レジン工作スターターキット Starter kit of RESIN handicraft
混合レジン製作に必要な必需品や専用の器具をキットにまとめました。
レジンを始めてみたいけど何を揃えればいいか分からない人や、一連の作業の流れが分からない人に向けて、その道のプロがチョイスした道具や素材を使ってニケル氏直伝のレジン製作体験ができる、圧倒的に充実した内容のスターターキットです。
11/23(土)に放映した「Creemaオンラインワークショップ( https://www.creema.jp/event/online_workshop )」内で使用したキットと同じものになります。
ワークショップライブは終了しましたが、後日収録したアーカイブ動画( https://youtu.be/WP8UQfg_keI )を見ながら同様の製作作業を体験することができます。
自身で用意するものは電卓やお湯、セロテープ程度(詳しくは付属の説明書に記載してあります)なので、誰でも気軽にレジンの世界に足を踏み入れることができます。
ワークショップ後も自身のレジン製作作業にそのまま使えるように、減圧容器や精密電子天秤といった専門的な道具もキットに含め、内容を工夫しました。
以下、各道具や素材の紹介です。
____________________
① 減圧容器・手動式真空ポンプ
レジン液の完全な脱泡に欠かせない道具です。ニケル氏の工房では減圧デシケーターと油回転式真空ポンプを使っていますが、一般の家庭でも同じ効果が得られるようにキット内容を工夫しました。
② レジン液75gセット
綺麗な作品づくりはレジン液選びから。透明USBメモリを始めとするニケル氏のレジン作品と同じ混合レジンの主剤50g&硬化剤25gのセットです。驚異的な低粘度と抜群の耐候性、透明度によりハイクオリティな作品づくりを可能にします。
ワークショップ後のレジン製作にも使用したいという方向けにこちら( https://www.creema.jp/item/8101515/detail )よりレジン液単品でもご購入いただけます。
③ 消毒用アルコール10mL(霧吹き入り)
レジン硬化物をモールドから外す時の潤滑剤としてや表面の洗浄、手などに付着したレジン液を取り除く際に使います。
④ 電子天秤
最小目盛が0.01gの精密な電子天秤です。一般的なキッチンスケールの100倍の精度で主剤と硬化剤を混合することができ、これにより硬化不良や硬化後のべたつきといった事故を防ぎます。
⑤ ニトリル手袋
レジン液の調製・注型作業中に手を保護します。
⑥ ブロワー
プラカップやモールド内のホコリを吹き飛ばし、異物混入事故を防ぎます。
⑦ 半完成品入りモールド(3個)
3段階の積層作業が早送りで体験できる半完成品入りのモールドです。オンラインワークショップ内では2,3段階目の積層及びヒートンの固定、脱型作業を行います。使用後のモールドは自身の作品づくりに使っていただけます。
⑧ ヒートン(2個)
蓄光チャームに取り付けるヒートンです。ワークショップ内ではこのうち1つを使用します。
⑨ 0.5mLスポイト(3本)
細かな積層作業に!
⑩ 5mLシリンジ
脱型でアルコールを注入する際に使います。いわゆる注射器なので針の取り扱いにご注意ください。
⑪ ガラス製攪拌棒
2液性レジンの攪拌に最適な太さ&扱いやすい長さになるように設計した攪拌棒です。バーナーワークにより一本一本手作りしています。本格的な製作になってくると複数本が必要になるため、こちら( https://www.creema.jp/item/8088612/detail )より追加購入も承っております。
⑫ 爪楊枝(10本)
混入してしまったホコリの除去や細かな位置調整で使います。
⑬ プラカップ(3個)
主剤と硬化剤の混合に使います。
⑭ クリーナークロス
硬化後の処理で使います。
⑮ キッチンタオル(10枚)
攪拌棒の拭き取りなどに。ティッシュよりも厚くホコリが出にくいものを選んでいます。
⑯ 説明書
事前に用意するものや大まかな作業の流れ、注意点などを写真付きで解説しています。ワークショップ前にご一読を!
____________________
さらに、ニケル氏のレジン工作ノウハウや周辺技術について詳細にまとめた書籍「図解!れじん工作( https://www.creema.jp/item/6089498/detail )」をオプションにて追加できます。
こちらも合わせてご購入いただくと、レジンの世界について理解がより一層深まること請け合いです。
単品での注文より288円お得です。この機会にぜひご注文ください!
