木と漆とものづくりの店まね木猫のプロフィール
★お知らせ★
都合により2025年2月2日までお休みさせていただきます。
ネット販売担当が兼業しているため、緊急時以外の取引メッセージへのご連絡が、夜間となったり2日以上かかる場合がございます。ご購入はいつでも可能です。※メッセージのチェックはさせていただいてますので、緊急時はその都度ご連絡いたします。
☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・
ご来店ありがとうございます。
木と漆とものづくりの店 まね木猫と申します。
<木と漆とものづくりの店 まね木猫とは>
家族で、小林ロクロ工芸という、伝統工芸の工房を運営してます。当ショップでは、当工房で制作した器をはじめ、木や漆の食器や雑貨、木の器に合う和雑貨、コラボ品などの販売を致します。
<小林ロクロ工芸とは>
木地師兼塗り師一人、塗師一人、ネット関連の運営が一人で、合計三人できりもりしています。父の代から、地元に根付いて40年以上、おかげ様でなんとかやっています。
一部の商品を除いて、木材の仕入れから商品完成まで、工房内で全工程を担うことも多いです。これは先代からのこだわりで、現在でも、完成まで見届ける木地師でありたいと思っています。特に、拭き漆へのこだわりが強く、肌触りで実感いただけたらと思います。
<木地師 小林哲也について>
日本工芸会のページにて、当工房の木地師小林哲也の入選・入賞作品一覧がご覧になれます。2023年日本伝統工芸展 入選しました
https://www.nihonkogeikai.or.jp/works/9301/
<木地師の仕事について>
東京書籍さん運営の職業職業調べサイト 「Edu Townあしたね」で、当工房の先代の小林一雄の仕事が紹介されています。
https://ashitane.edutown.jp/morinoshigotonin/worker/4/
☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・
<<運営につきまして>>
出品、お取引のやりとり、発送等は、インターネット販売担当の県外に住む家族がしております。お急ぎの問題につきましては、お電話ではなくメッセージが一番スムーズです。
<<ご返品に関しまして>>
何か不具合等ございましたら、取引完了前に必ずお知らせくださいませ。取引完了後は、ご対応できませんので、ご了承ください。
お客様都合での、ご返品・交換・返金はできかねます。
<<配送の補償について>>
いずれの発送方法につきましても、商品に問題がございましたら、早急にご連絡ください。※定形外郵便は、紛失・破損の補償はありませんが、破損等は必ずご連絡ください。
クリックポストによる、紛失・破損については、商品再発送にて、当工房にて負担させていただきます。※追跡で「ご自宅ポストへ投函済み」となったものは、紛失補償できません。破損した商品画像の送信が必要です(商品の返送は不可)。
<<よくある質問について>>
◆食器洗い乾燥機について
当方の漆は、生漆をそのまま使用しているため、食洗器対応ではありません。そのため食洗器はできる限り使用しないでください。使用の際は自己責任でお願いします。漆の剥げが早くなったり、金属のフォークやナイフが当たって傷ができる場合がありす。特に高温洗浄や高温乾燥は、早期破損の可能性が高まります。
◆洗浄方法 食器洗い用のやわらかいスポンジに、うすめた中性洗剤をつけ、泡立てて洗ってください。水やぬるま湯ですすいだあと、乾いた布で水気を切り、自然乾燥で乾燥させてください。
◆漆器商品すべてにおいて、漆の下にウレタン塗装はしておりません。ウレタン塗装の場合は商品説明に記載します。
◆カトラリーのメープル材は、外国産の材料を使用しております。SDGsの観点から、公的機関の植林および計画伐採している材を使用しています。日本の企業さんが現地で管理しているものです。
◆拭き漆(摺り漆)ついて
生漆を塗ってから時間が経っておりますので、かぶれる心配はございません。軽く洗ってからご使用ください。できる限り3カ月以上経ったものをお送りしています。
◆商品の色合いについて
拭き漆の特性上塗ってから時間がたつと、透けて明るくなります。
商品の硬度が高くなった証で、傷や破損に強くなっておりますので、ご理解いただけると幸いです。
