
日本で一番小さな県 香川県の中心に位置する高松市。
瀬戸内海の気候に恵まれた温暖なこの街は、
海と島、山に囲まれ、暮らしがぎゅっとコンパクトに詰まっています。
今年は3年に1度開催される「瀬戸内国際芸術祭」の開催年であり、
瀬戸内の島々を舞台に現代アートの国際芸術祭が実施されています。
そして、瀬戸内国際芸術祭が開催されている絶好のロケーションにて、
Creemaクリエイターの皆さまに向けて、高松市の魅力を発信する交流会を実施致します!
参加のタイミングは2回。
その1、高松の交流会に参加して、高松市を知るも良し。
その2、東京の交流会に参加して、高松市を知るも良し。
各回共オンライン交流会も同時開催し、オンラインからでも参加可能です。
”いつかは行ってみたい”と思っていた瀬戸内の地へこの機会に訪れ、
高松市の魅力に触れてみませんか?
都会の便利さと自然の豊かさを持ち合わせる街。高松空港から中心部までのアクセスも車で40分程度。
市内どこに住んでいても中心部まで概ね1時間以内の便利さ。

国内最長ともいえるアーケードをもつ活気ある商店街もあり、日々のお買い物にも便利です。

一方で海に面した高松市は、
穏やかな瀬戸内海の美しい島々を眺めながら、最高の景色で暮らせます。

高松市から船で20分~40分程度で島にも行けるので、
のんびり・ゆったり島暮らしも実現できます。
瀬戸内国際芸術祭は、2010年の第1回開催から「海の復権」をテーマに掲げ、
アーティストが島民と共に活動することで、島の自然や伝統・文化に触れ、
その島でしか生み出すことのできないアート作品を創作してきました。

3年に1度、
瀬戸内海の12の島と2つの港を舞台とする現代アートの祭典。
春・夏・秋と会期を分けて、今年は計105日間に渡り開催されます。

世界各国のアーティストが参加し、地元の人の協力を得て制作してきた作品を、
のんびり船で島を巡りながら観賞することができます。
美しい瀬戸内海の景観や島の方々とのふれあいも楽しみの一つです。
・開催期間
春会期 4月14日-5月18日(終了)
夏会期 8月 5日- 9月4日
秋会期 9月29日-11月6日
・会場 12の島と2つの港
直島 / 豊島 / 女木島 / 男木島 / 小豆島 / 大島 / 犬島 / 沙弥島[春のみ] / 本島[秋のみ] / 高見島[秋のみ]
/ 粟島[秋のみ] / 伊吹島[秋のみ] / 高松港周辺 / 宇野港周辺
本交流会では高松市で工芸事業に携わる方をお招きし、工芸事業の魅力や面白さについてお話を頂きます。
高松市の伝統的なものづくりは23品目あり、中でも、盆栽・漆器・庵治(あじ)産地石製品が代表的です。
日々のものづくりとは少し違った視点で、発見や気づき、
ものづくりのインスピレーションを受ける新しい出逢いがあるかもしれません。

・盆栽
約200年前、江戸時代に始まった高松盆栽。
温暖で少雨、夏と冬の温度差が小さく、水はけが良い環境は松の育成に適しており、
果樹の育成などで培われた接木や剪定の技術が加わり、全国シェア約8割を占める全国一の産地として成長しました。
・庵治(あじ)産地石製品
高松市北東部の五剣山の麓に広がる牟礼町と庵治町で採石・加工されている庵治石。
世界からの評価も高く「花崗岩のダイヤモンド」と呼ばれています。良質な石や優れた加工技術により、
「イサム・ノグチ」や「流 政之」もアトリエを構え、庵治石を使った作品を制作。
・香川漆器
江戸時代後期に、玉楮象谷が中国伝来の漆技法に独自の技を加え、新しい手法を考案して以来、
蒟醬(きんま)、存清(ぞんせい)、彫漆(ちょうしつ)など、高度な技法が伝承されています。
高級家具や美術工芸品、生活漆器に至る様々な香川漆器が作られています。

香川県の特産品の一つである庵治石の粉を混ぜ込んだ「さぬき庵治石硝子」。
ものづくりを通じて、香川県の魅力を伝えたいという想いから
硝子の色付けに”庵治石”を使う新たな発想が生まれ、
瀬戸内海を写しとったかの様な美しいブルーの硝子が誕生し、
また、オリーブの枝葉を丸ごと溶かし込んだ、
爽やかなグリーンのOlive GIass オリーブ硝子も2020年に誕生しました。
交流会では庵治石硝子を誕生させた、ガラス作家 杉山利恵さん をスピーカーとしてお招きし、
「さぬき庵治石硝子」誕生ストーリーや香川県でものづくりをする”暮らし”を語って頂きます。
参考:さぬき庵治石硝子 Aji Glass
http://aji-glass.jp/
高松市では「芸術士」が保育所・幼稚園・こども園で生活を共にしながら、
子ども達の感性や興味の表現をアートでサポートをする取組みが、2009年より始まりました。
子どもの自由な発想を芸術士が見守り、支えることで、自由な自己表現ができる環境を整えています。

