遠州織物【布みみ / 髙田織布工場】サステナブルなハンドメイド材料


ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
遠州織物【布みみ/髙田織布工場】サステナブルなハンドメイド材料
ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
☆テレビ静岡「ただいまテレビ」、SBSテレビ「#ORANGE」、
k-mix「モーニングラジラ/マスタートーク」、静岡新聞にて
取り上げていただきました!
☆遠州織物の生地と布みみを活用して
Creemaクリエイターの皆様が制作された作品を販売中!
「全国いいもの発見プロジェクト ー日本の逸品×作り手ー 第六弾 遠州織物」
https://www.creema.jp/event/discover-japan/ensyuorimono
■『布みみ』とは…?
生地を織る過程で生じる
ひも状につながった布の切れ端『布みみ(捨て耳)』。
これらは繊維くずとして産業廃棄物に指定されており、
膨大な量が生産者の負担で有料廃棄されています。
静岡県西部の織物産地・遠州では、
上質な遠州織物と同じ素材でできているにもかかわらず
捨てられる運命にあった布みみをどうにか再活用できないかと
「布みみ再生プロジェクト」を立ち上げました。
ネット通販はCreema限定となります!
■ふわふわ、もふもふの不思議な素材
長く続く経糸に、短くカットされた緯糸が織り込まれている布みみ。
緯糸の密度や太さ、やわらかさによって
毛足のボリューム感がひとつひとつ異なり、
なんとも不思議で愛らしい素材です。
裂き織りのように手織り機で織り込んだり、
クリスマスリースやスワッグの装飾に使っても可愛らしいですよ!
■『髙田織布工場』の布みみ
こちらのページでは
浜松市内に工場を構える『髙田織布工場』から排出された
〇麻素材(ピンク・茶色・白・ベージュ・黒)
綿に比べて固くハリがあります
※ベージュのみ、緯糸が長いもの(11cmほど)と
短いもの(4~5cmほど)があります(画像5枚目参照)
緯糸の長さは在庫状況によりランダムに選ばせていただきます
〇綿ポリ素材(生成り)
経糸にポリエステル、緯糸に綿が使われています
以上2種類の素材からお選びいただけます。
■売り上げの一部を寄付します
このプロジェクトの売り上げの一部を
遠州織物発祥の地とされる三ケ日初生衣神社の
織殿修復支援金として寄付させていただきます。
*織殿とは…
浜松市北区三ヶ日町に位置する三ケ日初生衣(うぶぎぬ)神社に
建てられた茅葺き屋根の建物です。
その中には江戸末期の織機が祀られており、
浜松市指定有形民俗文化財に登録されていますが、
年々老朽化が進み大規模修繕が必要となりました。
現在、修復支援金の寄付を募っています。
■遠州織物とは…?
浜松市を中心とした静岡県西部に位置する『遠州地方』は、
江戸時代から続く伝統ある織物の産地。
「これが遠州織物」という
決まった織り方や生地があるわけではありません。
多種多様な織りや染めの技術は非常に高く、国内外で高く評価されています。
各工程が分業化され、それぞれの職人のこだわりが生み出す
遠州織物は高品質で豊かな風合いが特徴です。
☆遠州織物工業協同組合(エンオリ)が運営する「遠州織物会館」
instagramにてイベント・販売情報更新中!
https://www.instagram.com/enshuorimono_kaikan/
【ご注文時の注意点】
・30g/巻(約8m 直径約8cm※個体差あり)を1色4巻セットでの販売となります。
・在庫状況によりご指定いただいた素材を
ご用意できかねる場合がございます。
【お取り扱い上の注意点】
・本品は手芸資材等として使用することを目的として
製造されたものではないため、強度に個体差があり
糸の抜けや偏りが生じるものがあります
やさしくお取り扱いください
また、洗濯が必要なものへのご使用はおすすめできません
・製造工程上、一巻きが一本でつながっておらず、
途中で切れている場合があります
・摩擦や水濡れによって糸染めの染料が
手や衣類に移る可能性があります
・製造工程上、糸に糊や油、
それらのにおいが付着している可能性があります
・返品、交換はお受けできかねますのでご了承ください
遠州織物【布みみ/髙田織布工場】サステナブルなハンドメイド材料
ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
☆テレビ静岡「ただいまテレビ」、SBSテレビ「#ORANGE」、
k-mix「モーニングラジラ/マスタートーク」、静岡新聞にて
取り上げていただきました!
