BLOG

温活って何するの?ぽかぽか心地よい体の温め方と、楽しく続ける温活グッズ

温活って何するの?ぽかぽか心地よい体の温め方と、楽しく続ける温活グッズ

こんにちは。クリーマ編集部の庄司です。

 

寒くなるにつれて気になる、体の冷え。私達の体温は、昔の人に比べて1℃ほど低くなっていると言われています。体が冷えると体調を崩しやすくなったり、手足が冷えると辛く感じたりしますよね。そんな冷えの対策として、「温活」が今注目されています。

 

今日は、温活のポイントと、おすすめの温活グッズをご紹介。冷え取りソックスやニットアイテム、体を温める飲み物・食べ物など幅広く集めました。ご自身のライフスタイルに合ったアイテムを取り入れてみてくださいね。

温活とは?体を温め続ける「習慣」が大事

「温活」とは、日頃から体を温める習慣をつけること。冷えたときに温めるのではなく、普段から体を温め、冷えが原因の不調や辛さを予防することが目的です。

 

冷えは、単に体温が低いということだけではなく、体の中の「温度差」が大きい状態が不調の原因になるといわれています。そのため、外気にさらされている部分や、心臓から遠い手足など冷えやすい部分を温めることや、血流を良くし体全体にめぐらせることが大切。では、具体的にどんな事をすれば良いのか、見ていきましょう。

ネックウォーマー・スヌードで、首を温める

体を温めるには、血管が肌の近くを通っている「3つの首」を温めると良いと言われています。まずは首。服で隠れず、外気にさらされることが多い首をカバーすることで、流れる血液が冷えるのを防いでくれます。

七変化スヌードポンチョ/ブラウンピンク/三河産ニット

渦〜uzu〜さんによるスヌードポンチョは、スヌード、ポンチョ、マフラー、ストールなど、ボタンの留め外しで様々な使い方ができるようデザインされています。三河エリアで行き場を失っている生地や糸を使った、アップサイクル作品です。

お仕事中にも。ハンドウォーマーで指先の冷え防止

「3つの首」の2つ目は、手首。手首の内側は、脈を測れるくらいに肌の近くに血管があります。ハンドウォーマー(リストウォーマーとも)はデスクワーク時などに感じる指先の冷えの軽減してくれます。指がないタイプの手袋なので、パソコン操作などの妨げにもなりにくいですよ。

メリノウールとモヘアのふわふわ指なしミトン 生成りホワイト

Tranquil Lifeさんのハンドウォーマーは、メリノウール100%の甘撚りの糸で編んだ、やわらかく軽いつけ心地。スマートフォンやパソコン操作で指先が冷える時におすすめです。カラーバリエーションも豊富で、冷え性でお悩みの方へのプレゼントにも人気ですよ。

重ね履きも簡単。足首を温めるレッグウォーマー

「3つの首」の最後は「足首」。足は心臓から遠いこともあり、冷えを感じる方も多いのではないでしょうか。足首を温めるには、レッグウォーマーがおすすめ。ボトムスや靴下の上からでも重ねられ、お家やオフィスで、気になるときにさっと履けるのも便利です。

Organic Cotton Fur ヤク混グレージュ足首ウォーマー

COCOCOCOさんの、珍しいオーガニックコットンファーを使用したレッグウォーマー。使いやすいショート丈なので、ふわふわとしたファーの質感が見た目にもあたたか。静電気が起きにくく、しっとり温かくて気持ちいいのが特徴です。

つらい指先の冷えに。冷え取りソックスを履く

足の指先の冷えが特につらい方は、冷え取りソックスでしっかりカバーしたいですね。靴下を重ね履きする冷え取りソックスは、一番内側にシルクなど薄手の5本指ソックスを、外に大きめのソックスを重ねるのが一般的です。この時、サイズが小さすぎたり、たくさん重ね過ぎたりすると足を締め付けて血行が悪くなり、逆効果になることもあるので注意してくださいね。

