ落としにくいアクセサリーです。ですが、軽いために落ちてしまうと気づかないこともあり、片方なくしてしまった経験がある方もいらっしゃるかもしれません。落としにくいノンホールピアスの付け方を知って、お気に入りをたくさん楽しみましょう。
1)ノンホールピアスの金具を狭めておきます。耳たぶの厚さより薄いくらいまで縮めておきましょう。
2)耳たぶを指で軽く引っ張り、一番薄い部分からノンホールピアスを差し込みます。耳の形によりますが、耳の付け根や耳たぶの上が薄い方が多いようです。
3)耳たぶを引っ張ったまま、つけたい位置までスライドさせます。金具は深く差し込みましょう。
4)位置が決まったら、耳たぶを引っ張っていた指を離します。ノンホールピアスを下に軽く引っ張り、しっかりとまっていればOKです。
オフィスにもオフの日にも。たくさんそろえたい、ハンドメイドの可愛いノンホールピアス20選
▼シーンを選ばない、ミニマルなデザインのノンホールピアス
アメリカンピアス風のデザインが楽しめる、Alles Liebeさんのノンホールピアス。ワイヤー部分の緩やかなカーブや、キラキラと揺れ動く スワロフスキーとパールが女性らしさを演出してくれます。スワロフスキーらしい透明感を存分に味わえるよう、光をよく通す土台のない枠にセットされています。
14kgfスクエアワイヤーの1辺に小さな淡水パールが上品に並ぶ、domenica mattinaさんのノンホールピアス。ワイヤーの線径は0.8mmととても細く、華奢で繊細な佇まいは、お仕事の場面にもおすすめです。
ボロシリケイトガラスを使ったアクセサリーをつくる、glass studio chiffonさんのノンホールピアスは、ガラスの持つ透明感を楽しめるデザインです。まっさらに透き通ったクリアガラスのスノーボールは、お洋服を選びません。ノンホールピアスをご希望の方は、ご注文時に備考欄でご指定くださいね。
Essenceさんのこちらのノンホールピアスは、ハーキマーダイアモンド原石の魅力をそのまま身につけられるよう、ごくシンプルに仕上げられています。天然石の持つ表情をそのまま身につけられるのも、ノンホールピアスの魅力ですね。
銀色の粒が泡のような、naotjewelryさんのノンホールピアス。小さな凹凸が耳元のアクセントになり、シンプルながらさりげない存在感があります。
ジュエリーデザイナーのandicoさんのノンホールピアス。リングワークという手法で、 つやのある糸とスワロフスキーパールを丸く編んだ、上品な色合いが大人っぽさを演出します。ノンホールピアスは、耳の後ろ側にもパールが付いていますよ。
▼耳元に咲く、花モチーフのノンホールピアス
3輪の小さな花からこぼれる雫を表現した、FIESTAさんのノンホールピアス。動くたびにブルートパーズが優しく揺れます。おそろいのネックレスと、コーディネートを楽しんで。
CosmicForestさんのノンホールピアスは、 耳たぶに沿うようにのぞく、お花、パール、ビジューのバックチャームがポイント。リバーシブルでお花の色を変えて楽しめます。
Bohne de lapinさんのノンホールピアスは、可憐なビオラがモチーフ。ガラスビーズのしずくが上品さを添えています。小ぶりながら存在感があり、普段遣いはもちろん、パーティや和装にもおすすめです。
LIQUORICEさんの、マザーオブパール(白蝶貝)でつくられたお花が女性らしいノンホールピアス。パールを育てる白蝶貝ならではの、控えめなつやが美しく、大人っぽい可愛らしさがあります。
L'ATELIER yさんの作品は植物をモチーフにしています。こちらは、立体刺繍でひと針ひと針つくられた花のノンホールピアス。存在感があり、和装にも合いますよ。
▼自然や季節をイメージ。色を楽しむノンホールピアス
カラフルな天然石をあしらった、雨衣さんのノンホールピアス。スカイブルートパーズ、ペリドット、ピンクトパーズ、タンザナイト、ツァボライト、アクアマリンの6種の天然石が華やかに揺れます。優しい輝きのピンク、ブルー、グリーンが、可憐に咲く小花を思わせます。
