ysglass.laboのプロフィール
はじめまして。
ysglass.laboと申します。
ステンドグラスのカッパーテープ技法を使って、オリジナルデザインのランプシェードやミラー、雑貨の制作をしております。
ガラスの持つ風合いを大切に、ハンダの線も作品の一部ととらえ、不要な線はなるべく排除し、派手になりすぎずインテリアに馴染むデザイン内容にこだわり制作しています。
従来のステンドグラスイメージとはひと味違う、ガラスとハンダの線の調和と、その面白さを感じて頂けたら幸いです。
使用するガラスは、アンティークシートから工業用のガラスまで、デザイン内容に沿ってより効果的であると感じたものを使っています。(※アンティークシートとは、板ガラスのジャンルでは昔ながらの手吹きで作られたガラスシートを呼びます。古いガラスという意味ではありません。)
表情の変化が魅力的なガラスという素材を、ぜひ身近に置いて楽しんで頂けたらと思います。
・Instagramにも制作中風景などを投稿しております。いいね、フォローとても嬉しいです。 → Instagram:ysglass.labo
・作家HP → http://www.ys-glass.com/index.html
---------------------------------------------------------------
◆ご注文の前にご一読ください◆
【ガラスの微細な傷】
アンティークシートには微細な傷がある事がよくあります。吹場での製造過程で付くものや輸送中にできるもの、柔らかいガラスの場合は工房での制作過程で付いてしまうものもありますが、品質には問題ございませんので、アンティークシートの風合いとしてお楽しみ頂ければと思います。
【サイズ】
作品は一点一点手作業で制作していますので、多少の誤差や傾きなどが生じる場合もあります。
【オーダー】
作品は基本的に一点物になりますので、完全に同一の作品の再販はできませんが、ガラスの在庫状況によっては、近い雰囲気での制作は可能です。
販売中でもSoldのものでも、気になるものがございましたら、お気軽にお問い合わせください。(※サイズ違いの場合は、構造上お受けできないものもございます)
【作品画像について】
作品画像は、なるべく現物に近い色や質感を表示できるようにしておりますが、お使いのモニターの環境や設定により、実際の色との誤差が生じる事がございます。また、撮影時の環境が順光か逆光かでも、ガラスとハンダの色の見え方が変わります事をご了承ください。
【納期】
作品の大きさに関わらず、オーダーの場合は、納期を長めにいただいています。
ご注文の前に必ずご確認ください。
【土日祝日について】
土日祝日はお休みさせて頂きます。お問い合わせへの返信及び発送作業は、休み明けに順次ご対応させて頂きます。
【ラッピングについて】
基本的に包装内容はお任せいただきます。お色の指定はお受けできませんのでご了承下さい。
---------------------------------------------------------------
【ステンドグラス作家:斎藤行子プロフィール】
1993 武蔵野美術大学短大部美術科卒業
1994,1995 東京ガラス工芸研究所パート・ド・ヴェール専科、基礎科卒業
1994 「日本現代ガラス展1994」町田市長賞受賞(町田市立博物館・能登島ガラス美術館)
1997 「Gäste aus Japan展」出品(ハンブルグ美術館/ドイツ)
1998 「第8回公募ステンドグラス美術展」奨励賞受賞(名古屋ナディアパーク)
2001 「第26回国際美術展」特別協力出展(東京都美術館)
2002 「第1回ステンドグラス美術展」最優秀賞受賞(名古屋松坂屋美術館)
2009 「第9回公募ステンドグラス美術展」最優秀賞受賞(愛知県美術館ギャラリー)
2013 「第10回公募ステンドグラス美術展」招待出品(名古屋ナディアパーク)
2016 「JYAG2016(Berliner Liste2016)」出品 (Kraftwerk Berlin/ドイツ)
2018 ysglass.laboとしてCreemaにて販売開始
ysglass.laboと申します。
ステンドグラスのカッパーテープ技法を使って、オリジナルデザインのランプシェードやミラー、雑貨の制作をしております。
ガラスの持つ風合いを大切に、ハンダの線も作品の一部ととらえ、不要な線はなるべく排除し、派手になりすぎずインテリアに馴染むデザイン内容にこだわり制作しています。
従来のステンドグラスイメージとはひと味違う、ガラスとハンダの線の調和と、その面白さを感じて頂けたら幸いです。
使用するガラスは、アンティークシートから工業用のガラスまで、デザイン内容に沿ってより効果的であると感じたものを使っています。(※アンティークシートとは、板ガラスのジャンルでは昔ながらの手吹きで作られたガラスシートを呼びます。古いガラスという意味ではありません。)
表情の変化が魅力的なガラスという素材を、ぜひ身近に置いて楽しんで頂けたらと思います。
・Instagramにも制作中風景などを投稿しております。いいね、フォローとても嬉しいです。 → Instagram:ysglass.labo
・作家HP → http://www.ys-glass.com/index.html
---------------------------------------------------------------
◆ご注文の前にご一読ください◆
【ガラスの微細な傷】
アンティークシートには微細な傷がある事がよくあります。吹場での製造過程で付くものや輸送中にできるもの、柔らかいガラスの場合は工房での制作過程で付いてしまうものもありますが、品質には問題ございませんので、アンティークシートの風合いとしてお楽しみ頂ければと思います。
【サイズ】
作品は一点一点手作業で制作していますので、多少の誤差や傾きなどが生じる場合もあります。
【オーダー】
作品は基本的に一点物になりますので、完全に同一の作品の再販はできませんが、ガラスの在庫状況によっては、近い雰囲気での制作は可能です。
販売中でもSoldのものでも、気になるものがございましたら、お気軽にお問い合わせください。(※サイズ違いの場合は、構造上お受けできないものもございます)
【作品画像について】
作品画像は、なるべく現物に近い色や質感を表示できるようにしておりますが、お使いのモニターの環境や設定により、実際の色との誤差が生じる事がございます。また、撮影時の環境が順光か逆光かでも、ガラスとハンダの色の見え方が変わります事をご了承ください。
【納期】
作品の大きさに関わらず、オーダーの場合は、納期を長めにいただいています。
ご注文の前に必ずご確認ください。
【土日祝日について】
土日祝日はお休みさせて頂きます。お問い合わせへの返信及び発送作業は、休み明けに順次ご対応させて頂きます。
【ラッピングについて】
基本的に包装内容はお任せいただきます。お色の指定はお受けできませんのでご了承下さい。
---------------------------------------------------------------
【ステンドグラス作家:斎藤行子プロフィール】
1993 武蔵野美術大学短大部美術科卒業
1994,1995 東京ガラス工芸研究所パート・ド・ヴェール専科、基礎科卒業
1994 「日本現代ガラス展1994」町田市長賞受賞(町田市立博物館・能登島ガラス美術館)
1997 「Gäste aus Japan展」出品(ハンブルグ美術館/ドイツ)
1998 「第8回公募ステンドグラス美術展」奨励賞受賞(名古屋ナディアパーク)
2001 「第26回国際美術展」特別協力出展(東京都美術館)
2002 「第1回ステンドグラス美術展」最優秀賞受賞(名古屋松坂屋美術館)
2009 「第9回公募ステンドグラス美術展」最優秀賞受賞(愛知県美術館ギャラリー)
2013 「第10回公募ステンドグラス美術展」招待出品(名古屋ナディアパーク)
2016 「JYAG2016(Berliner Liste2016)」出品 (Kraftwerk Berlin/ドイツ)
2018 ysglass.laboとしてCreemaにて販売開始