木と漆とものづくりの店 まね木猫のプロフィール
★お知らせ★
現在、ショップ休業中です。再開予定は2022年2月2日になります。
<発送について>
2022年3月31日まで、発送を主に、土日にさせていただきます。また、最長10日とさせていただきますが、4日~7日以内にはなるべく発送させていただきます。
☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆
当店へご来店ありがとうございます。
木と漆とものづくりの店 まね木猫(元kobakobo)と申します。
<木と漆とものづくりの店 まね木猫とは>
家族で、小林ロクロ工芸という、伝統工芸の工房を運営してます。当ショップは、木地師小林哲也の制作する器をはじめ、木や漆の食器や雑貨、木の器に合う和雑貨の販売を致します。
現在は、ショップ運営に慣れるため、小物類のみ販売しております。
<小林ロクロ工芸とは>
木地師一人、塗師一人、ネット関連の運営が一人で、合計三人できりもりしています。地元に根付いて40年以上、おかげ様でなんとかやっています。
器のほとんどは、木材の仕入れ、形になるまでの工程を、工房内でおこなっています。
材木は、主に国産材を使用しています。カトラリーや外材使用表示のもののみ外国材です。カトラリーの材は、日本の企業さんが現地で管理する、公の計画植林・計画伐採で算出された木材を使用しています。
<木地師 小林哲也について>
日本工芸会のページにて、当工房の木地師小林哲也の入選・入賞作品一覧がご覧になれます。
https://www.nihonkogeikai.or.jp/works/9301/
<木地師の仕事について>
東京書籍さん運営の職業職業調べサイト 「Edu Townあしたね」で、当工房の先代の小林一雄が紹介されています。木地師の仕事の工程がイラストで掲載されていて、とてもわかりやすいです。
https://ashitane.edutown.jp/morinoshigotonin/worker/4/
<Creema店の運営につきまして>
出品、お取引のやりとり、発送等は、インターネット販売担当の県外に住む家族がしております。お急ぎの問題につきましては、メールが一番スムーズに対応することが可能です。
小さい子がいますので、ご返答に時間がかかる場合がございます。
<職人の仕上げた木製品を身近に>
カトラリーなど一部の商品を除いて、木材の仕入れから制作まで、何年もかけ制作しています。職人の一人、木地師はろくろを回して、器を制作しています。そこで使うかんなという刃物も、鍛冶をして自分で制作しています。
先代からのそんなこだわりを受け継いだ、若き職人が、新しいことにチャレンジしていきます。いいね!だけでも、励みになるので、よろしくお願いします。
今後は食卓に木の器がある風景を思い浮かべ、木の器に合うオリジナルの手作り雑貨なども、揃えたいと思っています。
<今後の夢>
幅広い世代の方に、伝統工芸や漆器の良さを知ってほしい、森や緑を守るためにできることをしたい、こどもたちの未来の為にできることをしたい、・・・・伝えたいことや夢がたくさんあります。
現在ネットご購入されたお客様には、送料は別になりますが、カトラリーの塗り直し無料のご案内をしております。「ものを大切に長く使う」きっかけになればと、思って始めました。
とにかくできることから一ずつ、一期一会を大切に販売していきたいと思っています。何卒よろしくお願い致します。
現在、ショップ休業中です。再開予定は2022年2月2日になります。
<発送について>
2022年3月31日まで、発送を主に、土日にさせていただきます。また、最長10日とさせていただきますが、4日~7日以内にはなるべく発送させていただきます。
☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆
当店へご来店ありがとうございます。
木と漆とものづくりの店 まね木猫(元kobakobo)と申します。
<木と漆とものづくりの店 まね木猫とは>
家族で、小林ロクロ工芸という、伝統工芸の工房を運営してます。当ショップは、木地師小林哲也の制作する器をはじめ、木や漆の食器や雑貨、木の器に合う和雑貨の販売を致します。
現在は、ショップ運営に慣れるため、小物類のみ販売しております。
<小林ロクロ工芸とは>
木地師一人、塗師一人、ネット関連の運営が一人で、合計三人できりもりしています。地元に根付いて40年以上、おかげ様でなんとかやっています。
器のほとんどは、木材の仕入れ、形になるまでの工程を、工房内でおこなっています。
材木は、主に国産材を使用しています。カトラリーや外材使用表示のもののみ外国材です。カトラリーの材は、日本の企業さんが現地で管理する、公の計画植林・計画伐採で算出された木材を使用しています。
<木地師 小林哲也について>
日本工芸会のページにて、当工房の木地師小林哲也の入選・入賞作品一覧がご覧になれます。
https://www.nihonkogeikai.or.jp/works/9301/
<木地師の仕事について>
東京書籍さん運営の職業職業調べサイト 「Edu Townあしたね」で、当工房の先代の小林一雄が紹介されています。木地師の仕事の工程がイラストで掲載されていて、とてもわかりやすいです。
https://ashitane.edutown.jp/morinoshigotonin/worker/4/
<Creema店の運営につきまして>
出品、お取引のやりとり、発送等は、インターネット販売担当の県外に住む家族がしております。お急ぎの問題につきましては、メールが一番スムーズに対応することが可能です。
小さい子がいますので、ご返答に時間がかかる場合がございます。
<職人の仕上げた木製品を身近に>
カトラリーなど一部の商品を除いて、木材の仕入れから制作まで、何年もかけ制作しています。職人の一人、木地師はろくろを回して、器を制作しています。そこで使うかんなという刃物も、鍛冶をして自分で制作しています。
先代からのそんなこだわりを受け継いだ、若き職人が、新しいことにチャレンジしていきます。いいね!だけでも、励みになるので、よろしくお願いします。
今後は食卓に木の器がある風景を思い浮かべ、木の器に合うオリジナルの手作り雑貨なども、揃えたいと思っています。
<今後の夢>
幅広い世代の方に、伝統工芸や漆器の良さを知ってほしい、森や緑を守るためにできることをしたい、こどもたちの未来の為にできることをしたい、・・・・伝えたいことや夢がたくさんあります。
現在ネットご購入されたお客様には、送料は別になりますが、カトラリーの塗り直し無料のご案内をしております。「ものを大切に長く使う」きっかけになればと、思って始めました。
とにかくできることから一ずつ、一期一会を大切に販売していきたいと思っています。何卒よろしくお願い致します。