染工房正茂のプロフィール
■手描友禅 上仲正茂のご紹介
1972年京都に生まれる。
幼少の頃より絵を描くことが好きで、職人である
父の影響もあり中学卒業の頃には自然と着物に
絵を描く職人を目指すようになる。
1991年 京都市立銅駝美術工芸高等学校日本画科卒業
重要無形文化財(人間国宝)「友禅」保持者の
羽田登喜男氏に師事。2004年13年間の修業を経て独立。
2013年 京都府より京もの認定工芸士「京友禅」認定。
2019年 平成19年制作の染額「飛天」が
京都八瀬の九頭竜大社へ奉納される。
2022年 京都市より未来の名匠「京友禅」に認定。
江戸時代から受け継いできた
手描友禅の技術を使い「日本らしさ」「絵画を纏う」を
表現したいと作品を制作しています。
私が考える「日本らしさ」とは…
知らず知らずのうちに
日本人の中に感性として持っていて
それに触れると心が落ち着いたり
自然と凛とした所作になるような気がします。
そのような作品を通して普段の生活が豊かな気持ちで
過ごせるお手伝いができればと考えています。
■作品の制作について
染工房正茂では、手描友禅職人の上仲正茂が1人で
図案から仕上げまでを行います。
オーダーメイドでは
ひとつのものを作る場合、京都では分業制作が多く
各工程の専門の職人の手を経て作られます。
染工房正茂ではすべての工程を1人で行うことで
その時間を短縮するとともに
細かな対応で「お客様が想う完成イメージ」に
近づけご満足していただけるようにしております。
1972年京都に生まれる。
幼少の頃より絵を描くことが好きで、職人である
父の影響もあり中学卒業の頃には自然と着物に
絵を描く職人を目指すようになる。
1991年 京都市立銅駝美術工芸高等学校日本画科卒業
重要無形文化財(人間国宝)「友禅」保持者の
羽田登喜男氏に師事。2004年13年間の修業を経て独立。
2013年 京都府より京もの認定工芸士「京友禅」認定。
2019年 平成19年制作の染額「飛天」が
京都八瀬の九頭竜大社へ奉納される。
2022年 京都市より未来の名匠「京友禅」に認定。
江戸時代から受け継いできた
手描友禅の技術を使い「日本らしさ」「絵画を纏う」を
表現したいと作品を制作しています。
私が考える「日本らしさ」とは…
知らず知らずのうちに
日本人の中に感性として持っていて
それに触れると心が落ち着いたり
自然と凛とした所作になるような気がします。
そのような作品を通して普段の生活が豊かな気持ちで
過ごせるお手伝いができればと考えています。
■作品の制作について
染工房正茂では、手描友禅職人の上仲正茂が1人で
図案から仕上げまでを行います。
オーダーメイドでは
ひとつのものを作る場合、京都では分業制作が多く
各工程の専門の職人の手を経て作られます。
染工房正茂ではすべての工程を1人で行うことで
その時間を短縮するとともに
細かな対応で「お客様が想う完成イメージ」に
近づけご満足していただけるようにしております。