企画のご説明
京都には、長い歴史に培われ、受け継がれてきた職人の技があります。
それは、伝統美と機能美を併せ持つ、京都の伝統工芸として今も息づいています。
今回は、京都の伝統的技術や技法、そして新しいデザインを取り入れた作品まで
様々な角度から京都の伝統工芸をお楽しみいただける「京都 手しごと紀行」を企画しました。
京都の街を巡るように、ギャラリーページをのぞいてみてはいかがでしょうか。
ぜひご覧になっていただければと思います。
「京都 手しごと紀行」ご参加作家さま
京の染物・織物
金彩工芸・麻の葉銀仕上げ デニム
「道中財布」
「道中財布」
安土桃山・江戸時代に確立された金箔を施す金彩工芸を現代になじむようにアレンジした道中財布。財布だけでなくペンや趣味の道具、ツールケースとしてもお使いいただけます。
京友禅・IROMORI
「手描き友禅マスク」薄水色
「手描き友禅マスク」薄水色
色を贈り、色に守られる「iromori」。手書き友禅の技法で丁寧に仕上げた、光沢美しい絹の、色言葉のある10色から選べるマスク。ご自分用にも、プレゼントにもおすすめです。
京・西陣の綴織
軽やかに揺れるイヤリング「蝶」
軽やかに揺れるイヤリング「蝶」
耳元で軽やかに蝶々のように揺れる「蝶」のような、重さ2gの軽やかなイヤリング。絹糸金糸や銀糸を使い、一つ一つ心を込めて織り上げた綴織生地を用いて仕上げました。
西陣織ネクタイ「選べる36種類
誕生花」8月 ひまわり
誕生花」8月 ひまわり
西陣織に日本画家の美麗心氏が誕生月の花を描き、伝統工芸士白井氏の螺鈿の装飾を施したオーダーメイドのネクタイ。お色は3色、36種類からお気に入りを見つけてください。
マルチケースに使える革懐紙入れ
(手描友禅染) 笹
(手描友禅染) 笹
「手描友禅」着物を染めるその技法を用いて革を染めてお作りした懐紙入れ。お茶席での懐紙入れだけでなく、お化粧道具や札入れ、パスポートケースにもお使いいただけます。
西陣織「接触冷感マスク」
暑い夏、でもマスクをしなくては。西陣織帯地を作っている職人が、少しでも快適に過ごしていただけたらと思い、西陣織裂地と接触冷感素材を用いて丁寧にお作りいたしました。
京の和小物
京銘竹「おしゃれバッグ」
うろこ編み・竹手
うろこ編み・竹手
天保二(1831)年創業、宮中や公家に御簾をおさめていた老舗が心をこめて編んだ、京都の竹を用いて作ったバックです。中袋をかえることでいろいろな表情をお楽しみいただけます。
京・清水焼「夏ピアス/イヤリング」
パープル×ホワイト×ターコイズブルー
パープル×ホワイト×ターコイズブルー
金彩とガラスのような質感が美しい清水焼の耳飾り。色目を抑え上品に大人可愛く、個性的ながらホワイトで抜け感を出し、合わせやすいデザインに仕上げた、伝統工芸を活かした作品です。
京象嵌「ドットネックレス」
~しずくデザイン
~しずくデザイン
金や銀を「象(かたど)り」「嵌(はめ)る」伝統的な技法・象嵌。純金、純銀でドット柄を入れ隙間を透かした繊細な作品を、嵯峨嵐山で三代続く職人が一つ一つ丁寧に仕上げました。
竹籠と優しい香りが身も心も癒す
「アロマディフューザー ゆり籠」
「アロマディフューザー ゆり籠」
~おうちでリラックス~ オリジナルブレンドのアロマオイルと京都の竹を用いて職人が一つ一つお作りした「ゆり籠」。優しい香りと竹の温かみが、身も心も癒してくれます。
七宝焼時計「花唐草」染型七宝
京都の伝統工芸、七宝焼。染型七宝の技法で日本の伝統模様の唐草に、西洋の華やかさを合わせてデザインした「花唐草」の六角時計。インテリアにも、プレゼントにも最適です。
扇子入れ付
京の箔扇子「氣」黒骨
京の箔扇子「氣」黒骨
紙・骨・扇面加工・折り・付け、全てに伝統工芸の技術で仕上げた京都の扇子。デザインは都会的な銀と黒のコントラスト。プレゼントにも、ふだん使いにもおすすめの作品です。
5色から選べる「フレンチブルドッグブローチ」京七宝銀有線仕上げ
土台に純銀を用いて、伝統的な京都の【有線七宝】の技法でフレンチブルドッグのお座りポーズをブローチにしました。思い出のお写真をもとにしたオーダーメイドも承ります。
京蒔絵「短冊ゆらめく アロマランプ」
仁和年間創業、寺院におさめる仏具製作など1,100年余り培ってきた技を込めたアロマランプです。灯りにゆらめく「短冊柄」は伝統・京蒔絵の技法で丹念に仕上げました。
小さなおりん
「LinNe Chibi 二重叶結び 赤」
「LinNe Chibi 二重叶結び 赤」
正倉院宝物にも用いられた「佐波理(さはり)」製の小さなおりん。創業180年余の伝統の鋳造技術で丁寧に仕上げました。深みのある、やさしい響きが、心地よい余韻を奏でます。
古代の彩り・泥七宝
「花柄 ペーパーウェイト」丸型 白
「花柄 ペーパーウェイト」丸型 白
