楽入のプロフィール
楽焼は、桃山時代に始まり、四百有余年の歴史と伝統を持つ、京都で生まれた我国独特の焼物であります。古来茶人は、一楽、二萩、三唐津といって、楽茶碗を第一位に愛するのは、たしかに味わいが深く、手ざわり、口ざわりと、使い心地が良いからでありましょう。
楽の名称は、天正年間(約四百五十年前)瓦工阿米夜の子で長裕(通称長次郎)が千利休の指導により、楽焼を創始し、秀吉より「楽」の金印を受けたのが始まりで代々名工が続き今日の隆盛をみました。
<陶歴>
昭和57年 同志社大学経済学部卒業
昭和59年 京都府陶工訓練校成形課卒業
以後、父 楽入に師事
平成元年 作品工房「楽入窯」を創始
平成12年 「重生」印を泉涌寺熊谷龍和尚より拝領
平成14年 伝統工芸士認定
平成16年 父より楽入を継承
HP https://www.rakunyu.com/
Instagram @rakunyu
楽の名称は、天正年間(約四百五十年前)瓦工阿米夜の子で長裕(通称長次郎)が千利休の指導により、楽焼を創始し、秀吉より「楽」の金印を受けたのが始まりで代々名工が続き今日の隆盛をみました。
<陶歴>
昭和57年 同志社大学経済学部卒業
昭和59年 京都府陶工訓練校成形課卒業
以後、父 楽入に師事
平成元年 作品工房「楽入窯」を創始
平成12年 「重生」印を泉涌寺熊谷龍和尚より拝領
平成14年 伝統工芸士認定
平成16年 父より楽入を継承
HP https://www.rakunyu.com/
Instagram @rakunyu