その他、なにかございましたら、お気軽にお問い合わせください。
都合により2025年2月2日までお休みさせていただきます。
ネット販売担当が兼業しているため、緊急時以外の取引メッセージへのご連絡が、夜間となったり2日以上かかる場合がございます。ご購入はいつでも可能です。※メッセージのチェックはさせていただいてますので、緊急時はその都度ご連絡いたします。
☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・
ご来店ありがとうございます。
木と漆とものづくりの店 まね木猫と申します。
<木と漆とものづくりの店 まね木猫とは>
家族で、小林ロクロ工芸という、伝統工芸の工房を運営してます。当ショップでは、当工房で制作した器をはじめ、木や漆の食器や雑貨、木の器に合う和雑貨、コラボ品などの販売を致します。
<小林ロクロ工芸とは>
木地師兼塗り師一人、塗師一人、ネット関連の運営が一人で、合計三人できりもりしています。父の代から、地元に根付いて40年以上、おかげ様でなんとかやっています。
一部の商品を除いて、木材の仕入れから商品完成まで、工房内で全工程を担うことも多いです。これは先代からのこだわりで、現在でも、完成まで見届ける木地師でありたいと思っています。特に、拭き漆へのこだわりが強く、肌触りで実感いただけたらと思います。
<木地師 小林哲也について>
日本工芸会のページにて、当工房の木地師小林哲也の入選・入賞作品一覧がご覧になれます。2023年日本伝統工芸展 入選しました
https://www.nihonkogeikai.or.jp/works/9301/
<木地師の仕事について>
東京書籍さん運営の職業職業調べサイト 「Edu Townあしたね」で、当工房の先代の小林一雄の仕事が紹介されています。
https://ashitane.edutown.jp/morinoshigotonin/worker/4/
☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・
<<運営につきまして>>
出品、お取引のやりとり、発送等は、インターネット販売担当の県外に住む家族がしております。お急ぎの問題につきましては、お電話ではなくメッセージが一番スムーズです。
<<ご返品に関しまして>>
何か不具合等ございましたら、取引完了前に必ずお知らせくださいませ。取引完了後は、ご対応できませんので、ご了承ください。
お客様都合での、ご返品・交換・返金はできかねます。
<<配送の補償について>>
いずれの発送方法につきましても、商品に問題がございましたら、早急にご連絡ください。※定形外郵便は、紛失・破損の補償はありませんが、破損等は必ずご連絡ください。
クリックポストによる、紛失・破損については、商品再発送にて、当工房にて負担させていただきます。※追跡で「ご自宅ポストへ投函済み」となったものは、紛失補償できません。破損した商品画像の送信が必要です(商品の返送は不可)。
<<よくある質問について>>
◆食器洗い乾燥機について
当方の漆は、生漆をそのまま使用しているため、食洗器対応ではありません。そのため食洗器はできる限り使用しないでください。使用の際は自己責任でお願いします。漆の剥げが早くなったり、金属のフォークやナイフが当たって傷ができる場合がありす。特に高温洗浄や高温乾燥は、早期破損の可能性が高まります。
◆洗浄方法 食器洗い用のやわらかいスポンジに、うすめた中性洗剤をつけ、泡立てて洗ってください。水やぬるま湯ですすいだあと、乾いた布で水気を切り、自然乾燥で乾燥させてください。
◆漆器商品すべてにおいて、漆の下にウレタン塗装はしておりません。ウレタン塗装の場合は商品説明に記載します。
◆カトラリーのメープル材は、外国産の材料を使用しております。SDGsの観点から、公的機関の植林および計画伐採している材を使用しています。日本の企業さんが現地で管理しているものです。
◆拭き漆(摺り漆)ついて
生漆を塗ってから時間が経っておりますので、かぶれる心配はございません。軽く洗ってからご使用ください。できる限り3カ月以上経ったものをお送りしています。
◆商品の色合いについて
拭き漆の特性上塗ってから時間がたつと、透けて明るくなります。
商品の硬度が高くなった証で、傷や破損に強くなっておりますので、ご理解いただけると幸いです。
その他、なにかございましたら、お気軽にお問い合わせください。