古墳時代から使われてきた不透明の釉薬を用いた泥七宝の技法で仕上げました青銅製のペーパーウェイト。現代の七宝より落ち着いた深みのある彩りがデスクに映える作品です。
四角い 都うちわ
「角扇」 新作 チェック柄
「角扇」 新作 チェック柄
うちわ一筋70年の工房の2020年の新作です。珍しい真四角のデザイン、手に取って涼をとるのもよし、そしてインテリアにもおすすめ。プレゼントにも喜ばれる京の和小物です。
「錫のお香皿」と「京焼のお香立て」
おうち時間を少しでもさわやかに、そして落ち着いたひと時を。そんな思いで創業90年の仏具職人が心を込めて仕上げた作品です。錫のお香皿は、地模様もお選びいただけます。
手描き京彩色
木製ティッシュケース「彩の力」
木製ティッシュケース「彩の力」
京都の職人が素材、技法にこだわった逸品。檜の無垢材を木地師が丹念に面取り、京彩色師が縁起物の「蛙」に四季を織り交ぜ仕上げました。末永くお使いいただける作品です。
手描き京友禅のうちわ
「竹取物語」
「竹取物語」
手描き京友禅着物の作り手が、着物作りで用いる和の意匠文様でデザインした「竹取物語」の京うちわです。幾人もの職人の手仕事で作り上げた作品は、贈り物にも喜ばれます。
京のうつわ
京焼 柴田恭久作
「竹節緑釉 珈琲碗皿」
「竹節緑釉 珈琲碗皿」
「陶器で無いものを陶器で作る」を得意とする京焼の伝統を受け継ぎ、清々しい竹をイメージして作ったカップ&ソーサー。陶器でしか表現できない竹の造形をお楽しみください。
京絵付けガラス カラフェ
「四季草花~富貴」
「四季草花~富貴」
京焼・清水焼の「京もの認定工芸士」が上絵付の技法を活かし、一点一点手描きで仕上げた作品。プリントにはない手描きの味わいは冷酒などの酒器にも、一輪挿しにもおすすめです。
瑠璃釉
「煎茶をおいしくいただく 小湯呑」
「煎茶をおいしくいただく 小湯呑」
すこし小ぶりな小湯呑。京田辺のお茶園と一緒にサイズ感、持ちやすさ、お茶の色が美しく映える、そんな思いで作った作品です。青い瑠璃釉のうつわがおうち時間を彩ります。
京・清水焼 「一閑人」
交趾 花唐草マグカップ
交趾 花唐草マグカップ
交趾の定番絵柄「交趾蝶々」を発案した工房を受け継いだ当代窯元が丁寧に作っています。縁起物の人形「一閑人」と、交趾による彩色花唐草模様を施して仕上げました作品です。
京都 清水焼フリーカップ「香」
「香りを楽しんでいただきたい」という思いから作ったフリーカップ。お茶だけでなく、ワインや日本酒、焼酎など酒器にもお使いいただけるプレゼントにもおすすめの作品です。
京焼 宮里絵美作 金彩鉄釉貼花文
「珈琲碗皿」
「珈琲碗皿」
いつものコーヒーをちょっと上質に。針のような細い道具で線彫りした模様、持ち手も手びねりで仕上げ。すこし贅沢な時間を過ごしていただきたい、ふだん使いのうつわです。
お好きな組合せ 5種類を選べる
「夏の野菜と果物」箸置きセット
「夏の野菜と果物」箸置きセット
清水焼「松斎窯」の100種類以上の箸置から初夏を彩る夏野菜と果物、12種類をご用意しました。お食事を彩るアイテムとしてもインテリアにもおすすめです【送料無料】
涼しげな 青のグラデーション
花結晶「ダエン鉢」
花結晶「ダエン鉢」
お菓子や取分けにちょうどよいサイズのお皿。絵付けとは違う華やかさが彩りを添えます。お手入れもとても簡単、ふだん使いにお使いいただける京焼・清水焼の器です。
亀甲貫入釉「タンブラー」
ブルー×金彩 サイズL
ブルー×金彩 サイズL
氷が割れたような細かい模様が特徴の「亀甲貫入釉」に金彩を合わせました。優しい手触り、心地よい流線型のフォルムと光る手彫りの彫線でシャープに仕上げました。
清水焼・鉄染「鳥紋」大きな平鉢
清水焼の技法を活かしつつ、シンプルに鉄染で鳥モチーフの絵柄をデザインしました。和食にももちろん、パスタやサラダなど、ふだん使いでもお使いいただける平鉢です。
竹峰窯オリジナル「捻草花紋」皿
創業百年の窯元が長年培った技術を一枚のお皿に込めました。薄く引き上げられた器に濃墨と薄墨で濃淡を利かせたリズミカルな図柄はお菓子や料理を華やかに彩ります。
5つのデザインから選べる清水焼
染付「鳥獣戯画」箸置き
染付「鳥獣戯画」箸置き
鳥獣戯画絵巻の「うさぎ」や「かえる」のユーモラスな表情を箸置きにいたしました。ふだん使いにはもちろん、お好きな方へのプレゼントなどにも喜ばれる作品です。
伝統技法「いっちん」
ストライプマグ
ストライプマグ
スイーツのアイシングのように、水で溶いた粘土を絞り出して描画する技法「いっちん」でストライプ柄を入れた、長く使えるシンプルなデザイン。職人が技を込めて作りました。
本企画は「KYOTO KOUGEI WEEK」実行委員会様より委託を受け、株式会社クリーマが企画・開催させていただいております。
令和2年度 文化庁 国際文化芸術発信拠点形成事業