☆遠州織物の生地と布みみを活用して
Creemaクリエイターの皆様が制作された作品を販売中!
「全国いいもの発見プロジェクト ー日本の逸品×作り手ー 第六弾 遠州織物」
https://www.creema.jp/event/discover-japan/ensyuorimono
■『布みみ』とは…?
生地を織る過程で生じる
ひも状につながった布の切れ端『布みみ(捨て耳)』。
これらは繊維くずとして産業廃棄物に指定されており、
膨大な量が生産者の負担で有料廃棄されています。
静岡県西部の織物産地・遠州では、
上質な遠州織物と同じ素材でできているにもかかわらず
捨てられる運命にあった布みみをどうにか再活用できないかと
「布みみ再生プロジェクト」を立ち上げました。
ネット通販はCreema限定となります!
■ふわふわ、もふもふの不思議な素材
長く続く経糸に、短くカットされた緯糸が織り込まれている布みみ。
緯糸の密度や太さ、やわらかさによって
毛足のボリューム感がひとつひとつ異なり、
なんとも不思議で愛らしい素材です。
裂き織りのように手織り機で織り込んだり、
クリスマスリースやスワッグの装飾に使っても可愛らしいですよ!
■『髙田織布工場』の布みみ
こちらのページでは
浜松市内に工場を構える『髙田織布工場』から排出された
〇麻素材(ピンク・茶色・白・ベージュ・黒)
綿に比べて固くハリがあります
※ベージュのみ、緯糸が長いもの(11cmほど)と
短いもの(4~5cmほど)があります(画像5枚目参照)
緯糸の長さは在庫状況によりランダムに選ばせていただきます
〇綿ポリ素材(生成り)
経糸にポリエステル、緯糸に綿が使われています
以上2種類の素材からお選びいただけます。
■売り上げの一部を寄付します
このプロジェクトの売り上げの一部を
遠州織物発祥の地とされる三ケ日初生衣神社の
織殿修復支援金として寄付させていただきます。
*織殿とは…
浜松市北区三ヶ日町に位置する三ケ日初生衣(うぶぎぬ)神社に
建てられた茅葺き屋根の建物です。
その中には江戸末期の織機が祀られており、
浜松市指定有形民俗文化財に登録されていますが、
年々老朽化が進み大規模修繕が必要となりました。
現在、修復支援金の寄付を募っています。
■遠州織物とは…?
浜松市を中心とした静岡県西部に位置する『遠州地方』は、
江戸時代から続く伝統ある織物の産地。
「これが遠州織物」という
決まった織り方や生地があるわけではありません。
多種多様な織りや染めの技術は非常に高く、国内外で高く評価されています。
各工程が分業化され、それぞれの職人のこだわりが生み出す
遠州織物は高品質で豊かな風合いが特徴です。
☆遠州織物工業協同組合(エンオリ)が運営する「遠州織物会館」
instagramにてイベント・販売情報更新中!
https://www.instagram.com/enshuorimono_kaikan/
【ご注文時の注意点】
・30g/巻(約8m 直径約8cm※個体差あり)を1色4巻セットでの販売となります。
・在庫状況によりご指定いただいた素材を
ご用意できかねる場合がございます。
【お取り扱い上の注意点】
・本品は手芸資材等として使用することを目的として
製造されたものではないため、強度に個体差があり
糸の抜けや偏りが生じるものがあります
やさしくお取り扱いください
また、洗濯が必要なものへのご使用はおすすめできません
・製造工程上、一巻きが一本でつながっておらず、
途中で切れている場合があります
・摩擦や水濡れによって糸染めの染料が
手や衣類に移る可能性があります
・製造工程上、糸に糊や油、
それらのにおいが付着している可能性があります
・返品、交換はお受けできかねますのでご了承ください
お支払い方法
-
クレジットカード
-
銀行振込み
- コンビニ
-
d払い(ドコモ)
-
auかんたん決済
-
ソフトバンクまとめて支払い
-
ワイモバイルまとめて支払い
発送元地域:
静岡県海外発送:
不可
種類(必須)
選択してください
|
送料無料
¥1,980
残り[26点]
10人以上購入
27
|
ギフトラッピング 不可 | オーダーメイド 不可