【陶器・植木鉢】◆TVチャンピオン陶芸王が作る植木鉢。『裂罅紋様(れっかもんよう)植木鉢』


※コチラの商品は1点物作りとなっておりますので、在庫は1点のみとなっております。
※写真と現物とでは色合いが違いますが、土や植物を入れたり水を与えたりすると色が変わります。ご注意・ご了承ください。
◆植木鉢にも妥協なく。
テレビチャンピオン2・初代陶芸王の森裕紀が、陶芸のプロが本気で植木鉢を手作りで作るとどうなるか⋯をコンセプトにその技術を惜しみなく使い作り出した逸品。
裂罅紋様(れっかもんよう)という技法を使い、作品の表面にヒビを入れて割りながら形作るという難易度の高い技法で製作しています。
表面をどう割るか、どのように割れるかはその作品の厚みや大きさ次第で変わる為に同じものは2つとありません。
昨今の植物愛好家が激増する中、周りの植物仲間たちと同じ器・良く似た器に植えるのでは無く一線を画したい方には間違いない1品。
ウチの子には良い服を着せてやりたい‼️
そんな気持ちにお答えします‼️
◆水はけがとても良い。
一般的に売られている器は釉薬(ゆうやく)と呼ばれるガラスの皮膜をコーティングして色を付けています。
しかしコチラの商品は焼き締めという技法で釉薬を使用せずに無釉で焼き上げています。
その為に植木鉢の表面にガラスの皮膜・釉薬が無い為に通気性がとてもよく、水はけも従来の鉢よりも格段に良いので寝腐りするリスクを軽減してくれます。
また、焼き締めの特徴である濡れた時に色が変わるという特性を持っていますので、乾いた時だけではなく水をあげた時にまた違う表情を楽しむこともできます。
◆使いやすいサイズ感。
【サイズ】
・直径(Φ・145mm)×高さ(H・115mm)
・内径(Φ・110mm)×深さ(H・95mm)
※口の厚みや底の厚みがありますのでお気を付けください。
【重さ】
・500g
【内容量】
水で600㎖程度の容積。
◆多肉植物から塊根植物まで。
サイズ感としては一般的な鉢の4号サイズになります。
リムが少しありますので、実際に植物を入れた時に納まりが良く塊根植物・多肉植物共にお使いいただける形状となっております。
◆歴史ある産地での完全ハンドメイド。
【産地・技法】
徳島県の伝統的工芸品である大谷焼の産地で、ひとつひとつ丁寧に手作りされた完全ハンドメイドの器になります。
◆本当の手作りとは。
昨今の植物ブームを受け、SNS等で様々な植木鉢を見てきましたが手作りで作られているモノは本当に1割もありません。
物凄く有名で人気のある植木鉢ですら型で押し込んで作られた既製品という事実に我慢が出来ず、陶芸のプロが本気で植木鉢を作りました。
表面の割れたような細工は『裂罅紋様(れっかもんよう)』といい、作りながら土を押し広げていき表面に亀裂を入れるという難易度の高い技法を駆使して作られています。
✽【注意点】✽
※本体の整形から表面の加工・焼成まで全工程を一人で制作している完全ハンドメイドの為、画像と寸法や表面のの窯変による発色が多少異なる場合がありますのでご了承ください。
※焼き締めの性質上、画像と実物では若干色味が違う事があります。
※急冷は陶器が割れる原因となりますので冬場は置く場所にお気を付けください。
※表面を割るという技法ですので割れが内部まで達している事がありますが、焼き固めておりますので強度は一般的な器と変わりません。
※割れている表面を擦ったり硬い所に当てたりすると表面が少しボロボロと落ちたりしますので、優しく扱っていただけると幸いです。
【梅里窯HP】
https://umezatogama.com/
【Instagram】
https://www.instagram.com/umezatogama/
『kougeiexpo』 大谷焼
※写真と現物とでは色合いが違いますが、土や植物を入れたり水を与えたりすると色が変わります。ご注意・ご了承ください。
◆植木鉢にも妥協なく。
テレビチャンピオン2・初代陶芸王の森裕紀が、陶芸のプロが本気で植木鉢を手作りで作るとどうなるか⋯をコンセプトにその技術を惜しみなく使い作り出した逸品。
