Creema ふくしま ものづくり紀行
企画のご説明

東北の玄関口である福島県。


古くから会津藩の御用紙とされた出ヶ原和紙をはじめ
会津漆器や木綿、赤べこなど個性的な伝統工芸品や
地場産品を数多く生み出してきました。


今回は、日々の生活に寄り添う漆器や木工製品をはじめ
ふくしまを身近に感じることができる作品をご紹介する
「ふくしまものづくり紀行vol.2」を企画いたしました。


昨年に続き、ものづくりの歴史が深い「ふくしま」から
生まれたクリエイティブな作品をぜひご覧ください。

「ふくしま ものづくり紀行vol.2」ご参加作家さま
福島の竹×キデンゲ
一点物バッグ「enn」
大胆な色使い、華やかな柄、アフリカ布の
キデンデ。その唯一無二の柄布と福島産の
雄国竹、「ご縁」「円満」をイメージした
「円い持ち手」で作り上げたバックです。
質感も楽しめる張り子
一輪挿し「BEKOvase」
ナチュラルな和紙のままで作った張り子。
張り子本体に穴をあけて試験管を挿せます
ので一輪挿しや、ペン立てにも。色や絵が
ない「和紙の質感」が癒しをお届けします。
福島の温もり感じる
真綿の手織りストール
400年の歴史、肌に最もやさしい素材である希少な絹真綿を、福島の四季折々の草木で染め、手で紡ぎ、織って仕上げた一点もののストールです。ギフトにもおすすめです。
3Dシルクオーガンジー
「クロスヘアバンド」
軽快で遊び心ある透けた凹凸柄の3Dシルクオーガンジーはモードな川俣シルク。
バルキー&ストレッチ性を活かし仕上げました。高級美容液のような「ご褒美感覚」のヘアアクセサリーです。
西会津特産「出ヶ原和紙」素材
純白のぶどまりピアス ~雪~
和紙にならなかった「歩留まり」を集めて
西会津「白い雪」をイメージしたピアスを
作りました。ひとつひとつ全て違う作品。
お気に入りを探してみてください。
ひと粒のくるみボタンで留める、
会津木綿のストール
大人の上品さの中に、首もとを留める会津
木綿とオーガンジーのくるみボタン。色合
わせも絶妙なストールで、シンプルな洋服
のアクセントにも。付け袖もございます。
○▽□モチーフ
真鍮アクセサリー「su-jyo」
「ゆらゆら揺れる可愛さ」と相反する
「デザインの面白さ」をテーマにして
真鍮でシックに、1/1,000ミリ単位の
技術を用いて、仕上げた作品です。
「会津もめん」×「江戸小紋」
百年の歴史が紡ぐ一点物ストール
創業120年の伝統生地「会津木綿」と100年以上の歴史を持つ、手染め一本の染工房の「江戸小紋」がお作りした、一つ一つ色の出方も異なる、完全一点物のストールです。
和の伝統工芸「新しい、会津塗」
和洋どちらにも「2Wayプレート」
木地の温もりを活かしつつ、華やかさを。
伝統「梨子地」の塗り技法を応用。表面は
きらきら光る、パール粉を用いた会津塗で
仕上げました作品です。
「Round thought」
インド刺繍巾着バック
華やかなインド刺繍と上品なサテン生地を
組合せ、上質感とともにコンパクトだけど
収納力もある、こだわりを詰め込んだ巾着
バッグ。プレゼントにもおすすめです。
会津の天然木トチの木
「お皿プレート」大
今は伐採できない天然「会津産トチの木」
のみやグラインダーで削って、紙やすりや
サンダーで滑らかに削って仕上げました。
食卓で毎日使っていただきたいお皿です。
[hanasaku]花咲くアクセサリー
ピアス&イヤリング
春夏秋冬の四種類、福島のお花モチーフの
「お花を身につける」アクセサリーです。
一枚一枚、丁寧にお作りした花びらは軽く
柔らかで上品な優しさを醸し出します。
5種類の絵柄からお気に入りを
「まんまるボンボニエール」
テレワークのデスクサイドに陶器の温もり
キャンディー、チョコなど甘いもの入れや
小物入れにも。300年の歴史を紡ぐ窯元が
心をこめて仕上げた、今年の新作です。
「漆」と「金箔」を用い、軽くて
質感ある革のイヤーアクセサリー
甲冑作りの技術「漆皮(しっぴ)」を応用
2枚の黒漆の革の間に、金箔を乗せた革を
はさみ仕上げた、少し大きめのイヤリング。漆皮より、より革本来の質感を残しました。
二本松焼の陶計「OKI」~りす~
ゆったり豊かな時間を刻む置時計
ていねいな手仕事でお作りした陶製の置き
時計です。同じモノは二つとない一点物。
ちょこんと座る「りす」がアクセントです。
会津藩御用紙「出ヶ原和紙」と
漆が出会った「会津みずうちわ」
会津藩の御用紙、出ヶ原和紙と会津特産の
漆がコラボ。和紙を貼るのではなく、竹の
骨で直接、和紙を漉き、漆を塗った団扇。
水につけて仰ぐと、さらに涼しくなります。
本企画は福島県の伝統工芸品・地場産品に係る販路拡大の取組の一環として、株式会社クリーマが企画・開催させていただいております。
ページトップへ