BLOG
アドベントカレンダーとは?クリスマスにぴったりの手作り作品&お菓子10選

こんにちは、クリーマの竹中です。
クリスマスまで約1か月。街中やお店でクリスマス用のアイテムを見かけることも多くなりましたね。「お家でクリスマスツリーを飾り始めた」という声も聞こえてくる季節になりました。
ツリーやリースなど、クリスマスシーズンを楽しむ飾りつけは色々とありますが、ここ数年じわじわと人気が高まっている「アドベントカレンダー」を皆さんはご存知でしょうか?
クリスマスまでの日数をカウントダウンしながら「アドベントシーズン」を楽しむ海外文化で、近年日本でも浸透しはじめたアドベントカレンダー。今回はその由来や歴史に触れながら、Creemaで見つかる素敵なアドベントカレンダーやその中身におすすめなお菓子をご紹介します。
【目次】
1.「アドベントカレンダー」ってどんなもの?
2.アドベントカレンダーの由来と歴史
-そもそも「アドベント」って何?
-アドベントカレンダーの歴史と今
3.クリエイティビティ溢れる、ハンドメイドのアドベントカレンダー
4.ツリーのオーナメントとして。クリスマスの飾り付けにもなるアドベントカレンダー
5.アドベントカレンダーの中身にもおすすめ、手作りお菓子
「アドベントカレンダー」ってどんなもの?

アドベントカレンダーとは、12月1日からクリスマス当日までの24日間をカウントダウンする、期間限定の特別なカレンダーのこと。紙や布製のカレンダーに24個(25個の場合も)のポケットや扉がついていたり、24個の袋や箱に分かれていて、毎日一つずつ開けると小さなお菓子やプレゼントが入っているというものです。
一気に24日分開けてしまいたい気持ちを押さえながら、1日1日を楽しんでクリスマスまでの日数を数える。そんな習慣としてヨーロッパを始め、アメリカなどの欧米諸国を中心に広く定着しています。
アドベントカレンダーの由来と歴史
そもそも「アドベント」って何?
「アドベント(Advent)」とは、キリスト教(西方教会)において、キリストの降誕を待ち望む期間のこと。語源はラテン語の「Adventus(到来、coming)」だとされていて、ヨーロッパを中心にクリスマスの準備期間として根付いています。
アドベントは基本的にはクリスマス前の「日曜日4回分」の期間を指し、例えば2019年であればクリスマスの4つ前の日曜日、つまり12/1(日)がアドベントシーズンの始まりとなります。
アドベントシーズンの過ごし方は地域や家庭にもよって異なりますが、代表的な儀式としては、家庭ごとに蝋燭を4本立てた「アドベントリース」を用意するというものがあります。期間中の第一日曜日に1本目の蝋燭を灯し、翌週日曜に2本、その翌週に3本と本数を増やしながら火をつけていき、クリスマスまでの日数を指折り数えます。

イルミネーションの点灯や「アドベント・フェア」「アドベント・マーケット」といった名称のイベントも各地で行われ、街や国全体がクリスマスムードに包まれていく数週間でもあります。
アドベントカレンダーの歴史と今
そんな特別な期間であるアドベントを楽しむ習慣の一つとして世界中で人気なのが、今回ご紹介する「アドベントカレンダー」。
諸説ありますが、アドベントカレンダーのルーツは19世紀初頭のドイツにあると言われています。12月1日からクリスマスまでの24日間、毎日家の壁にチョークで印をつけるなどして、日数を数える習慣が生まれたの始まりなのだとか。そこから派生して、24枚の宗教画を飾ったり、24本の蝋燭を1本ずつ灯していったりと、様々な形でクリスマスへのカウントダウンをするようになったそうです。
その後20世紀に入ると、カレンダー形式でクリスマスまでの日数を数えることが徐々に一般化していき、お菓子入りのポケットや扉のついたカレンダーという、現代のアドベントカレンダーの形が確立されていきました。

