Takumicsのプロフィール
Takumicsはメーカーにて20年以上、革製品職人と並行して企画デザイン、資材管理、生産管理、海外の工場長を経験しました。20年の業界経験で鍛えた腕と知恵を生かして製品を作っています。
弊社サイト www.takumics.com
弊社ブランド卸、企業様革製品、バッグ、量産OEMも承ります。実績として数社の大手セレクトショップ様のODM、OEM製品も数社製造しています。
+++ ブランドコンセプト +++
熟練クラフトマンとレトロ スタンダードデザイン。
長年業界で培った経験をもとに選んだイタリア製最高級レザーやとても希少な国産藍染革を製品の素材としてふんだんに使って財布や革小物を製作しています。いつの時代にも合うクラシカルな要素を素材と調和させています。実用性と美しさを考え、構造設計もフルオリジナルでデザイン、我々熟練職人が製作しています。
より素敵で高い品質のものづくりがしたい。常にそんな気持ちでTakumics 製品と向き合ってます。
Takumicsの名前の由来は、職人Takumiの名前とTechnicを掛けて命名。ブランドロゴのタツノオトシゴは姿が馬や竜の頭を連想させるために辰年の動物として引用され、ギリシャ神話に登場したり、漢方薬として、産婦が干して袋に収めて腰につけると安産のお守りになると信じられていました。ブランドロゴの王冠上にはクラフトマンの象徴としての金槌をモチーフに。最高級クラス職人を常に目指し上質な製品を産み出し、それが持ち主に愛されるよう願いを込めてこのブランドロゴとしました。
+++ 製品に関して +++
Takumicsの革製品製作は長年メーカーで鍛え上げた腕の職人が東京の工房で作っており、Made in Japanとして誇れる品質を提供しています。
選び抜いた素材を生かした美味しい料理のように、生活を楽しく豊かにする商品を熟練クラフトマンが丁寧に一つ一つ製作をしています。
製品を購入してから使っていくなかでの楽しみを味わってもらうため、経年による色の変化をする革や金具を多く選んで使用していますので以下ご覧ください。
+++ 皮革 +++
Takumicsブランドで使っているのはイタリア、ベルギーなどのヨーロッパの植物性タンニンなめし革、日本の藍染革が多く使われています。染料を使ってなめしている最高級ランクの革ばかを選んで裁断縫製しています。
Takumicsの多くの製品はモノとして味わい深く存在感のある総革の仕様です。メインの財布の革は比較的厚めの総革で作っているので耐久性に優れます。革の断面は特にコバ磨きは丁寧に時間をかけて仕上げており、唯一無二の表情を魅せてくれます。
今後はクロムなめしのシボ押しの革も取り入れてヘリ返しの製品も企画し、より広いお客様に届くように楽しんで使っていただけるように考えています。
+++ 金具 +++
真鍮製の金具は日本製の金具とイタリア製の金具を多用。
金具によっては経年変化によりアンティークな曇りが製品の味になっていきます。
金具の多くはメッキがかかったものでさえも地金には真鍮製のものを多用しています。
+++ 道具 +++
工業ミシンによる縫製は長年の経験を経た腕で材料に対して適正なセッティングで丁寧に行っております。
+++ アフターケア品質等 +++
Takumics製品は職人の手で一つ一つ作られておりますので万が一破損した場合、修理可能なものであればお受けさせていただきます。
布生地や革に関しては標準的な堅牢度検査(耐光、乾摩擦、湿摩擦)をクリアしたものを多くセレクトしています。
藍染革も堅牢度(汚染検査で乾摩擦4-5級、湿摩擦2-3級)が比較的高い検査結果を得ています。
+++ ご購入前にお読みください。 +++
皮革は天然素材です。裁断時にできる限りシワや大きなキズを避けていますが動物が持つ血管や小キズなどがある場合があります。
藍染革は手作業で色を染めておりますので染めムラが他の革の製品よりもありますがそれも手作りの醍醐味ですのでご了承ください。
・仕入れる革のロットによって黒以外は色が写真と若干変わる場合もございます。同じ条件で染めていても天候などにより色の定着が変わるためですのでご理解いただけますようお願いします。またモニタやスマートフォンにより、色合いが若干異なって表示されていることもございます。
