藍窯のプロフィール
【商品の発送について】
誠に勝手ながら、2023年1月30日まで商品の発送を休業させて頂きます。商品はご購入いただけますので、ごゆっくりお買い物をお楽しみください。なお、2023年1月30日より順次発送させていただきます。ご理解の程よろしくお願いいたします。
購入➕Instagramフォロー➕InstagramDMからメッセージ頂くと箸置きプレゼントしています🎁
※ギフト包装ご希望の方は、
ご購入前にメッセージをお願いいたします。
商品数が多いため、ご購入商品の専用箱がない場合や、
多数商品まとめての包装の場合がありますので、
可能な限り対応させて頂くためにも
ご相談いただきたく思います。
尚、別途でギフト包装代300円いただきます。
Instagram ID @aigama0330
https://www.instagram.com/aigama0330/
三重県菰野町にある、御在所岳のふもとの町で、「ふつうのこと」を大切に小さく長く陶業を営んでいます。
木綿を代表する色であり、やきものの彩料を代表する呉須の色でもある『藍』の字を使った窯名には、そんな木綿の感覚を日常の器に取り入れたいと言う私達の願いがこめられています。
新しい感覚を盛り込みながら、伝統に根ざした基本だけは見失わない製品作りを目指して、藍窯は丁寧な仕事を心がけております。
どうぞ、末永くご愛用下さいますようお願い申しあげます。
誠に勝手ながら、2023年1月30日まで商品の発送を休業させて頂きます。商品はご購入いただけますので、ごゆっくりお買い物をお楽しみください。なお、2023年1月30日より順次発送させていただきます。ご理解の程よろしくお願いいたします。
購入➕Instagramフォロー➕InstagramDMからメッセージ頂くと箸置きプレゼントしています🎁
※ギフト包装ご希望の方は、
ご購入前にメッセージをお願いいたします。
商品数が多いため、ご購入商品の専用箱がない場合や、
多数商品まとめての包装の場合がありますので、
可能な限り対応させて頂くためにも
ご相談いただきたく思います。
尚、別途でギフト包装代300円いただきます。
Instagram ID @aigama0330
https://www.instagram.com/aigama0330/
三重県菰野町にある、御在所岳のふもとの町で、「ふつうのこと」を大切に小さく長く陶業を営んでいます。
木綿を代表する色であり、やきものの彩料を代表する呉須の色でもある『藍』の字を使った窯名には、そんな木綿の感覚を日常の器に取り入れたいと言う私達の願いがこめられています。
新しい感覚を盛り込みながら、伝統に根ざした基本だけは見失わない製品作りを目指して、藍窯は丁寧な仕事を心がけております。
どうぞ、末永くご愛用下さいますようお願い申しあげます。