【織部 マグカップ】m1 和食器 陶芸 美濃焼 父に日 結婚祝い 手作り 素敵 コップ フリーカップ 誕生日 プレゼント


サイズ
横 約7.4cm 手無しサイズ
縦 約8cm 口部分は楕円型
高さ 約10cm
重さ 約240g
八分目で約260cc
原料 :陶器土・透明釉薬・織部釉薬
手触り :つるつる
制作 :また壱陶房(鈴木 又一)
使用注意:手洗〇 電子レンジ温〇 食器洗い機○
乾燥機〇 オーブン・直火×
※一点の商品価格です。
また壱陶房陶房織部スリーズ
260cc入るマグカップはタップリサイズです。
白土を5ミリにスライスした土板を、裏山で取った原木に巻きつけマグカップを作り、鳥やふくろうの印かを押して、指が2本入る手をつけてマグカップ作りです。
出来上がったマグカップを天日干しをし、乾いたら800度で一度焼きます。
中は透明釉薬を塗り、外側には織部釉薬を塗って1、250度で20時間かけて焼き上げます。
40時間かれて窯を冷やし、窯出しします。
焼き上がったマグカップは深みのある緑色、鳥、ふくろうが可愛入る、森をイメージした織部マグカップに出来上がりました。
家では毎日の朝食時に、コーヒーを飲むのに使っています。
使い込んでいると緑色に光沢が出て、とても良い色になっています。
深みのある緑色のマグカップを、あなたの大切な方や、お世話になっている方への贈り物にお勧めします。頑張っている自分へのご褒美にどうですか・・・
(美濃和紙で包んで贈り物梱包無料)
■ポイント部分の説明
土板を原木に巻きつけて作り
本体に鳥・ふくろうの印かを押して
指が二本入る持ち手
※口部分は丸ではなく、楕円型です。
印かの凹凸に織部釉薬が溶け込み、綺麗な緑色に
高台部分三つのポッチ足、テーブルとのすき間が出来て熱が伝わりにくい
※CDと大きさを比べてみるイメージ
■作り方
タタラ作りの時は、土を5ミリにライスして型に巻いて作ります。
織部 マグカップは原木に巻き付けて作っているので
、柔らかい形の楕円形をしています。
鳥とふくろう、丸と線の印は石膏型で作ってあり、マグカップが柔らかい時に印かを押します。
■織部釉薬に付いて
織部釉薬は窯から出した時は黒に近い色をしています。
薄い酸水に1・2時間漬けます。そうすると油膜が取れて緑色になります。
■お手入れについて
陶器の性質上若干の吸水性があります。
水分を吸って居る時は強度が落ちますが、乾かすことで強度が元に戻ります。
洗っている時が、欠けやひびの原因になります。気を付けてね・・・
■一品一品手作り作品の為、サイズの誤差が生じます。 また、お客様がお使いのモニターによって実際のカラーと異なる場合がございます。どうぞご理解をいただいた上でご注文いただきますよう、宜しくお願い致します。
【陶芸家】 鈴木又一
suzuki matakazu
岐阜県の美濃陶芸村内に陶房があり、川のせせらぎや鳥の鳴き声が聞こえる、自然に囲まれた場所で作陶をしております。
■略歴
1952年 岐阜県土岐市妻木町に生れる
1970年 多治見意匠研究所修了
■活動歴
1971年 二科展(絵画) 入選
87年 陶磁器デザインフォーラム.インせと 金賞
88年 ながさき陶磁展 第2席
88年 90年 92年 日本現代陶彫展 特別賞
89年 国際フェスティバル美濃’89 審査員特別賞
90年 第19回長三賞陶芸展 奨励賞大賞
94年 日本現代陶彫展 大賞
2003年 土岐市つまぎ保育園モニュメント制作
横 約7.4cm 手無しサイズ
縦 約8cm 口部分は楕円型
高さ 約10cm
重さ 約240g
八分目で約260cc
原料 :陶器土・透明釉薬・織部釉薬
手触り :つるつる
制作 :また壱陶房(鈴木 又一)
使用注意:手洗〇 電子レンジ温〇 食器洗い機○
乾燥機〇 オーブン・直火×
※一点の商品価格です。
また壱陶房陶房織部スリーズ
