BLOG

石川県の伝統工芸品「九谷焼」。多くの人を惹きつける魅力とその成り立ちとは?

石川県の伝統工芸品「九谷焼」。多くの人を惹きつける魅力とその成り立ちとは?

一瞬で心を惹かれる色彩と絵柄が印象的なこちらの器は、石川県の伝統工芸品「九谷焼」です。石川県の加賀市周辺を中心に生産されています。九谷焼は江戸時代前期に、加賀の山中温泉のもっと山奥、現在の石川県山中温泉九谷町あたりで生まれました。

 

きっかけとなったのは、九谷の鉱山から陶石が発見されたことと、加賀藩の職人が、今の佐賀県有田町で磁器作りの技術を学んで来たこと。これは古九谷焼(こくたにやき)と呼ばれています。

 

古九谷は加賀百万石文化の、大らかさときらびやかさをあわせ持つ、独特の力強い様式美を作り上げましたが、17 世紀の終わり頃突然作られなくなってしまいました。その理由は今でもはっきりとはわかっておらず、謎に包まれています。

その後、19世紀に入ると再び九谷焼が焼かれるようになりました。それが再興九谷です。

 

春日山窯の木米(もくべい)風、かつての古九谷の再興をめざした吉田屋窯、赤絵細描画の宮本窯、金襴手(きんらんで)の永楽(えいらく)窯等数多くの窯が現れ、それぞれ特有の画風を作り出し、九谷焼の産業としての地位を築きました。

明治時代にはウィーン万博で注目を浴び「ジャパンクタニ」としてその名をとどろかせました。

現在においても、素晴らしい職人たちの手によって、モダンな色彩が開発され発展を続けています。

九谷焼の特徴

九谷焼最大の特徴と言われているのは、多くの色を使用した「上絵付け」。紺青・赤・紫・緑・黄の五色の和絵具を使い絵付けをします。これは「九谷五彩」を呼ばれ、深みのある輝きが特徴です。

 

使用される絵具は、焼成を経て美しく発色し、ガラス質に変わります。線書きの筆使いの鋭さと、上絵具の重厚さから九谷焼が生まれるのです。

暮らしを華やかに彩る九谷焼のアイテム

Creemaでも九谷焼を見つけることができます。伝統的な色彩美と、クリエイターの個性が光る作品ばかりです。その存在感が、きっと暮らしの中できらりと光ることでしょう。

いっぷく椀

九谷の地に窯を構える、kokuzougamaさんによる椿柄のいっぷく椀。

 

ふっくらとした愛らしいシルエットと、深くシックな色彩が目を引きます。お茶以外にも、小鉢や茶碗蒸しにしたり...フリーカップとして幅広い用途でご使用いただけます。

ティーポットとドリッパー

こちらもkokuzougamaさんの作品。朱巻花うららというデザインのティーポットとコーヒードリッパーのセットです。

上に乗せて使うこともできます。

土の温もりと鮮やかな赤と緑がマッチした、特別感のある作品です。

九谷焼のピアス

九谷焼のアクセサリーを手がける、TOWANY【トワニー】さんの作品。遺跡や石畳のような模様に、九谷焼の和絵具象嵌(わえのぐぞうがん)を施したピアスです。

 

鮮やかな色彩とその濃淡が素敵です。モダンなのに、どこかロマンを感じますね。

涼しげな色合いで、これからの季節にもぴったり。

九谷焼のリング

TOWANY【トワニー】さんによる九谷焼のリング。葉桜のような、ピンクとグリーンのグラデーションで絵付けされています。手元で日本の春を感じることができる、美しいアイテムです。

終わりに

美しい色彩とユニークな模様で、思わず心が掴まれる九谷焼。職人の個性によってもそのデザインはさまざまです。

お気に入りの一品を見つけてみてくださいね。

 

Creemaでは「Creema つなぐ北陸プロジェクト」と題して、九谷焼をはじめとした北陸のものづくりに注目した取り組みを行っています。 それぞれの地域・伝統工芸品の特集ページの公開や、母の日には輪島塗のワークショップを予定していますので、ぜひチェックしてみてください。

https://lp.creema.jp/special/hokuriku
ブログで紹介する▼
HTMLコードをコピーしてブログに貼り付けてください
この記事のタグ
同じカテゴリーの記事
人気の記事