あさか野焼 陶器と漆器のcombination ビアタンブラー(クラウド)


福島県郡山市の「あさか野焼」と「会津漆器」の職人がコラボレーション
今までになかった面白さと、機能性もある「ビアタンブラー」です
お持ちいただく部分を「会津塗り」で仕上げた二重構造のため
冷たいビールは冷たいままに、熱いコーヒーなどを入れても
お召し上がりやすいようにお作りしています
また、こちらの作品はご注文いただいてから一つ一つお作りするため
お届けまで2ヶ月ほどお時間をいただきます
(プレゼントの際はお早めにご連絡いただけると助かります)
■陶器職人と漆器職人のコラボレーション
この道40年の陶器職人と漆器職人(木地師)が二人掛かりで製作している
異素材同士の郡山の陶器と会津漆器を結合したユニークな作品です
上部を陶器(あさか野焼)で作り、下部に漆塗りの木工品(会津塗)をかぶせ
頑丈に貼り合わせて仕上げております
会津塗は「生漆(きうるし)」を塗る「拭き漆」という技法で
木目が見えるように、丁寧に乾燥させて仕上げております
■あさか野焼とは
元々は創業300余年の大堀相馬焼窯元がお作りしています
2011年の原発事故で所在地が帰還困難区域に設定されたため
新しい土地で、新しい焼き物を作ることを決意
現在の福島県郡山市に移住して2014年に創作活動を再開しました
再開後、郡山にも焼き物に使えそうな陶土があることを知り
その陶土を使った焼き物に「あさか野焼」と名付け
郡山の地名に因み「あさか野窯」と新しい屋号にいたしました
地元郡山の新しい産品を目指して創作活動を行っています
■創作活動への思い
一般的に、伝統的な工芸品はその産地内で製品として完結しています
しかし、人・物・技術の移動や交流がさかんな現代
業種や素材、産地の枠を超えて職人同士がコラボレーションして
新しいジャンルの工芸品を創ることが可能なはずだと考えていました
このような考えから、焼物と漆器のコラボレーションできないかと考え
製作した作品です。
新しいジャンルを作ることで、新たな価値を生み出せればと思っています
【過去受賞歴】
2020年12月
全国推奨観光土産品審査会
民工芸部門最高賞 経済産業大臣賞を受賞
2020年2月
テーブルウェアフェスティバル2020(東京ドーム)
オリジナルテーブルウェアコンテスト
965点中上位10点の「佳作」を受賞
この作品はJETRO(日本貿易振興機構)の
TAKUMI NEXT 2020 プログラムにも選定され
クールジャパン商品として海外に向けて発信している作品です
■あさか野焼ビアタンブラーシリーズ
ビアタンブラーは他にもございます、よろしければこちらもご覧ください
あさか野焼 ふたえタンブラー(ラウンド) 飴
https://www.creema.jp/item/11102383/detail
あさか野焼 ふたえタンブラー(ラウンド) イエロー
https://www.creema.jp/item/11102368/detail
■お取扱い上の注意
本製品は、一部に漆器を使っています
お取り扱いは漆器の取り扱いに準じた取り扱いをお願いいたします
・洗い桶などの水に浸したままにしないようにお願いいたします
・他の食器と同様に、柔らかいスポンジと中性洗剤で洗うことができます
・長期間しまう際は、直射日光を避け、風通しのよい場所に
保管してください
・電子レンジ、食器洗浄機、オーブンにはご使用にならないでください
■サイズ・材質
木箱にお入れしてお届けします
サイズ 径8cmx高さ13cm
容量 約270cc
素材 陶器、漆塗り木工品(ケヤキ材)
今までになかった面白さと、機能性もある「ビアタンブラー」です
お持ちいただく部分を「会津塗り」で仕上げた二重構造のため
冷たいビールは冷たいままに、熱いコーヒーなどを入れても
お召し上がりやすいようにお作りしています
また、こちらの作品はご注文いただいてから一つ一つお作りするため
お届けまで2ヶ月ほどお時間をいただきます
(プレゼントの際はお早めにご連絡いただけると助かります)
■陶器職人と漆器職人のコラボレーション
この道40年の陶器職人と漆器職人(木地師)が二人掛かりで製作している
異素材同士の郡山の陶器と会津漆器を結合したユニークな作品です
上部を陶器(あさか野焼)で作り、下部に漆塗りの木工品(会津塗)をかぶせ
頑丈に貼り合わせて仕上げております
会津塗は「生漆(きうるし)」を塗る「拭き漆」という技法で
木目が見えるように、丁寧に乾燥させて仕上げております
■あさか野焼とは
元々は創業300余年の大堀相馬焼窯元がお作りしています
2011年の原発事故で所在地が帰還困難区域に設定されたため
新しい土地で、新しい焼き物を作ることを決意
現在の福島県郡山市に移住して2014年に創作活動を再開しました
再開後、郡山にも焼き物に使えそうな陶土があることを知り
その陶土を使った焼き物に「あさか野焼」と名付け
郡山の地名に因み「あさか野窯」と新しい屋号にいたしました
地元郡山の新しい産品を目指して創作活動を行っています
■創作活動への思い
一般的に、伝統的な工芸品はその産地内で製品として完結しています
しかし、人・物・技術の移動や交流がさかんな現代
業種や素材、産地の枠を超えて職人同士がコラボレーションして
新しいジャンルの工芸品を創ることが可能なはずだと考えていました
このような考えから、焼物と漆器のコラボレーションできないかと考え
製作した作品です。
新しいジャンルを作ることで、新たな価値を生み出せればと思っています
【過去受賞歴】
2020年12月
全国推奨観光土産品審査会
民工芸部門最高賞 経済産業大臣賞を受賞
2020年2月
テーブルウェアフェスティバル2020(東京ドーム)
オリジナルテーブルウェアコンテスト
965点中上位10点の「佳作」を受賞
この作品はJETRO(日本貿易振興機構)の
TAKUMI NEXT 2020 プログラムにも選定され
クールジャパン商品として海外に向けて発信している作品です
■あさか野焼ビアタンブラーシリーズ
ビアタンブラーは他にもございます、よろしければこちらもご覧ください
あさか野焼 ふたえタンブラー(ラウンド) 飴
https://www.creema.jp/item/11102383/detail
あさか野焼 ふたえタンブラー(ラウンド) イエロー
https://www.creema.jp/item/11102368/detail
■お取扱い上の注意
本製品は、一部に漆器を使っています
お取り扱いは漆器の取り扱いに準じた取り扱いをお願いいたします
・洗い桶などの水に浸したままにしないようにお願いいたします
・他の食器と同様に、柔らかいスポンジと中性洗剤で洗うことができます
・長期間しまう際は、直射日光を避け、風通しのよい場所に
保管してください
・電子レンジ、食器洗浄機、オーブンにはご使用にならないでください
■サイズ・材質
木箱にお入れしてお届けします
サイズ 径8cmx高さ13cm
容量 約270cc
素材 陶器、漆塗り木工品(ケヤキ材)
展示
2人購入
19