梱包には細心の注意を払っておりますが全て手作業で行っています。製作工程中にも若干の傷や汚れが付きますができるだけ取り除いておりますがその点ご了承ください。
弊社サイト www.takumics.com
弊社ブランド卸、企業様革製品、バッグ、量産OEMも承ります。実績として数社の大手セレクトショップ様のODM、OEM製品も数社製造しています。
+++ ブランドコンセプト +++
熟練クラフトマンとレトロ スタンダードデザイン。
長年業界で培った経験をもとに選んだイタリア製最高級レザーやとても希少な国産藍染革を製品の素材としてふんだんに使って財布や革小物を製作しています。いつの時代にも合うクラシカルな要素を素材と調和させています。実用性と美しさを考え、構造設計もフルオリジナルでデザイン、我々熟練職人が製作しています。
より素敵で高い品質のものづくりがしたい。常にそんな気持ちでTakumics 製品と向き合ってます。
Takumicsの名前の由来は、職人Takumiの名前とTechnicを掛けて命名。ブランドロゴのタツノオトシゴは姿が馬や竜の頭を連想させるために辰年の動物として引用され、ギリシャ神話に登場したり、漢方薬として、産婦が干して袋に収めて腰につけると安産のお守りになると信じられていました。ブランドロゴの王冠上にはクラフトマンの象徴としての金槌をモチーフに。最高級クラス職人を常に目指し上質な製品を産み出し、それが持ち主に愛されるよう願いを込めてこのブランドロゴとしました。
+++ 製品に関して +++
Takumicsの革製品製作は長年メーカーで鍛え上げた腕の職人が東京の工房で作っており、Made in Japanとして誇れる品質を提供しています。
選び抜いた素材を生かした美味しい料理のように、生活を楽しく豊かにする商品を熟練クラフトマンが丁寧に一つ一つ製作をしています。
製品を購入してから使っていくなかでの楽しみを味わってもらうため、経年による色の変化をする革や金具を多く選んで使用していますので以下ご覧ください。
+++ 皮革 +++
Takumicsブランドで使っているのはイタリア、ベルギーなどのヨーロッパの植物性タンニンなめし革、日本の藍染革が多く使われています。染料を使ってなめしている最高級ランクの革ばかを選んで裁断縫製しています。
Takumicsの多くの製品はモノとして味わい深く存在感のある総革の仕様です。メインの財布の革は比較的厚めの総革で作っているので耐久性に優れます。革の断面は特にコバ磨きは丁寧に時間をかけて仕上げており、唯一無二の表情を魅せてくれます。
今後はクロムなめしのシボ押しの革も取り入れてヘリ返しの製品も企画し、より広いお客様に届くように楽しんで使っていただけるように考えています。
+++ 金具 +++
真鍮製の金具は日本製の金具とイタリア製の金具を多用。
金具によっては経年変化によりアンティークな曇りが製品の味になっていきます。
金具の多くはメッキがかかったものでさえも地金には真鍮製のものを多用しています。
+++ 道具 +++
工業ミシンによる縫製は長年の経験を経た腕で材料に対して適正なセッティングで丁寧に行っております。
+++ アフターケア品質等 +++
Takumics製品は職人の手で一つ一つ作られておりますので万が一破損した場合、修理可能なものであればお受けさせていただきます。
布生地や革に関しては標準的な堅牢度検査(耐光、乾摩擦、湿摩擦)をクリアしたものを多くセレクトしています。
藍染革も堅牢度(汚染検査で乾摩擦4-5級、湿摩擦2-3級)が比較的高い検査結果を得ています。
+++ ご購入前にお読みください。 +++
皮革は天然素材です。裁断時にできる限りシワや大きなキズを避けていますが動物が持つ血管や小キズなどがある場合があります。
藍染革は手作業で色を染めておりますので染めムラが他の革の製品よりもありますがそれも手作りの醍醐味ですのでご了承ください。
・仕入れる革のロットによって黒以外は色が写真と若干変わる場合もございます。同じ条件で染めていても天候などにより色の定着が変わるためですのでご理解いただけますようお願いします。またモニタやスマートフォンにより、色合いが若干異なって表示されていることもございます。
梱包には細心の注意を払っておりますが全て手作業で行っています。製作工程中にも若干の傷や汚れが付きますができるだけ取り除いておりますがその点ご了承ください。