260cc入るマグカップはタップリサイズです。
白土を5ミリにスライスした土板を、裏山で取った原木に巻きつけマグカップを作り、鳥やふくろうの印かを押して、指が2本入る手をつけてマグカップ作りです。
出来上がったマグカップを天日干しをし、乾いたら800度で一度焼きます。
中は透明釉薬を塗り、外側には織部釉薬を塗って1、250度で20時間かけて焼き上げます。
40時間かれて窯を冷やし、窯出しします。
焼き上がったマグカップは深みのある緑色、鳥、ふくろうが可愛入る、森をイメージした織部マグカップに出来上がりました。
家では毎日の朝食時に、コーヒーを飲むのに使っています。
使い込んでいると緑色に光沢が出て、とても良い色になっています。
深みのある緑色のマグカップを、あなたの大切な方や、お世話になっている方への贈り物にお勧めします。頑張っている自分へのご褒美にどうですか・・・
(美濃和紙で包んで贈り物梱包無料)
■ポイント部分の説明
土板を原木に巻きつけて作り
本体に鳥・ふくろうの印かを押して
指が二本入る持ち手
※口部分は丸ではなく、楕円型です。
印かの凹凸に織部釉薬が溶け込み、綺麗な緑色に
高台部分三つのポッチ足、テーブルとのすき間が出来て熱が伝わりにくい
※CDと大きさを比べてみるイメージ
■作り方
タタラ作りの時は、土を5ミリにライスして型に巻いて作ります。
織部 マグカップは原木に巻き付けて作っているので
、柔らかい形の楕円形をしています。
鳥とふくろう、丸と線の印は石膏型で作ってあり、マグカップが柔らかい時に印かを押します。
■織部釉薬に付いて
織部釉薬は窯から出した時は黒に近い色をしています。
薄い酸水に1・2時間漬けます。そうすると油膜が取れて緑色になります。
■お手入れについて
陶器の性質上若干の吸水性があります。
水分を吸って居る時は強度が落ちますが、乾かすことで強度が元に戻ります。
洗っている時が、欠けやひびの原因になります。気を付けてね・・・
■一品一品手作り作品の為、サイズの誤差が生じます。 また、お客様がお使いのモニターによって実際のカラーと異なる場合がございます。どうぞご理解をいただいた上でご注文いただきますよう、宜しくお願い致します。
【陶芸家】 鈴木又一
suzuki matakazu
岐阜県の美濃陶芸村内に陶房があり、川のせせらぎや鳥の鳴き声が聞こえる、自然に囲まれた場所で作陶をしております。
■略歴
1952年 岐阜県土岐市妻木町に生れる
1970年 多治見意匠研究所修了
■活動歴
1971年 二科展(絵画) 入選
87年 陶磁器デザインフォーラム.インせと 金賞
88年 ながさき陶磁展 第2席
88年 90年 92年 日本現代陶彫展 特別賞
89年 国際フェスティバル美濃’89 審査員特別賞
90年 第19回長三賞陶芸展 奨励賞大賞
94年 日本現代陶彫展 大賞
2003年 土岐市つまぎ保育園モニュメント制作
お支払い方法
-
クレジットカード
-
銀行振込み
- コンビニ
-
d払い(ドコモ)
-
auかんたん決済
-
ソフトバンクまとめて支払い
-
ワイモバイルまとめて支払い
発送元地域:
岐阜県海外発送:
不可配送方法
配送方法 | 追跡/補償 | 送料 |
追加送料
×
1人のクリエイターから複数作品を購入した場合に |
---|---|---|---|
ゆうパック | ○ / ○ |
¥0
|
¥10,000以上のご購入で送料無料となります(日本国内のみ)
午前中 12時~14時 14時~16時 16時~18時 18時~20時 20時~21時
希望しない
希望しない
発送目安日: お支払い後3日以内
発送は通常2、3日以内(土日祝日を除く)に対応させて頂いております。お届け日時等にご指定がある場合は、購入時に備考欄へご記入ください。
¥4,400
残り[5点]
10人以上購入
448
|
ギフトラッピング 不可 | オーダーメイド 可