kobakoboのプロフィール
<お知らせ>
この度値上げさせていただきました。原材料の高騰の為、販売停止も考えましたが、塗り方を工夫し、さらに長持ちするようにして、値上げさせていただきました。工房の存続やさらなる発展のため、応援頂けると嬉しいです。
<ご挨拶>
はじめましてkobakobo(ネット販売名)と申します。家族で、小林ロクロ工芸という、伝統工芸の工房を運営してます。木地師小林哲也をはじめ、塗師一人とネット関連の運営が一人で、合計三人でできりもりしています。地元に根付いて40年以上、おかげ様でなんとかやってこられました。
カトラリーの箸やスプーンは、塗師が丁寧に塗っております。
器のほとんどは、木材の調達から、製品完成まで制作しています。
<木地師 小林哲也について>
日本工芸会のページにて、当工房の木地師小林哲也の入選・入賞作品一覧がご覧になれます。
https://www.nihonkogeikai.or.jp/works/9301/
<木地師の仕事について>
東京書籍さん運営の職業職業調べサイト 「Edu Townあしたね」で、先代の小林一雄が紹介されています。
https://ashitane.edutown.jp/morinoshigotonin/worker/4/
<発送につきまして>
出品、お取引のやりとり、発送等は、インターネット販売担当の別に住む家族がしております。万が一の返品等の為、発送元はその担当の所在地になっております。実店舗ではございませんので、ご来店はできませんので、ご了承ください。
<出品物について>
Creemaや発送等に慣れるまで、半年は、小物中心に取り扱います。今後も新商品開発などをおこない、木のものなら「小林さんに」と言われるようになりたいと思っております。
お箸は、昔からある長野県のお箸職人さんが作ったものを、さらに磨き等の手間を加えてから、漆を4回塗っております。
スプーンは純国産品ではございませんが、当工房で手間を加えて、塗を4回塗っております。原材料は、公的機関の認可を受けた植林や、計画伐採による木材資源のを使用している、信頼できる業者さんにお願いしております。
<フルオーダー・カスタムオーダーについて>
4月以降対応いたします。現在ありがたいことに、工房へのご注文が多く、ご対応できません。
<職人の仕上げた木製品を身近に>
カトラリーなど一部の商品を除いて、木材の仕入れから制作まで、何年もかけ制作しています。職人の一人、木地師はろくろを回して、器を制作しています。そこで使うかんなという刃物も、鍛冶をして自分で制作しています。
先代からのそんなこだわりを受け継いだ、若き職人が、新しいことにチャレンジしていきます。いいね!だけでも、励みになるので、よろしくお願いします。
<今後の夢>
今色々な思いを抱いて、新しいことにチャレンジ中です。
幅広い世代の方に、伝統工芸や漆器の良さを知ってほしい、森や緑を守るためにできることをしたい、こどもたちの未来の為にできることをしたい、・・・・伝えたいことや夢がたくさんあります。
現在ネットご購入されたお客様には、送料は別になりますが、塗り直し無料のご案内をしております。
「ものを大切に長く使う」きっかけになればと、思って始めました。抱えきれなくなったらクラウドファンディングも検討しています。
とにかくできることから一ずつ、一期一会を大切に販売していきたいと思っています。何卒よろしくお願い致します。
この度値上げさせていただきました。原材料の高騰の為、販売停止も考えましたが、塗り方を工夫し、さらに長持ちするようにして、値上げさせていただきました。工房の存続やさらなる発展のため、応援頂けると嬉しいです。
<ご挨拶>
はじめましてkobakobo(ネット販売名)と申します。家族で、小林ロクロ工芸という、伝統工芸の工房を運営してます。木地師小林哲也をはじめ、塗師一人とネット関連の運営が一人で、合計三人でできりもりしています。地元に根付いて40年以上、おかげ様でなんとかやってこられました。
カトラリーの箸やスプーンは、塗師が丁寧に塗っております。
器のほとんどは、木材の調達から、製品完成まで制作しています。
<木地師 小林哲也について>
日本工芸会のページにて、当工房の木地師小林哲也の入選・入賞作品一覧がご覧になれます。
https://www.nihonkogeikai.or.jp/works/9301/
<木地師の仕事について>
東京書籍さん運営の職業職業調べサイト 「Edu Townあしたね」で、先代の小林一雄が紹介されています。
https://ashitane.edutown.jp/morinoshigotonin/worker/4/
<発送につきまして>
出品、お取引のやりとり、発送等は、インターネット販売担当の別に住む家族がしております。万が一の返品等の為、発送元はその担当の所在地になっております。実店舗ではございませんので、ご来店はできませんので、ご了承ください。
<出品物について>
Creemaや発送等に慣れるまで、半年は、小物中心に取り扱います。今後も新商品開発などをおこない、木のものなら「小林さんに」と言われるようになりたいと思っております。
お箸は、昔からある長野県のお箸職人さんが作ったものを、さらに磨き等の手間を加えてから、漆を4回塗っております。
スプーンは純国産品ではございませんが、当工房で手間を加えて、塗を4回塗っております。原材料は、公的機関の認可を受けた植林や、計画伐採による木材資源のを使用している、信頼できる業者さんにお願いしております。
<フルオーダー・カスタムオーダーについて>
4月以降対応いたします。現在ありがたいことに、工房へのご注文が多く、ご対応できません。
<職人の仕上げた木製品を身近に>
カトラリーなど一部の商品を除いて、木材の仕入れから制作まで、何年もかけ制作しています。職人の一人、木地師はろくろを回して、器を制作しています。そこで使うかんなという刃物も、鍛冶をして自分で制作しています。
先代からのそんなこだわりを受け継いだ、若き職人が、新しいことにチャレンジしていきます。いいね!だけでも、励みになるので、よろしくお願いします。
<今後の夢>
今色々な思いを抱いて、新しいことにチャレンジ中です。
幅広い世代の方に、伝統工芸や漆器の良さを知ってほしい、森や緑を守るためにできることをしたい、こどもたちの未来の為にできることをしたい、・・・・伝えたいことや夢がたくさんあります。
現在ネットご購入されたお客様には、送料は別になりますが、塗り直し無料のご案内をしております。
「ものを大切に長く使う」きっかけになればと、思って始めました。抱えきれなくなったらクラウドファンディングも検討しています。
とにかくできることから一ずつ、一期一会を大切に販売していきたいと思っています。何卒よろしくお願い致します。