BLOG

陶器のお手入れ方法 基本の"き"。陶器のうつわを買ったら最初にしたい2つのこと

2023.09.19
陶器のお手入れ方法 基本の"き"。陶器のうつわを買ったら最初にしたい2つのこと

日本で古くから使われ、独自の文化を育んできた陶器のうつわ。

作り手による手づくりの陶器のうつわは、手づくりならではの温もりがあり、食卓や料理を彩ってくれます。また、季節に合わせたうつわのあしらいは、四季の移ろいを卓上で身近に感じられる生活文化です。

▲ サンドライトグレー5つ仕切りプレート

一方で、作り手による手づくりの陶器のうつわは、食洗機が使えないことも多く、日常使いしづらいと感じている人もいるかもしれません。

陶器の日常使いをもっと手軽にするには、使い始める前のひと手間が大切。それだけで、毎日気軽に使えるようになるうえ、大切なうつわをずっと綺麗に使うことができるんです。たとえ、においやシミがついてしまっても大丈夫。家にあるものでできるお手入れ方法や対処法もご紹介します。

目次

● そもそも陶器ってどんなもの? 特徴と魅力

 − 陶器とは?

 − 日本で独自に育まれてきた、陶器の魅力

● これをすればずっと綺麗に。陶器を買ったら最初にしたい2つのこと

 1. 「目止め」をする

 2. 「高台」の確認をする

● 陶器の使い方や注意点・お手入れ方法。もっとうつわを愉しむには?

 − 急激な温度変化や電子レンジに注意

 − 陶器の洗い方・お手入れ方法

● においやシミがついてしまったときの対処法

 − レモンを使って、陶器のにおいやシミを取る方法

 − 重曹を使って、陶器のにおいやシミを取る方法

● 大切に愛用したい、Creemaでみつけた陶器のうつわ12選

● 陶器のうつわを生活に取り入れて、食卓をもっと豊かに。

そもそも陶器ってどんなもの? 特徴と魅力

陶器とは?

▲ 鉄粉のある ちいさな豆皿 梅 淡いグリーンブルーグレー

陶器とは、地中の粘土層から掘り出された粘土を用いて1000〜1300度で焼かれたうつわのこと。素地は茶色やグレーなど、土っぽい色をしていることが多いですが、"水分を吸う" という特徴があるため、大抵は釉薬(ゆうやく・うわぐすり)というガラス質の膜が掛かっています。

 

「陶器」と似たもので「磁器」がありますが、こちらはガラス質を含む石が原材料です。

陶器と磁器の見分け方は、軽く叩いたときの音。磁器はたたくと金属製の高い音がする一方、陶器は鈍い音がするのが違いです。

日本で独自に育まれてきた、陶器の魅力

▲ 【染付け丸模様マグカップ】m65

カトラリーを使う西洋では、食事中もうつわはテーブルにおいたままですが、日本ではお茶碗などを手に持って食事をする文化があります。そのため、うつわを手にしたときの重さや手触りにこだわるようになったのだそう。

いまでは陶器のうつわは、生活を楽しむ道具として注目されてきています。作り手だけでなく、使い手が育てることができるという点に魅力を感じる人が増えてきているようです。

陶器は吸水性があり、使うほどに色や形の味わい、風合いが出ることがあるのもほかの素材にはないところ。素材感や土の温かさを感じることができるという点も多くの人を惹き付ける理由なのかもしれません。

これをすればずっと綺麗に。陶器を買ったら最初にしたい2つのこと

1. 「目止め」をする

▲ Rokkaku kobachi. Pop art

陶器を長持ちさせたいと思ったら、まずは使う前に「目止め」をするのが大切です。陶器には目に見えない小さな凹凸がたくさんあり、そこに料理による水分が入り込むことで変色やにおい移りが起こってしまうんです。

 

「目止め」とは、その変色やにおい移りを防ぐために表面をコーティングすること。シミやひび割れの予防にもなります。

目止めに必要なものは、米の研ぎ汁だけ。米のでんぷん質が陶器の凹凸に入り込み、穴を塞ぐ役割を果たしてくれます。米の研ぎ汁がない場合は、小麦粉や片栗粉でも代用できます。

