ITONAMIー弥生模様のペンダントライト ~青銅とステンドグラスのコラボ作品~


光を反射して浮かび上がる青銅と、光を透過して輝くステンドグラス。
全く異なる2つのジャンルが、弥生人が描いた模様によってひとつのランプになりました。金属とガラスに描き出された弥生人の「いのり」が新たな光となって現代に蘇ります。
青銅とステンドグラスを組み合わせたペンダントランプです。
ステンドグラスアーティストの Alisa 様 (https://www.creema.jp/c/mizunaga-alisa ) とのコラボ作品です。
青銅とガラスはどちらも弥生時代に日本に到来しました。
弥生人は青銅で銅鐸を、ガラスで装身具を作っていました。
銅鐸は祭器として用いていましたが、弥生時代の終わりと共に銅鐸祭祀は途絶え、銅鐸の存在すら忘れ去られました。
ステンドグラスはキリスト教教会で使われ始め、ヨーロッパでは遅くとも9世紀には存在していました。
銅鐸とステンドグラスはどちらも祈りの場で使われていました。
そこで、青銅とステンドグラスを組み合わせたランプに銅鐸の模様をそれぞれの技法で描き、弥生人の「いのり」を蘇らせました。
青銅部分の渦巻文様は銅鐸と同じように鋳出してます。
ステンドグラス部分には銅鐸に描かれた模様を、教会のステンドグラスにも使われている伝統技法で絵付けしています。
ガラス一枚一枚に異なる模様を描き、焼き付けてあります。
絵付けした模様が取れるような事はありません。
・サイズ
横幅 約17cm
奥行 約15cm
高さ 約21cm
重量 約2㎏
受注生産品です。
受注後2か月後を目途にお届けします。
デザイン違いのステンドグラスとのコラボ商品「弥生模様のペンダントライト」もあります。
↓宜しければぜひご覧下さい。↓
https://www.creema.jp/item/16917606/detail
全く異なる2つのジャンルが、弥生人が描いた模様によってひとつのランプになりました。金属とガラスに描き出された弥生人の「いのり」が新たな光となって現代に蘇ります。
青銅とステンドグラスを組み合わせたペンダントランプです。
ステンドグラスアーティストの Alisa 様 (https://www.creema.jp/c/mizunaga-alisa ) とのコラボ作品です。
青銅とガラスはどちらも弥生時代に日本に到来しました。
弥生人は青銅で銅鐸を、ガラスで装身具を作っていました。
銅鐸は祭器として用いていましたが、弥生時代の終わりと共に銅鐸祭祀は途絶え、銅鐸の存在すら忘れ去られました。
ステンドグラスはキリスト教教会で使われ始め、ヨーロッパでは遅くとも9世紀には存在していました。
銅鐸とステンドグラスはどちらも祈りの場で使われていました。
そこで、青銅とステンドグラスを組み合わせたランプに銅鐸の模様をそれぞれの技法で描き、弥生人の「いのり」を蘇らせました。
青銅部分の渦巻文様は銅鐸と同じように鋳出してます。
ステンドグラス部分には銅鐸に描かれた模様を、教会のステンドグラスにも使われている伝統技法で絵付けしています。
ガラス一枚一枚に異なる模様を描き、焼き付けてあります。
絵付けした模様が取れるような事はありません。
・サイズ
横幅 約17cm
奥行 約15cm
高さ 約21cm
重量 約2㎏
受注生産品です。
受注後2か月後を目途にお届けします。
デザイン違いのステンドグラスとのコラボ商品「弥生模様のペンダントライト」もあります。
↓宜しければぜひご覧下さい。↓
https://www.creema.jp/item/16917606/detail
お支払い方法
-
クレジットカード
-
銀行振込み
- コンビニ
-
d払い(ドコモ)
-
auかんたん決済
-
ソフトバンクまとめて支払い
-
ワイモバイルまとめて支払い
発送元地域:
京都府海外発送:
不可
送料無料
¥190,000
残り[1点]
37
|
ギフトラッピング 不可 | オーダーメイド 可
大切に使わせていただきます
またぜひ、よろしくお願いします^_^