レジンを始めてみたいけど何を揃えればいいか分からない人や、一連の作業の流れが分からない人に向けて、その道のプロがチョイスした道具や素材を使ってニケル氏直伝のレジン製作体験ができる、圧倒的に充実した内容のスターターキットです。
11/23(土)に放映した「Creemaオンラインワークショップ( https://www.creema.jp/event/online_workshop )」内で使用したキットと同じものになります。
ワークショップライブは終了しましたが、後日収録したアーカイブ動画( https://youtu.be/WP8UQfg_keI )を見ながら同様の製作作業を体験することができます。
自身で用意するものは電卓やお湯、セロテープ程度(詳しくは付属の説明書に記載してあります)なので、誰でも気軽にレジンの世界に足を踏み入れることができます。
ワークショップ後も自身のレジン製作作業にそのまま使えるように、減圧容器や精密電子天秤といった専門的な道具もキットに含め、内容を工夫しました。
以下、各道具や素材の紹介です。
____________________
① 減圧容器・手動式真空ポンプ
レジン液の完全な脱泡に欠かせない道具です。ニケル氏の工房では減圧デシケーターと油回転式真空ポンプを使っていますが、一般の家庭でも同じ効果が得られるようにキット内容を工夫しました。
② レジン液75gセット
綺麗な作品づくりはレジン液選びから。透明USBメモリを始めとするニケル氏のレジン作品と同じ混合レジンの主剤50g&硬化剤25gのセットです。驚異的な低粘度と抜群の耐候性、透明度によりハイクオリティな作品づくりを可能にします。
ワークショップ後のレジン製作にも使用したいという方向けにこちら( https://www.creema.jp/item/8101515/detail )よりレジン液単品でもご購入いただけます。
③ 消毒用アルコール10mL(霧吹き入り)
レジン硬化物をモールドから外す時の潤滑剤としてや表面の洗浄、手などに付着したレジン液を取り除く際に使います。
④ 電子天秤
最小目盛が0.01gの精密な電子天秤です。一般的なキッチンスケールの100倍の精度で主剤と硬化剤を混合することができ、これにより硬化不良や硬化後のべたつきといった事故を防ぎます。
⑤ ニトリル手袋
レジン液の調製・注型作業中に手を保護します。
⑥ ブロワー
プラカップやモールド内のホコリを吹き飛ばし、異物混入事故を防ぎます。
⑦ 半完成品入りモールド(3個)
3段階の積層作業が早送りで体験できる半完成品入りのモールドです。オンラインワークショップ内では2,3段階目の積層及びヒートンの固定、脱型作業を行います。使用後のモールドは自身の作品づくりに使っていただけます。
⑧ ヒートン(2個)
蓄光チャームに取り付けるヒートンです。ワークショップ内ではこのうち1つを使用します。
⑨ 0.5mLスポイト(3本)
細かな積層作業に!
⑩ 5mLシリンジ
脱型でアルコールを注入する際に使います。いわゆる注射器なので針の取り扱いにご注意ください。
⑪ ガラス製攪拌棒
2液性レジンの攪拌に最適な太さ&扱いやすい長さになるように設計した攪拌棒です。バーナーワークにより一本一本手作りしています。本格的な製作になってくると複数本が必要になるため、こちら( https://www.creema.jp/item/8088612/detail )より追加購入も承っております。
⑫ 爪楊枝(10本)
混入してしまったホコリの除去や細かな位置調整で使います。
⑬ プラカップ(3個)
主剤と硬化剤の混合に使います。
⑭ クリーナークロス
硬化後の処理で使います。
⑮ キッチンタオル(10枚)
攪拌棒の拭き取りなどに。ティッシュよりも厚くホコリが出にくいものを選んでいます。
⑯ 説明書
事前に用意するものや大まかな作業の流れ、注意点などを写真付きで解説しています。ワークショップ前にご一読を!
____________________
さらに、ニケル氏のレジン工作ノウハウや周辺技術について詳細にまとめた書籍「図解!れじん工作( https://www.creema.jp/item/6089498/detail )」をオプションにて追加できます。
こちらも合わせてご購入いただくと、レジンの世界について理解がより一層深まること請け合いです。
単品での注文より288円お得です。この機会にぜひご注文ください!
展示
10人以上購入
174
発送時にメッセージや細かい説明があり、到着した商品もとても丁寧に梱包されており、気持ちよく取引ができました。ありがとうございました。大事に使わせていただきたいと思います。