〈「目止め」のやり方・手順〉

1)大きめの鍋に、米のとぎ汁をうつわが完全に浸るくらいまで入れ、弱火で15〜20分ほど煮沸します。

2)煮沸が終わったら、鍋ごと自然に冷めるまで放置します。

3)冷めたら水洗いして乾かせば完了です。

2. 「高台」の確認をする

▲ 飛び鉋飯碗(小) 小石原焼 マルダイ窯

陶器を購入したら、「高台」を確認するのも大事なポイント。「高台」とは、うつわの底についた台座部分のことを指します。

高台の面にざらつきがあるとテーブルを傷つけてしまったり、重ねたときにほかの皿を痛めたりしてしまう原因に。

ざらつきが気になるときは、ほかの陶器の高台と擦り合わせることでざらつきを目立たなくすることができます。ざらつきが強い場合は目の細かいサンドペーパーで擦る方法もおすすめです。

陶器の使い方や注意点・お手入れ方法。もっとうつわを愉しむには?

余裕があれば試して欲しい、料理を盛り付ける前のひと手間

▲ 翠 大皿 まつば ワンプレート/パスタ皿/0288037

料理を盛りつける前に、温かい食べ物を盛り付けるときにはぬるま湯に、冷たい料理を盛り付けるときには冷たい水に、陶器をくぐらせてみてください。

温かい料理も、冷たい料理も、温度感を損なわずに美味しく食べることができます。

 

さらにこのひと手間で、油分や調味料が染み込みづらくなるので、においやシミもつかず、いつものお手入れだけで、うつわをずっと綺麗なまま使い続けることができます。

水を含んだ布巾でさっと皿を拭くだけでも、シミやにおい対策になりますよ。

急激な温度変化や電子レンジに注意

▲ 【受注制作品】タイヤキのコーヒーカップとソーサー(白マット、ソーサー夫婦タイプ)

陶器は温度変化に弱く、電子レンジに入れてしまうと急激な温度の変化でひび割れてしまうことも。一回で変化がなくても、繰り返し電子レンジを使用することで傷みも早くなってしまいます。

最近では、電子レンジが使える陶器のうつわも多くみられるようになってきました。どうしても電子レンジを使いたい場合は、予め電子レンジが使える仕様でつくられた陶器のうつわを選ぶのがおすすめです。

陶器の洗い方・お手入れ方法

▲ 粉引かぶ皿(中) 陶器 

陶器の洗い方の基本は、使い終わったらなるべくすぐ、やわらかいスポンジで食器用洗剤で洗い、よく洗い流すこと。

洗わずに時間を置きすぎるとにおいがうつわ染み込む原因になってしまうので、なるべく使用後早めに洗うのがポイントです。

また陶器は水分を吸いやすいのが特徴。洗ったあとは、風通しの良いところでしっかり乾燥させることが大切です。乾き切らないまま、食器棚に仕舞ってしまうと、においやカビの原因になるので注意が必要です。

においやシミがついてしまったときの対処法

▲ 細いしのぎの白サラダ鉢(金ふち)

目止めをしていても、陶器ににおいやシミががついてしまうこともあります。そんなときの対処法をご紹介します。

〈レモンを使って、陶器のにおいやシミを取る方法〉

1)大きめの鍋に、レモンの絞り汁を混ぜた水をうつわが完全に浸るくらいまで入れ、弱火で15〜20分ほど煮沸します。

2)これを2〜3回繰り返します。

3)レモンの酸の力でにおいがすっきり。

〈重曹を使って、陶器のにおいやシミを取る方法〉

においが強く、それでも取れない場合は、重曹を使います。

1)水1リットルあたり大さじ4杯ほどの重曹を水に溶かします。

2)そこに陶器を半日以上浸け、丁寧に洗い流します。

3)完全に乾燥させてもまだにおいが取れない場合は、2〜3回繰り返します。

 ※ 酢大さじ一杯を重曹に加えるとさらに効果的です。

上記の方法でも取れない場合は、キッチン用漂白剤を使う方法も手です。陶器に濃いシミが付いてしまったときにも、気づいたらなるべく早く漂白剤に浸ける方法がおすすめです。