イタリアの「レッジョ・エミリア・アプローチ」という幼児教育の考え方を参考にスタートしたこの取組みは、
全国的にも高松市が初めてです。
芸術士の活動は保育や教育の枠にとどまらず、地域を巻き込んだまちづくりにも奮闘しています。
クリエイティブな発想を求められる「芸術士」、新たな活動の一選択肢として、その魅力をお届けします。
参考:芸術士のいる保育所 アーキペラゴ
https://geijyutsushi.archipelago.or.jp/?page_id=702
瀬戸内国際芸術祭の秋会期中、高松市内でクリエイター向けの移住交流会を開催します!
瀬戸の都 高松へ遊びに行くだけではなく、”暮らす”ことを考えた交流会です。
アートや芸術が溢れる高松市での暮らしや、移住クリエイターによるリアルな生活の様子まで、
一般的な移住相談会とは少し違う、好きな場所で好きな作品づくりに打ち込む毎日に向けて、
クリエイター向け移住交流会にぜひ参加してみませんか?
交流会① 高松市会場
・開 催 日 :10月15日(土)
・開催時間 :14時~16時
・開催場所 :Cafe Style HAZUKI(NYギャラリー内)
・開催方法 :リアル会場とWeb会議システム(GoogleMeetを想定)を活用した
ハイブリッド型での開催
・開催内容 :・高松市の紹介(市職員より)
・高松市クリエイター・工芸事業者による事業紹介
・高松市アーティスト・芸術士による市内での創作活動の紹介
・スピーカーと参加者によるトークセッション
・定 員 :リアル会場参加約20名、オンライン参加約15名
※リアル会場応募多数の場合、抽選とさせて頂きます。
※参加通知は、9月中旬頃を予定しております。
・参加条件 :香川県外在住で高松市への移住に興味・関心がある方。
交流会② 東京都会場
・開 催 日 :11月26日(土)
・開催時間 :14時~16時
・開催場所 :Creema本社8F(最寄り駅:JR原宿駅 or 副都心線北参道駅)
・開催方法 :リアル会場とWeb会議システム(GoogleMeetを想定)を活用した
ハイブリッド型での開催
・開催内容 :・高松市副市長挨拶(高松市の紹介)※9/6更新
・高松市クリエイター・工芸事業者による事業紹介
・高松市アーティスト・芸術士による市内での創作活動の紹介
・スピーカーと参加者によるトークセッション
・定 員 :リアル会場参加約20名、オンライン参加約15名
※リアル会場応募多数の場合、抽選とさせて頂きます。
※参加通知は、11月中旬頃を予定しております。
・参加条件 :香川県外在住で高松市への移住に興味・関心がある方。
(高松市会場)

(東京都会場)

参加費:無料※会場までの交通費及び宿泊費(宿泊される場合)等の支給はございません。
∟専用フォームより申込み
∟申込期間:交流会①2022年8月5日(金)~2022年9月14日(水)※募集期間終了
交流会②2022年8月5日(金)~2022年11月7日(月)※募集期間終了
お申込みいただきありがとうございました。
交流会① Cafe Style HAZUKI
住所:香川県高松市北浜町12-7(NYギャラリー内)
http://gracemarket.jp/cafe-style-hazuki/
高松空港より
∟空港リムジンバスの場合・・・高松駅行きに乗車し、高松築港で下車。徒歩10分程度。
∟お車でお越しの場合 ・・・国道193号を北浜町方面へ18km程度。
最寄り駅より
∟JR高松駅 徒歩10分程度。
∟ことでん高松築港駅 徒歩10分程度。
※店舗無料駐車場(15台)には限りがあります。
※北浜アリー内にも有料駐車場の用意もございます。
交流会② Creema本社
住所:東京都渋谷区神宮前2-34-17 住友不動産原宿ビル 8F
https://www.creema.co.jp/company/
最寄り駅より
∟JR原宿駅 徒歩7分程度
∟副都心線北参道駅 徒歩6分程度
※駐車場の用意はございません。
新型コロナウイルス感染症対策として、3密を避けるように実施いたします。
ご参加頂く皆様にもマスクの着用と、手洗い・うがいの徹底、
当方でご用意いたします手指のアルコール消毒へのご協力をお願い致します。
飲食時には黙食のご協力をお願い致します。
今後の新型コロナウイルス感染症の感染状況等によっては、
開催内容の変更や催行が中止となる場合もございます、あらかじめご了承ください。
①高松市移住ナビ
移住ポータルサイト
https://www.takamatsu-iju.jp
∟移住希望者向けのイベントや支援制度などを
随時更新しているほか、先輩移住者の声などを掲載しています。
②移住支援制度
・高松市東京圏UJIターン移住支援事業補助金
http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kurashi/shinotorikumi/iju/iju_koryu/seido/ijushienkin.html
∟東京圏から高松市へ移住した際の移住支援金給付情報。
各種要件等を事前にチェックできます。
・移住促進家賃等補助金
https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kurashi/shinotorikumi/iju/iju_koryu/seido/iju_hojo.html
∟民間賃貸住宅に居住する世帯を対象に家賃や
民間賃貸住宅の契約時に必要となる礼金等を補助する制度です。
③住宅支援制度
・豊かな住まいづくり(住宅総合案内)
https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kurashi/shinotorikumi/machidukuri/toshi/compact/yutakana/index.html
∟高松市の住宅支援制度を集約しています。
・香川県空き家バンク(かがわ住まいネット)
https://www.kagawalife.jp/live/
∟高松市内ほか香川県内の様々な物件が数多く掲載されています。