【作品発表!】高知・よさこい祭り×Creema アップサイクルプロジェクト
主催・協力

主催 / 株式会社クリーマ  協力 / よさこい祭振興会

企画のご説明

高知の「よさこい祭り」は、毎年8月9日からの4日間、約200チーム、18,000人の踊り子が手に持った鳴子を鳴らしながら市内を乱舞する祭で、70年の歴史を持つ伝統のある祭です。
一つひとつ職人の手によって生み出される鳴子は非常に丈夫なため、使い捨てることはないものの、衣装や流行に合わせたデザインに変わることもあり、自宅に眠っていたりまとめて破棄されることも多いようです。

高知・よさこい祭り×Creema アップサイクルプロジェクトでは、役目を終えて廃棄される鳴子を活用したアップサイクル作品が完成しました。「高知・よさこい祭り」ならではの素材を活かしたクリエイティビティ溢れる作品をお楽しみください。

「高知・よさこい祭り×Creema アップサイクルプロジェクト」完成作品
鳴子錠の巾着バッグ
歩くと揺れて音が鳴る、鳴子の特性が活かされた肩掛けバッグ。また、鳴子はロック機能も兼ねられています。
吹き飛ばし-華
鳴子のフォルムをそのままに薄く加工し、それらを重ね合わせて作られた団扇。鳴子の素材であるヒノキ材の美しさや香りが感じられる仕上がりになっています。
小鳥のパタパタおもちゃ
丸い板とハート型の板を鳴子に接着し、小鳥の形に。本体が経年で色落ちした部分は補修、表面はニスを塗り重ねて、ツヤを出して仕上げています。お子様向けのおもちゃにぴったりです。
鳴子を取手にした小箪笥
形をそのままに黒塗りを施した鳴子を取手として使用した小箪笥。鳴子が印象的ながらもシックな雰囲気を醸し出し、どんなお部屋にも馴染む仕上がりに。
スマホスタンド
鳴子の原型を限りなく活かしたスマホスタンド。実用性がありながら、遊び心が感じられるアイテムです。
編みスマホスタンド
<ベニテングダケ>
毛糸で鳴子を編みくるんだスマホスタンド。よさこいのリズムに浮かれてニョキニョキ生えてきたベニテングダケをイメージしているそう。
朱漆の鳴子一輪挿し<壁掛けタイプ>
壁掛けタイプの一輪挿し。新たに朱色を幾度も塗り重ねることで美しいツヤを出しています。
編みスマホスタンド<土佐犬>
鳴子の形をそのまま活かし、編みくるんで作ったスマホスタンド。よさこいを見物する土佐犬がモチーフになっています。
トリコロールのレザートートバッグ
躍動感あふれる鳴子をモチーフに、黒、赤、黄色のレザーを使用したトートバッグ。よさこいの練習に便利な鳴子ケースホルダーが付いています。
鳴子笛
鳴子の部品を使った小さな笛。革紐を通す穴も、鳴子に元々ついていた穴を利用しています。
ネームタグ
高知・よさこい祭りのロゴが刻印されたネームタグ。注文時にオーダーすると、好きな文字や名前を刻印することができます。
二倍涼しい団扇
鳴子の部品を固定し、2つの団扇を取り付けたアイテム。団扇から握り手まで長さがあり、2枚羽になっていることで、効率よくあおぐことができます。
朱漆の鳴子一輪挿し<置き型タイプ>
置き型タイプの一輪挿し。和モダンな雰囲気でお部屋のアクセントに。
マグネットバー&キューブ
鳴子の部品に磁石を取り付け、マグネットとして再活用。ちょうど良いサイズ感で、冷蔵庫等に貼り付けて使用するのにぴったりです。
コースター
鳴子の部品を分解し、交互に接着して作ったコースター。枠にはしゃもじ部分の木材が使用されています。
※作品はすべて1点もので、販売分はデザインが異なる可能性があります。 ご購入の際は各作品ページの表記をご確認ください。
ページトップへ
不正な会員登録を防ぐため、セキュリティの認証を行っています。以下をチェックし、再度「登録する」ボタンを選択してください。
登録時の認証にエラーが発生しました。ページを更新して再度お試しください。