「会津もめん」×「江戸小紋」 百年の歴史が紡ぐ一点ものストール(受注商品)


創業120年の伝統生地「会津木綿」と福島県須賀川
市で100年以上の歴史を持つ、手染め一本の染工房
形幸の「江戸小紋」がお作りした、一つ一つ色の出
方も異なる、完全一点物のストールです。
生地は緯糸を変えることにより色の変化をつけてい
る為、ベースの色合いは一緒ですが、パターン1漢
字(墨黒・墨黒ブルー・墨黒グリーン)、パターン
2模様(茶・グレー・墨黒・墨黒ブルー)で色の幅
が若干異なります。
染めは松竹梅の漢字と絵柄2パターンの模様で染め
上げております。
※現在在庫切れの為、受注商品となります。
ご注文頂いてから生産に入ります為お問い合わせ
頂ければ幸いです。
寒い時期はもちろんの事、暑い時期でも冷房対策と
しても使える、会津木綿ストールです。
■サイズ:H 約180cm W 約35cm
■柄
①漢字(墨黒・墨黒ブルー・墨黒グリーン)
②模様(茶・グレー・墨黒・墨黒ブルー)
■会津木綿について
会津木綿の歴史は古く江戸時代にさかのぼります。
約400年前、蒲生氏郷公の産業振興策にはじまり
ます。
1627年には今の愛媛の伊予国から織り師を招き
技術が広まった、この時の「伊予縞」の織物の技
術が会津木綿の多彩な縞模様の由来となっており
ます。
大正にかけて会津木綿の産業は最盛期を迎えるこ
ととなるが、現在は3社の織元を残すのみとなっ
ております。
弊社は明治32年創業の会津木綿織元「原山織物
工場(現在は株式会社はらっぱ)」のグループ会
社として令和元年に設立しました。
■江戸小紋について
江戸小紋といっても江戸で作られたというわけで
はなく、江戸期に完成された小紋を染める手法の
ことをいう。江戸時代、裃の定め文様をきものに
写したことに始まる。江戸の豊饒な町文化にあっ
て、小紋はその粋ぶりで人気が高く、時代と共に
さらに美しく洗練されてきた。
江戸小紋が福島県須賀川市で作り始められたのは、
今から約百年前。
昔ながらの「型」を使った型彫りと型付けで職人
の手で鮮やかに染め上げられる。
独自の繊細さとおしゃれな雰囲気を併せ持つ。
染工房形幸は現代生活にも調和する多彩なデザイ
ンが着物通からも評判である。
■ご使用時のご注意
会津もめんは綿100%です。
ご家庭の洗濯機で気兼ねなくお洗濯して頂けます。
化学染料で糸を先染めしておりますので色落ちは
ほぼしませんが、念のため初回のみ単独でお洗濯
下さい。
また、洗濯後多少の縮がございますが、会津もめん
の特徴としてご理解下さいませ。
はじめの頃は生地に糊が効いている為、洗濯の度に
パリッとした質感になりますが、使えば使うほどや
わらく、トロトロの会津木綿の質感になっていきま
す。是非、その変化もお楽しみ下さい。
■他出品中アイテム
・がまぐち
https://www.creema.jp/item/11161252/detail
・クッションカバー
https://www.creema.jp/item/11321925/detail
市で100年以上の歴史を持つ、手染め一本の染工房
形幸の「江戸小紋」がお作りした、一つ一つ色の出
方も異なる、完全一点物のストールです。
生地は緯糸を変えることにより色の変化をつけてい
る為、ベースの色合いは一緒ですが、パターン1漢
字(墨黒・墨黒ブルー・墨黒グリーン)、パターン
2模様(茶・グレー・墨黒・墨黒ブルー)で色の幅
が若干異なります。
染めは松竹梅の漢字と絵柄2パターンの模様で染め
上げております。
※現在在庫切れの為、受注商品となります。
ご注文頂いてから生産に入ります為お問い合わせ
頂ければ幸いです。
寒い時期はもちろんの事、暑い時期でも冷房対策と
しても使える、会津木綿ストールです。
■サイズ:H 約180cm W 約35cm
■柄
①漢字(墨黒・墨黒ブルー・墨黒グリーン)
②模様(茶・グレー・墨黒・墨黒ブルー)
■会津木綿について
会津木綿の歴史は古く江戸時代にさかのぼります。
約400年前、蒲生氏郷公の産業振興策にはじまり
ます。
1627年には今の愛媛の伊予国から織り師を招き
技術が広まった、この時の「伊予縞」の織物の技
術が会津木綿の多彩な縞模様の由来となっており
ます。
大正にかけて会津木綿の産業は最盛期を迎えるこ
ととなるが、現在は3社の織元を残すのみとなっ
ております。
弊社は明治32年創業の会津木綿織元「原山織物
工場(現在は株式会社はらっぱ)」のグループ会
社として令和元年に設立しました。
■江戸小紋について
江戸小紋といっても江戸で作られたというわけで
はなく、江戸期に完成された小紋を染める手法の
ことをいう。江戸時代、裃の定め文様をきものに
写したことに始まる。江戸の豊饒な町文化にあっ
て、小紋はその粋ぶりで人気が高く、時代と共に
さらに美しく洗練されてきた。
江戸小紋が福島県須賀川市で作り始められたのは、
今から約百年前。
昔ながらの「型」を使った型彫りと型付けで職人
の手で鮮やかに染め上げられる。
独自の繊細さとおしゃれな雰囲気を併せ持つ。
染工房形幸は現代生活にも調和する多彩なデザイ
ンが着物通からも評判である。
■ご使用時のご注意
会津もめんは綿100%です。
ご家庭の洗濯機で気兼ねなくお洗濯して頂けます。
化学染料で糸を先染めしておりますので色落ちは
ほぼしませんが、念のため初回のみ単独でお洗濯
下さい。
また、洗濯後多少の縮がございますが、会津もめん
の特徴としてご理解下さいませ。
はじめの頃は生地に糊が効いている為、洗濯の度に
パリッとした質感になりますが、使えば使うほどや
わらく、トロトロの会津木綿の質感になっていきま
す。是非、その変化もお楽しみ下さい。
■他出品中アイテム
・がまぐち
https://www.creema.jp/item/11161252/detail
・クッションカバー
https://www.creema.jp/item/11321925/detail
お支払い方法
-
クレジットカード
-
銀行振込み
- コンビニ
-
d払い(ドコモ)
-
auかんたん決済
-
ソフトバンクまとめて支払い
-
ワイモバイルまとめて支払い
発送元地域:
福島県海外発送:
不可配送方法
配送方法 | 追跡/補償 | 送料 |
追加送料
×
1人のクリエイターから複数作品を購入した場合に |
---|---|---|---|
宅配便(佐川) | ○ / ○ |
¥0
|
¥8,000以上のご購入で送料無料となります(日本国内のみ)
佐川急便、宅急便でお送りします。日付・時間指定がある場合は購入時にご入力ください。
発送目安日:お支払い後3日以内
Sold
¥9,900
10人以上購入
144
ギフトラッピング 無料 | オーダーメイド 不可