ただ陶器は吸水性が高いため、数十分程度で取り出して、漂白剤が染み込んでしまわないよう注意してください。

大切に愛用したい、Creemaでみつけた陶器のうつわ12選

錆釉・丸皿-soleil-L-

硬質な印象の黒くマットな釉薬と、躍動感のあるデザインが印象的な、手作り陶器・木のね Ki no neさんがつくる大きなお皿は、おもてなし料理にもぴったり。
この錆釉のうつわは、使い始めは手や食物の油分が染みることがありますが、そのまま使うほどに全体に艶が出てくるのだそう。日常の食器として、愛用したい人におすすめです。

Flower bowl 花のうつわ

淡いカラフルな色彩が愛らしいうつわは、まるで水彩画のような優しい雰囲気。そのまま置いてあるだけでもインテリアのような趣きです。
直径約10センチの程よい大きさと、シンプルな形なので、ティーカップやスープカップ、ちょっとした小鉢としてなど、さまざまな用途で活躍しそうです。

刷毛目楕円皿/黒・焼き〆陶器(レンジ、オーブン、食洗機対応)

料理を美味しくみせる器 天城宏山窯さんがつくるこのお皿は、流れるように描いた刷毛目の模様がパッと目を惹くデザイン。やや大ぶりなので、果物やお惣菜の盛り合わせだけでなく、お刺身やお寿司を豪快にのせても◎

信楽焼 日本列島のお皿  ZIPANG 白 

日本列島の形をした可愛い陶器のお皿4点セットは、滋賀県のたぬきの置物でも有名な「信楽焼」でつくられています。
北海道はチーズ。本州は、ハンバーグ? 四国はうどん? などなど食卓に日本を描いて楽しめます。

波佐見焼 「Shabby chic style」箸置き

こちらはwazangamaさんによる波佐見焼の箸置き。写真に写っているように、お揃いのプレートとお揃いで愉しめます。
食卓の彩りに程よく馴染む統一感のある6色のストライプ柄は、単なるデザインとしてだけでなく、お箸が滑り落ちないという機能性も持ちあわせています。

creema限定 漆黒丸リム皿LMS3枚セット

しっとり滑らかな肌触りの半艶消しの漆黒釉で仕上げた、漆黒が美しいお皿。真円ではない手に取りやすい丸い形は手づくりならではです。
陶芸家・佐久間 満太さんによるのこの焼き物は、半磁器土でつくられています。一般的な陶器と比べて吸水性が低いことで、お手入れも気軽にたのしめるのが特徴。
3枚セットなので、届いたらすぐ食卓のコーディネートが楽しめそう。

【波佐見焼 中皿】マリーゴールド プレートM エメラルド

鮮やかなエメラルドカラーが目を引く翔芳窯さんのマリーゴールドプレート。
名前の通り、ぱっと花開くマリーゴールドのデザインがプレート一面に描かれています。波佐見焼は一つ一つ丁寧に手描きされていて、陶器の温もりを感じられる一品。おもてなしや、おやつの時間のプレートにいかがでしょうか。

スープ鍋(味噌汁鍋)

陶芸家・南堀江ウツワ製作所さんによるちょうど良い大きさのスープ鍋(味噌汁鍋)。
土鍋は蓄熱効果が高く、スープなどの料理がなかなか冷めない状態でキープできるので、キッチンで温めた汁物をそのまま食卓に置くのがおすすめ。
伊羅保釉という釉薬で施された質感や色合いも見どころです。

黒釉に花絵のbowl

陶芸家であり画家でもある、春信工房さんによる花絵のボウル。春信工房さんのうつわは、釉薬の色合いだけでなく、描かれた大胆なタッチの絵付けも特徴なので、ぜひ個性豊かないろいろな作品を見てみてください。
このボウルの大きさはラーメンの丼サイズ。肩ひじ張らずに使える、使い勝手の良い器です。