タッセル作家のtassel de sicaさんのノンホールピアス。鮮やかな色の組み合わせは、夏を思わせます。糸が束にならず、扇形に広がるように、留め方にも工夫がされています。
七宝焼のアクセサリーを制作しているAcchiさんのノンホールピアス。 伝統工芸技法の七宝焼を気軽に身に着けられる、シンプルなデザインが魅力です。爽やかな青が視線を集めそう。
天然石で夜空を表現した、Ticca Jewelさんのノンホールピアス。満月に見立てたシトリンが、ラピスラズリの夜空に浮かびます。他にも異なる色、デザインから、好きな天然石のノンホールピアスが選べますよ。
Chou-chou Filさんのノンホールピアスは、三角形につめこんだパステルカラーのホログラムがキュート。柔らかい色合いで程よく光るホログラムは、肌なじみも良さそうです。
▼透明感をまとう。ボタニカルモチーフのノンホールピアス
Locate in PLOPさんの、カラフルなドライフラワーをそっと閉じ込めたノンホールピアス。紫色、黄色、ピンク色のカラフルなスターチスに、白いかすみ草をあしらったキュートな雰囲気です。ゆらゆら揺れる様子は、風に舞う花びらのよう。
花や虫、風がたわむれる草原を、ひとつひとつ手書きで表現したsatoko shishikuraさんのノンホールピアス。サイズが1.8cmと少し大きめで、ファッションのアクセントになってくれそう。クリップ部分も含め金属を使っていないので、金属アレルギーの方も安心です。
handmade*SAIさんのひなげしのノンホールピアス。花をプリントしたフィルムを樹脂でコーティングした、透明感のあるひなげしが、耳元を可憐に彩ります。
「持ち歩ける写真」をコンセプトにアクセサリーを制作する、a y a m u s u b iさんのノンホールピアス。色とりどりのチューリップの写真を閉じ込めた作品は、水中花の宝石のよう。花の色にあわせてあしらわれたスワロフスキーもキラリと光ります。
ノンホールピアスを選ぶポイント
お気に入りのノンホールピアスは見つかりましたか?欲しいものがたくさんあって、初めて試すにはどれが良いのか迷うかもしれません。ノンホールピアスを選ぶときは、金具の種類とデザインがポイントになります。
クリップの素材はどれが良いの?
ノンホールピアスの金具は、金属製か樹脂製が主流です。
金属製の金具は、耳たぶに合わせて調整がすることができます。ゴールド・シルバーなど、他によくつけるアクセサリーと金具の色を揃えると出番が多くなりますよ。
一方、金属アレルギーの方や、金具をできるだけ目立たせたくない方は、樹脂製を選びましょう。樹脂製のクリップは柔らかい弾力があり、耳たぶを程よい力で挟むため痛くなりにくいです。
いくつも揃えて楽しみたい、ノンホールピアスのタイプ
ノンホールピアスは、ピアスのように様々なデザインのものがあります。シーンやファッションに合わせて、いろいろなタイプを楽しめます。
より本物のピアスのようなデザインを楽しみたい時には、耳に沿う一粒タイプがおすすめ。スワロフスキーやパール、ガラスやレジンのほか、花や動物のモチーフなど、様々な色、デザインから選べます。
耳元を華やかにしたい時は、チェーンやワイヤーに天然石などをつないだ、揺れるデザインのものも。華奢なデザインのものでも、金具が目立ちにくいのがノンホールピアスのいいところです。
他にも、フープピアスのようなデザインや、夏に人気の大ぶりなモチーフなど、様々なタイプのノンホールピアスがあります。
穴を開けない痛くない、ノンホールピアスで耳元のおしゃれを楽しんで。
お気に入りのノンホールピアスは、見つかりましたでしょうか。クリーマでは、ピアスと同じデザインでノンホールピアスへの変更が可能な作品も多数出品されています。ぜひ探してみてくださいね。