おうちで親子で!福島伝統工芸「張り子づくり」
親子でおうち時間を楽しむ「オリジナルだるま作り体験」
本当は、自然豊かな三春に遊びに来ていただき
「張り子」の奥深い世界をお楽しみいただきたいのですが
今はおうち時間を少しでも楽しんでいただくために
福島の民芸品初心者向け張り子のセットをお作りしました。
親子で楽しめる2個セットになっています。
■300年の歴史が紡いだ「三春張り子」
三春張り子は、江戸時代から作りつづられています。
大小のダルマや各種のお面、恵比寿大黒や干支のなどの
縁起物をはじめ、雛人形や歌舞伎・浮世絵に題材をとる
人形まで多くの種類がありました。特に江戸時代には
三春張り子は、紙という素材を生かし、非常に躍動的で
なおかつ繊細な人形が作られていました。
■三春張り子を作り続けている「sho-1」のご紹介
「sho-1」はデコ屋敷本家大黒屋21代目
三春張り子、三春駒発祥の地デコ屋敷で300年
張り子の伝統を守って、張り子を作り続けています。
最近では、張り子の手作りの技法を活かした画期的なはりこ製作しております。
また、この張り子文化を世界へ発信する事も頑張ってしております。
■手作りこその良さをお届けしたい
手作りの技法は、時間と手間がかかります。
最近では、同じような張り子業種も機械化、合理化されてきています。
しかし、本家大黒屋では、手作りの技法に可能性を感じ
今までの伝統を糧に「手作りを大切にしつつ」
画期的な張り子もお作りしています。
■奥深い「張り子」の世界をお楽しみください
今までの張り子は、飾る張り子、お土産品、縁起物と
置く「張り子」でしたが、最近では、音のする張り子
香りのする張り子、動き出す張り子、使える張り子、
大きな張り子などなど、いろいろございます。
私たちも「張り子の可能性」に挑戦しつづけています。
日本だけでなく、世界の多くの皆さまに
「張り子」の魅力をお届けできればと思っております。
福島県は、張り子の特産地です。
赤べこ、起き上がり小法子、県内各地にだるまがあり、他の県に比べ数も多く、種類も様々な張り子のあるところです。
張り子を知り、触れていただくことで郷土愛が高まるきっかけになれたらと思っています。
■初めての方でも、かんたんに
作り方は、YouTubeを利用して映像で説明いたします。
なるべくわかりやすく、実演と説明を加えわかりやすくしたいと思います。
■セットの内容
だるま大サイズのカタ×1つ
だるま小サイズのカタ×1つ
だるまに張る和紙 4枚+4本
ボトル×3本(①のりはる用②ごふんぬり用③ごふんオモリ用)
※道具を準備していただくもの。
・絵具、学校教材で使われている水性絵の具で大丈夫です
・光沢を出すニス
・接着剤、木工用ボンド
・マスキングテープ
・カッター
・軍手
・割り箸
・綿棒
・空のペットボトル
■工程4描き方 練習用紙ダウンロードリンク
https://drive.google.com/file/d/1iZ_HNjpt506fUm-7yKzF7bTG-5-6YH8s/view?usp=sharing
■製作時間
3〜5日 乾燥時間にほぼ時間がかかります。
本当は、自然豊かな三春に遊びに来ていただき
「張り子」の奥深い世界をお楽しみいただきたいのですが
今はおうち時間を少しでも楽しんでいただくために
福島の民芸品初心者向け張り子のセットをお作りしました。
親子で楽しめる2個セットになっています。
■300年の歴史が紡いだ「三春張り子」
三春張り子は、江戸時代から作りつづられています。
大小のダルマや各種のお面、恵比寿大黒や干支のなどの
縁起物をはじめ、雛人形や歌舞伎・浮世絵に題材をとる
人形まで多くの種類がありました。特に江戸時代には
三春張り子は、紙という素材を生かし、非常に躍動的で
なおかつ繊細な人形が作られていました。
■三春張り子を作り続けている「sho-1」のご紹介
「sho-1」はデコ屋敷本家大黒屋21代目
三春張り子、三春駒発祥の地デコ屋敷で300年
張り子の伝統を守って、張り子を作り続けています。
最近では、張り子の手作りの技法を活かした画期的なはりこ製作しております。
また、この張り子文化を世界へ発信する事も頑張ってしております。
■手作りこその良さをお届けしたい
手作りの技法は、時間と手間がかかります。
最近では、同じような張り子業種も機械化、合理化されてきています。
しかし、本家大黒屋では、手作りの技法に可能性を感じ
今までの伝統を糧に「手作りを大切にしつつ」
画期的な張り子もお作りしています。
■奥深い「張り子」の世界をお楽しみください
今までの張り子は、飾る張り子、お土産品、縁起物と
置く「張り子」でしたが、最近では、音のする張り子
香りのする張り子、動き出す張り子、使える張り子、
大きな張り子などなど、いろいろございます。
私たちも「張り子の可能性」に挑戦しつづけています。
日本だけでなく、世界の多くの皆さまに
「張り子」の魅力をお届けできればと思っております。
福島県は、張り子の特産地です。
赤べこ、起き上がり小法子、県内各地にだるまがあり、他の県に比べ数も多く、種類も様々な張り子のあるところです。
張り子を知り、触れていただくことで郷土愛が高まるきっかけになれたらと思っています。
■初めての方でも、かんたんに
作り方は、YouTubeを利用して映像で説明いたします。
なるべくわかりやすく、実演と説明を加えわかりやすくしたいと思います。
■セットの内容
だるま大サイズのカタ×1つ
だるま小サイズのカタ×1つ
だるまに張る和紙 4枚+4本
ボトル×3本(①のりはる用②ごふんぬり用③ごふんオモリ用)
※道具を準備していただくもの。
・絵具、学校教材で使われている水性絵の具で大丈夫です
・光沢を出すニス
・接着剤、木工用ボンド
・マスキングテープ
・カッター
・軍手
・割り箸
・綿棒
・空のペットボトル
■工程4描き方 練習用紙ダウンロードリンク
https://drive.google.com/file/d/1iZ_HNjpt506fUm-7yKzF7bTG-5-6YH8s/view?usp=sharing
■製作時間
3〜5日 乾燥時間にほぼ時間がかかります。
お支払い方法
- クレジットカード
- 銀行振込み
- コンビニ
- d払い(ドコモ)
- auかんたん決済
- ソフトバンクまとめて支払い
- ワイモバイルまとめて支払い
発送元地域:
福島県海外発送:
不可配送方法
配送方法 | 追跡/補償 | 送料 |
追加送料
×
1人のクリエイターから複数作品を購入した場合に |
---|---|---|---|
宅急便(ヤマト) | ○ / ○ |
¥0
|
発送目安日:お支払い後2日以内
発送は通常3、4日以内(土日祝日を除く)に対応させて頂いております。お届け日時等にご指定がある場合は、購入時に備考欄へご記入ください。
¥4,400
残り[2点]
4人購入
72
|
ギフトラッピング 不可 | オーダーメイド 可