裂罅紋様(れっかもんよう)という技法を使い、作品の表面にヒビを入れて割りながら形作るという難易度の高い技法で製作しています。
表面をどう割るか、どのように割れるかはその作品の厚みや大きさ次第で変わる為に同じものは2つとありません。
昨今の植物愛好家が激増する中、周りの植物仲間たちと同じ器・良く似た器に植えるのでは無く一線を画したい方には間違いない1品。
ウチの子には良い服を着せてやりたい‼️
そんな気持ちにお答えします‼️
◆水はけがとても良い。
一般的に売られている器は釉薬(ゆうやく)と呼ばれるガラスの皮膜をコーティングして色を付けています。
しかしコチラの商品は焼き締めという技法で釉薬を使用せずに無釉で焼き上げています。
その為に植木鉢の表面にガラスの皮膜・釉薬が無い為に通気性がとてもよく、水はけも従来の鉢よりも格段に良いので寝腐りするリスクを軽減してくれます。
また、焼き締めの特徴である濡れた時に色が変わるという特性を持っていますので、乾いた時だけではなく水をあげた時にまた違う表情を楽しむこともできます。
◆使いやすいサイズ感。
【サイズ】
・直径(Φ・145mm)×高さ(H・115mm)
・内径(Φ・110mm)×深さ(H・95mm)
※口の厚みや底の厚みがありますのでお気を付けください。
【重さ】
・500g
【内容量】
水で600㎖程度の容積。
◆多肉植物から塊根植物まで。
サイズ感としては一般的な鉢の4号サイズになります。
リムが少しありますので、実際に植物を入れた時に納まりが良く塊根植物・多肉植物共にお使いいただける形状となっております。
◆歴史ある産地での完全ハンドメイド。
【産地・技法】
徳島県の伝統的工芸品である大谷焼の産地で、ひとつひとつ丁寧に手作りされた完全ハンドメイドの器になります。
◆本当の手作りとは。
昨今の植物ブームを受け、SNS等で様々な植木鉢を見てきましたが手作りで作られているモノは本当に1割もありません。
物凄く有名で人気のある植木鉢ですら型で押し込んで作られた既製品という事実に我慢が出来ず、陶芸のプロが本気で植木鉢を作りました。
表面の割れたような細工は『裂罅紋様(れっかもんよう)』といい、作りながら土を押し広げていき表面に亀裂を入れるという難易度の高い技法を駆使して作られています。
✽【注意点】✽
※本体の整形から表面の加工・焼成まで全工程を一人で制作している完全ハンドメイドの為、画像と寸法や表面のの窯変による発色が多少異なる場合がありますのでご了承ください。
※焼き締めの性質上、画像と実物では若干色味が違う事があります。
※急冷は陶器が割れる原因となりますので冬場は置く場所にお気を付けください。
※表面を割るという技法ですので割れが内部まで達している事がありますが、焼き固めておりますので強度は一般的な器と変わりません。
※割れている表面を擦ったり硬い所に当てたりすると表面が少しボロボロと落ちたりしますので、優しく扱っていただけると幸いです。
【梅里窯HP】
https://umezatogama.com/
【Instagram】
https://www.instagram.com/umezatogama/
『kougeiexpo』 大谷焼
お支払い方法
-
クレジットカード
-
銀行振込み
- コンビニ
-
d払い(ドコモ)
-
auかんたん決済
-
ソフトバンクまとめて支払い
-
ワイモバイルまとめて支払い
発送元地域:
徳島県海外発送:
不可配送方法
配送方法 | 追跡/補償 | 送料 |
追加送料
×
1人のクリエイターから複数作品を購入した場合に |
---|---|---|---|
ゆうパック | ○ / ○ |
¥0
|
¥10,000以上のご購入で送料無料となります(日本国内のみ)
ゆうパックにてお送り致します。配送日時の指定がある場合は購入時にお伝えください。
発送目安日: お支払い後3日以内
発送日時にご希望がある場合はご注文の際にお申し付けください。
¥6,600
残り[1点]
1
|
ギフトラッピング 不可 | オーダーメイド 可