Pleiades Studioのプロフィール
清川為都子(きよかわいつこ)略歴
1987 大阪教育大学教育学部美術科卒業
1994 米国ニューヨーク州ロングアイランド大学芸術学部芸術家大学院修了
受賞歴
2006 第21回 ホルベイン・スカラシップ
1996 京展 紫賞(京都市美術館/京都市)
1995 招待作家/ゲスト講演(ブリッジポート大学/米・コネチカット)
1994 第39回ロングアイランドの作家展 入賞 (へクスチャー美術館/米・NY)
1992 スターン芸術家助成金(ロングアイランド大学/米・NY)
個展、グループ展多数
主に画廊を通じて企業、個人宅に作品を販売
公式ホームページ
https://itsukokiyokawa.com/
Instagram
https://www.instagram.com/itsuko_kiyokawa/
=================================
初めまして。ギャラリーを訪問いただきありがとうございます。
2023年12月より自身の作品販売サイトPleaiades Studioを開店しました。
画家として活動を始めて30数年になります。
大学卒業後いったん就職し、その後海外で版画を学び、帰国後は様々な仕事をしながら制作を続けてきました。
これまで個展やグループ展などを通じて作品を販売しており、現在も都内数カ所の画廊さんで作品を紹介していただいております。
長年の制作活動の中で、モチーフや技法は色々と変化してきました。
最初はシルクスクリーン、そして銅版画。海外にいた頃は、摺師(すりし)として働いていたこともあります。
結婚してからは転勤族の夫に付いて引越が多くなったため、機材を必要としないオイルパステルや油彩を使うようになりました。
表現の仕方はその時々で変化し続け、今も少しずつ変わっているのですが、唯一変わらなかったのはずっと自然をモチーフにしているということです。
大自然に恵まれた環境で生まれ育ったわけではなく、街育ちなのでごく身近にある、自然というにはあまりにも小さな存在、例えばコンクリートの道端で育つ雑草や、近所の公園で毎年誰知らずとも咲く花々なのですが、私の表現は結局いつも何らかの自然の姿に行き着いているように思います。
屋号のPleiades Studioは私自身が運営する作品ギャラリーの名前として数年前から使用しています。Pleiadesとは和名では「すばる」のことで、おうし座生まれを代表する星団です。自身の生まれ月にちなんで名付けました。
こちらのギャラリーでは主に初期の銅版画や、近年のオイルパステルなど、小さい作品を中心に出品しております。
表現や世界観の見え方に戸惑われるかもしれませんが、長年の模索の結果としてお許しください。
画家というのは色々変わっていくものなのだなとその変化も楽しんで頂けたら幸いです。
疑問や質問も大歓迎です。
皆さんと美術に関する会話を楽しみながら運営をさせていただきたいと思っています。
1987 大阪教育大学教育学部美術科卒業
1994 米国ニューヨーク州ロングアイランド大学芸術学部芸術家大学院修了
受賞歴
2006 第21回 ホルベイン・スカラシップ
1996 京展 紫賞(京都市美術館/京都市)
1995 招待作家/ゲスト講演(ブリッジポート大学/米・コネチカット)
1994 第39回ロングアイランドの作家展 入賞 (へクスチャー美術館/米・NY)
1992 スターン芸術家助成金(ロングアイランド大学/米・NY)
個展、グループ展多数
主に画廊を通じて企業、個人宅に作品を販売
公式ホームページ
https://itsukokiyokawa.com/
https://www.instagram.com/itsuko_kiyokawa/
=================================
初めまして。ギャラリーを訪問いただきありがとうございます。
2023年12月より自身の作品販売サイトPleaiades Studioを開店しました。
画家として活動を始めて30数年になります。
大学卒業後いったん就職し、その後海外で版画を学び、帰国後は様々な仕事をしながら制作を続けてきました。
これまで個展やグループ展などを通じて作品を販売しており、現在も都内数カ所の画廊さんで作品を紹介していただいております。
長年の制作活動の中で、モチーフや技法は色々と変化してきました。
最初はシルクスクリーン、そして銅版画。海外にいた頃は、摺師(すりし)として働いていたこともあります。
結婚してからは転勤族の夫に付いて引越が多くなったため、機材を必要としないオイルパステルや油彩を使うようになりました。
表現の仕方はその時々で変化し続け、今も少しずつ変わっているのですが、唯一変わらなかったのはずっと自然をモチーフにしているということです。
大自然に恵まれた環境で生まれ育ったわけではなく、街育ちなのでごく身近にある、自然というにはあまりにも小さな存在、例えばコンクリートの道端で育つ雑草や、近所の公園で毎年誰知らずとも咲く花々なのですが、私の表現は結局いつも何らかの自然の姿に行き着いているように思います。
屋号のPleiades Studioは私自身が運営する作品ギャラリーの名前として数年前から使用しています。Pleiadesとは和名では「すばる」のことで、おうし座生まれを代表する星団です。自身の生まれ月にちなんで名付けました。
こちらのギャラリーでは主に初期の銅版画や、近年のオイルパステルなど、小さい作品を中心に出品しております。
表現や世界観の見え方に戸惑われるかもしれませんが、長年の模索の結果としてお許しください。
画家というのは色々変わっていくものなのだなとその変化も楽しんで頂けたら幸いです。
疑問や質問も大歓迎です。
皆さんと美術に関する会話を楽しみながら運営をさせていただきたいと思っています。
掲示板は会員登録済みの方のみ投稿する事ができます。