企画のご説明
京都には、長い歴史に培われ、受け継がれてきた職人の技があります。
それは、伝統美と機能美を併せ持つ、京都の伝統工芸として今も息づいています。
今回は、特に江戸時代から京都でつむがれてきた伝統的工芸品「京焼・清水焼」を特集いたします。
お正月におすすめの作品や、新作作品もご紹介。
あなたのお気に入りの一品を見つかりますように。
「京都 うつわ紀行」ご参加作家さま
金彩 花唐草紋 一輪挿し
<背の低いタイプ>
<背の低いタイプ>
金彩の華やかな花唐草紋様の一輪挿しです
花はあざやかな緑と紫を、唐草にシックな
紺を使い、品のある色彩に仕上げました。
2種の柄からお気入りをお選びください。
花はあざやかな緑と紫を、唐草にシックな
紺を使い、品のある色彩に仕上げました。
2種の柄からお気入りをお選びください。
煌めく南の海、躍動感のある波
「碧彩結晶釉」平鉢
「碧彩結晶釉」平鉢
沖縄で学んだ技と経験から、南の煌めく海
躍動感のある波を器に表現しました。特に
綺麗な碧彩結晶が出てくれた作品です。
がんばったご褒美にも、プレゼントにも。
躍動感のある波を器に表現しました。特に
綺麗な碧彩結晶が出てくれた作品です。
がんばったご褒美にも、プレゼントにも。
京焼ヘアアクセサリー
華詰「桜」と「椿」
華詰「桜」と「椿」
京焼の伝統柄「桜」と「椿」を描いたヘア
アクセサリーです。腕につけてブレスレッ
トにも。お好みの柄や色をいただければ、
オーダーメイドでもお作りいたします。
アクセサリーです。腕につけてブレスレッ
トにも。お好みの柄や色をいただければ、
オーダーメイドでもお作りいたします。
伝統文様×和モダン
錆絵 亀甲紋「六角皿」
錆絵 亀甲紋「六角皿」
優美さの中に、手作りの「あたたかみ」を
モノトーンで、大胆に描かれた亀甲紋様が
伝統的でありながら和モダンな雰囲気を。
色々なお料理に合わせられる六角皿です。
モノトーンで、大胆に描かれた亀甲紋様が
伝統的でありながら和モダンな雰囲気を。
色々なお料理に合わせられる六角皿です。
輪花染付 祥瑞捻り紋
中皿(6.5寸皿)
中皿(6.5寸皿)
小花を中心に、ねじった花びらのように
紋様が広がる「祥瑞」の6.5寸中皿です。
お皿の縁に施した輪花と、全面に描かれた
藍色の染付がお料理を引き立てます。
紋様が広がる「祥瑞」の6.5寸中皿です。
お皿の縁に施した輪花と、全面に描かれた
藍色の染付がお料理を引き立てます。
4種の色・図柄から選べる
お祝いに喜ばれる「龍額」
お祝いに喜ばれる「龍額」
縁起の良い龍の磁器の陶額です。色と図柄
の組み合わせ、5つから選べます。縁起の
良い龍の図柄、新築やお引越し、開店祝い
などのお祝い事に特におすすめです。
の組み合わせ、5つから選べます。縁起の
良い龍の図柄、新築やお引越し、開店祝い
などのお祝い事に特におすすめです。
節分だけでなくふだん使いにも
「鬼外福内」猪口
「鬼外福内」猪口
「鬼は外、福は内」。節分の豆まきの声を
うつわとして「形」にしたお猪口です。
優しい顔「お多福」と愛嬌ある「鬼の顔」
思わずにんまり、そんな面白い作品です。
うつわとして「形」にしたお猪口です。
優しい顔「お多福」と愛嬌ある「鬼の顔」
思わずにんまり、そんな面白い作品です。
スプーンやフォークレストにも
祥瑞 白金彩 箸置き 5種類セット
祥瑞 白金彩 箸置き 5種類セット
古来より伝わる5種類の吉祥柄を木葉形の
お箸置きに描きました。お正月のハレの日
だけでなくふだん使いにも。おめでたい柄
の京焼、プレゼントにもおすすめです。
お箸置きに描きました。お正月のハレの日
だけでなくふだん使いにも。おめでたい柄
の京焼、プレゼントにもおすすめです。
いっちん「小皿」
couleurシリーズ
couleurシリーズ
いっちん「和つなぎ文様」の小皿。食事の
取り皿や、お菓子やフルーツにもちょうど
よいサイズに仕上げました。和洋を問わず
ふだん使いにおすすめのほっこり小皿です
取り皿や、お菓子やフルーツにもちょうど
よいサイズに仕上げました。和洋を問わず
ふだん使いにおすすめのほっこり小皿です