会津塗 漆塗り枡「銀」


上質なヒノキ造りの一合枡に側面布着せ、全面切り粉錆付け
漆下塗り、中塗り、上塗り
側面部に錫粉を練り込んだ漆をへらで叩き、炭で研いで磨き上げました
漆なのにギラリと金属みたいに銀色に輝きます
お酒は勿論、
向付け
デザートカップにも使えます
温かいものから冷たいものまで、漆器としてお使い下さい
はたまた、小物入れ等々
インテリア雑貨としても使えます
◆大きさ
幅85㎜x奥行85㎜x高さ55㎜
重さ約120g
◆使用素材
漆、檜、麻布、錫紛
錫紛をふんだんに混ぜて固めに練り上げた漆をへらで叩くことによって
凸凹を残したまま乾燥させることができます
凸凹の頭の部分を駿河炭で研いで磨くことで
錫紛が表面に現れてギラリと光ります
◆T.K.Shitsugeiのご紹介
会津若松市で漆芸家として、漆で器やアクセサリーなどを制作
基本的には塗り、蒔絵の工程を一人で手仕事で仕上げています
木地は木地師さんに注文することもありますが
脱乾漆技法で制作するときは全て一人で作っています
同じ物を沢山作るのは苦手ですが、オリジナルデザインのものを
少数心を込めて制作しております
個展などで作品を発表しておりましたが
Creemaでもご紹介できればと思っています
不慣れですが、どうぞよろしくお願いいたします
◆一生ものとしてお使いいただければと思っています
丈夫で長持ちするように時間と手間を掛けてお作りしておりますが
欠けたり、ひびが入ったりしたときは、修理いたしますのでご連絡ください
(送料や修理に掛かる費用などをあらためてご案内させていただきます)
◆お手入れのポイント
ご使用後は柔らかいスポンジ、少しの中性洗剤で水、
又は微温湯で洗っていただき、柔らかい布で軽く拭いてから
片付けていただきますと「つや」が長持ちします
*経験上止めておいたほうが良い事*
「つや」が無くなるので、長時間水に浸したままにしておくことや
太陽光をできるだけ避け、タワシ、クレンザー等は使用しないでください
金属製のスプーンやフォークも少し位なら良いかなとは思いますが
木の箸やスプーンの方が傷になりにくいと思います
電子レンジ、オーブン、食洗機等はご使用されないでください
漆下塗り、中塗り、上塗り
側面部に錫粉を練り込んだ漆をへらで叩き、炭で研いで磨き上げました
漆なのにギラリと金属みたいに銀色に輝きます
お酒は勿論、
向付け
デザートカップにも使えます
温かいものから冷たいものまで、漆器としてお使い下さい
はたまた、小物入れ等々
インテリア雑貨としても使えます
◆大きさ
幅85㎜x奥行85㎜x高さ55㎜
重さ約120g
◆使用素材
漆、檜、麻布、錫紛
錫紛をふんだんに混ぜて固めに練り上げた漆をへらで叩くことによって
凸凹を残したまま乾燥させることができます
凸凹の頭の部分を駿河炭で研いで磨くことで
錫紛が表面に現れてギラリと光ります
◆T.K.Shitsugeiのご紹介
会津若松市で漆芸家として、漆で器やアクセサリーなどを制作
基本的には塗り、蒔絵の工程を一人で手仕事で仕上げています
木地は木地師さんに注文することもありますが
脱乾漆技法で制作するときは全て一人で作っています
同じ物を沢山作るのは苦手ですが、オリジナルデザインのものを
少数心を込めて制作しております
個展などで作品を発表しておりましたが
Creemaでもご紹介できればと思っています
不慣れですが、どうぞよろしくお願いいたします
◆一生ものとしてお使いいただければと思っています
丈夫で長持ちするように時間と手間を掛けてお作りしておりますが
欠けたり、ひびが入ったりしたときは、修理いたしますのでご連絡ください
(送料や修理に掛かる費用などをあらためてご案内させていただきます)
◆お手入れのポイント
ご使用後は柔らかいスポンジ、少しの中性洗剤で水、
又は微温湯で洗っていただき、柔らかい布で軽く拭いてから
片付けていただきますと「つや」が長持ちします
*経験上止めておいたほうが良い事*
「つや」が無くなるので、長時間水に浸したままにしておくことや
太陽光をできるだけ避け、タワシ、クレンザー等は使用しないでください
金属製のスプーンやフォークも少し位なら良いかなとは思いますが
木の箸やスプーンの方が傷になりにくいと思います
電子レンジ、オーブン、食洗機等はご使用されないでください
展示
1人購入
1