ハス柄のシカクトレー

https://www.creema.jp/item/743583/detail
ハス柄の長方形型のトレーは、レンコンやハスの花のような模様が描かれており、食卓にひとつあるだけで楽しげな雰囲気になりそう。おかずを付け合わせて盛ったり、お魚をのせたり、長方形のお皿はいろいろな場面で活躍してくれます。
ちなみにハスは、実をたくさんつけるので、子孫繁栄の縁起の良い柄として昔から用いられているのだそう。

パスタ皿 「蒼」

macotoさんの、透き通る青空のような「蒼」シリーズ作品のひとつです。マットな質感で、エメラルドのようなグリーンとトルコブルーの合わさった蒼色は、何を盛り合わせも食材や料理をより美味しそうに引き立ててくれます。

鳥絵付けの大きな皿、物語を感じるお皿です。

まるで西洋の絵本から出てきたような鳥の絵付けが印象的な、陶芸家・eastwindさんによる物語を感じるお皿。
青緑色の色化粧土をまわりに塗って、さらに2色の色化粧土を塗り重ねたことでこのような質感や雰囲気を表現しています。

陶器のうつわを生活に取り入れて、食卓をもっと豊かに。

陶器のうつわは、同じデザインでも焼き目や色の出方によって必ずしも同じでないところに、自然の造形と近い味わいや深みがあります。

使い続けるにつれて手に馴染みやすくなるといわれており、まさに食卓にはぴったり。

 

陶土を使った作品は、うつわだけにとどまりません。Creemaには、洋風のマグカップや、陶土独特の風合いを生かしたアクセサリーまで勢ぞろい。どれもあたたかみに溢れています。ぜひ、お気に入りをさがしてみてください。

この記事を読んだ方におすすめの記事・特集

(特集)料理を引き立てる モノトーン食器

どんな料理を盛り付けても、邪魔をせず料理の魅力を引き立ててくれる白・黒の食器。使い勝手の良い平皿からたっぷり入る鉢まで、思わずまとめ買いしたくなってしまうような、万能な食器をご紹介します。

(特集)Creemaで人気の食器・キッチン小物トップ100

ギフトや贈りものにもおすすめの、Creemaで人気のうつわやキッチングッズ、料理道具をまとめてご紹介します。

(特集)動物が可愛い食器・キッチンウェア

食卓に愛嬌たっぷりな動物たちを迎え、ごはんの時間が楽しくなる食器を一緒に探しませんか?猫や犬、うさぎ、鳥など人気のモチーフの食器やマグカップなら、友達へのプレゼントにもおすすめです。

波佐見に益子に有田焼。その違いって?知るほど面白い、日本の焼き物12種類まとめ

和食器・日本の焼き物の違いや特徴、産地を知っていますか?長崎の波佐見焼や石川の九谷焼、栃木の益子焼など、古くから作られてきた日本の焼き物は今もなお、私たちにとって身近な存在です。そんな産地別の焼き物の種類や特徴から、陶器と磁器の違いまで、代表的で人気のある日本の焼き物・和食器を12種類、まとめてご紹介します。

唯一無二の琉球の焼きもの「やちむん」から沖縄の軌跡を感じる 〜沖縄本土復帰50周年によせて〜

沖縄の方言で「焼きもの」のことを指す「やちむん」。沖縄で育まれたその「やちむん」の歴史や特徴、魅力について分かりやすく解説します。壺屋焼とやちむんの違い、「やちむんの里」が誕生した背景などが分かります。編集部おすすめの沖縄でやちむんを作る人気作家も4名ご紹介。素敵なやちむんのお茶碗(マカイ)やどんぶり、マグカップなどの食器も一緒にご紹介します。
ブログで紹介する▼
HTMLコードをコピーしてブログに貼り付けてください
同じカテゴリーの記事
人気の記事