1980年代にはアドベントカレンダーは子どもたちの大人気アイテムとなり、毎年11月頃になるとお菓子屋や雑貨店で大々的に売られ、クリスマスシーズンの風物詩と認識されるようになりました。
現代ではカレンダーの形も多様化し、オーナメントのようにツリーに飾れるものや布製のもの、おもちゃと掛け合わせたものなど、様々なアドベントカレンダーを目にすることができます。
クリエイティビティ溢れる、ハンドメイドのアドベントカレンダー
ここ数年は日本でも、主にアメリカから輸入されたアドベントカレンダーを扱うお店が増えてきていますが、実はCreemaでもクリエイターさんの個性が光る、素敵なアドベントカレンダーが見つかるんです。
ペーパークラフトキットを手掛ける紙あそび製作所ペパルさんのアドベントカレンダーは、毎日プレゼントを開けるようなワクワク感を楽しめる、BOX型のデザイン。25個すべて模様が違うというこだわりが素敵ですね。子どもと一緒に組み立てを楽しんだり、インテリアとして飾って楽しんだり、想像力が掻き立てられる作品です。ポップなビタミンカラーが楽しげな色違いバージョンも。
ツクロウさんの木製アドベントカレンダーは、鍵のかかったブック型の箱を開けると、中が小さな引き出しになっているという構造。引き出しを開けた後は裏返しに戻すと、クリスマスモチーフのイラストが現れ、クリスマスムードを盛り上げてくれます。
ちなみに世界初のアドベントカレンダーも、木製のものだったと言われています。そんな歴史にも思いをはせながら楽しめる作品ですね。
mero mero studioさんのアドベントカレンダーは、24枚のクラフトペーパーバッグにクリスマス風イラストのシールが貼られたもの。温かみのあるイラストは24枚すべて絵柄が異なり、毎日違う気分を楽しめそう。何を入れて相手を喜ばせようか、想像するだけでもクリスマス気分が高まりますね。
ツリーのオーナメントとして。クリスマスの飾り付けにもなるアドベントカレンダー
単体で飾っても素敵なアドベントカレンダーですが、そのままクリスマスツリーに掛けられるオーナメント型のアドベントカレンダーも人気があります。
am-craftさんのアドベントカレンダーは、ダイヤ型のミニボックスをツリーに飾れるオーナメントタイプ。数字をランダムに配置すれば、その日の分を探す楽しみも味わうことができます。クリスマスカラーを堪能できる赤バージョンも。
オーヤマさんが手掛ける、ご自身で作っていただくペーパークラフトのアドベントカレンダー。紐をつけてツリーに飾るオーナメントとしてもアレンジできます。一つ一つ作る時間も楽しめて、よりクリスマスが待ち遠しくなりそうです。
ペーパークリエイター・cerryさんのオーナメント型アドベントカレンダーは、小さな赤いボックスが星やリボンのモチーフで飾られています。ツリーにかけるだけで、お家の中がぐっとクリスマスムードに。眺めるだけでシャンシャンと鈴の音が聞こえてきそうですね。
アドベントカレンダーの中身にもおすすめ、手作りお菓子
アドベントカレンダーを手に入れたら、中に何を入れるか考えるのも楽しい工程の一つ。キャンディや焼き菓子、小さなマスコットやイラスト、日頃の感謝を綴った手紙などもありかもしれません。
ここからは、アドベントカレンダーの中身にもぴったりな、クリスマスムード満載のお菓子をご紹介します。クリスマスパーティーの食卓や、ちょっとしたプレゼントにもおすすめです。
※ご購入前に、使用するアドベントカレンダーの中に入るサイズを確認しておきましょう。Creema上で購入したい作品のサイズが分からない場合は、クリエイターページの「質問・オーダーの相談をする」ボタンより作家さんへご質問ください。
長野県の老舗飴店・Yamaya Candyさんが手掛けるこちらのキュートなキャンディは、長野県松本産のはちみつと水飴だけを贅沢に使用した一品。砂糖を使っておらず、はちみつ本来の味がしっかりと楽しめます。入れ物もとっても可愛く、お菓子のストック用ケースとして使いたくなりますね。
小さめのアドベントカレンダーでも、キャンディであれば入れやすいですよね。小ぶりでもちょっと特別なお菓子を入れてあげたい!という方におすすめなお菓子です。
オーガニック食品を数多く手掛けるtaoorganickitchenさんのクッキーはすべてビーガン仕様。カントリークッキー、チャイクッキー、甘夏の酵素ピールクッキー、ジンジャークッキーの4種食べ比べを楽しむことができます。
雪の結晶と、クリスマスの定番モチーフであるジンジャーブレッドマンが、さらに季節感を演出してくれます。アドベントカレンダーに1枚ずつセットすれば、日によって異なる味を楽しめますね。
アイシングクッキーアーティスト、お菓子工房Le Beurreさんのクリスマスクッキーは、雪だるまと結晶モチーフの冬ならではのセット。帽子とマフラーでおめかしした愛らしい表情の雪だるまが、冬の楽しみを盛り上げてくれそうです。
手作り工房Poco a Pocoさんが手掛けるフィナンシェは、細めのシルエットが可愛くて食べやすいスティックタイプ。中身が見えないようにラッピングして、袋やポケットタイプのアドベントカレンダーから覗かせれば、開ける側は「あれは何だろう?」と気になって仕方ないはず。
プレーン、ナッツ、アールグレイ、いちじくの4種類のお味が楽しめるのも嬉しいですね。
アドベントカレンダーで、クリスマスまでの毎日にちょっとしたワクワクを。
クリスマスの準備期間である、アドベントシーズン。毎年「今年のクリスマスはどうやって過ごそう?」と当日を楽しみにしている人も、「クリスマス前の期間をどう楽しむか」という視点を取り入れてみたら、クリスマスシーズンを一層エンジョイできるかもしれません。
今年はアドベントカレンダーをお家に飾って、毎日ちょっとだけワクワクしながらクリスマスまでのカウントダウンを楽しんでみませんか?