草木染シルク5本指ソックス 紫香染

MAITO / 真糸さんの草木染めのソックスは、冷え取りソックスの重ね履きにもおすすめのシルクの5本指。奈良県の工場で編み立てた靴下を、福岡県の工場で染める、メイドインジャパンにこだわった靴下は品質も良く、ずっと履き続けたい冷え取りソックスです。

腹巻きで、体の中心・お腹をしっかり温める

お腹は、いろいろな内蔵が集まっている体の中心。ここをしっかり温めることで血行が良くなり、代謝が良くなる、手足の冷えが和らぐなどの効果が期待できます。

とろとろ上質シルクの着ぶくれ知らず薄手腹巻、オールシーズン可

とろとろの肌触りが気持ちいい、シノアさんのシルク腹巻き。つけていることを忘れるくらいの伸びの良さと、縫い目がなくアウターに響かない薄さは、日中お出かけの時も着け続けることができ、温活にぴったりです。

強い冷えに、しっかり温める湯たんぽ

お湯の力で体を温める、湯たんぽ。寝る前に布団に入れてあたためておいたり、日中テレビを見るときに抱いたり、一日中活用できるアイテムです。一度冷えると温まりにくい、お尻や太ももなどをゆっくり時間をかけて温めるのに向いています。

睡眠時の冷え対策で快眠 電子レンジで温められる「陶器」の湯たんぽ ピンク

https://www.creema.jp/item/823810/detail

Masahiro Minamiさんの湯たんぽは、陶磁器の質感と丸いフォルムでリビングに出していてもおしゃれ。ふたの出っ張りやデコボコがないなめらかな形が心地よく、いつまでも触っていたくなりそうです。

蒸気と程よい重さに癒やされる、小豆カイロ・玄米カイロ

電子レンジで加熱して繰り返し使える、小豆カイロや玄米カイロ。使い捨てカイロと違い、ふんわりと感じる蒸気が心地よいと人気です。クリーマでは、携帯カイロサイズのほか、アイピローやひざ掛けサイズのものや、肩に掛けられる形のものなどが出品されていて、温めたい場所に合わせて選ぶことができますよ。

ほっこり目元用小豆カイロ(生成) × カイロカバー(フランネルチェック)

小豆カイロ専門店、yurupokaさんのアイピロー型小豆カイロ。ほっこり暖かな雰囲気のフランネルチェックのカバー付きです。カバーの裏側はコットン100%で、肌あたりも快適。目を温めることは冷えとは関係なく思うかもしれませんが、リラックスすることは血行の促進につながる温活のひとつの方法なんです。

玄米カイロ・大(スクエアモノトーン)

広い範囲を温めることができるのが、hoccaさんの大判の玄米カイロ。ブランケット代わりにかけると、お腹や脚をじんわり温めてくれます。布団に入れて、足先などを寝付くまでにほんのり温めるという使い方もおすすめです。

血行を良くして温まる。マッサージアイテム

マッサージで血流を良くすることで、冷えの軽減が期待できます。気がついたときにマッサージできるつぼ押しを置いておくほか、お風呂や寝る前など毎日の生活に取り入れられるといいですね。

相棒のトナカイくん (マッサージ棒・指圧代用器)

疲れが気になったときにさっと使えて、こまめにマッサージできるhikosen styleさんのマッサージ棒。トナカイの角をイメージしたなめらかなフォルムは、インテリアとして飾れてつぼ押し器とわからないほど。無垢材にオイル仕上げの優しい手触りもポイントです。

足の裏復活器「エクストラストロング」

ご自身も扁平足だという、工房黒坂製作所さんの本気の一品。この台に乗るだけでふくらはぎのストレッチができます。(詳細は作品ページをご覧ください!)ふくらはぎの筋肉には、血液を心臓に送り返すポンプの役割があると言われ、ここを使うことで血流をスムーズにできるのだそうです。

ノンカフェイン・カフェインレスの飲み物、体を温める飲み物を。

コーヒーなどに含まれるカフェインは、体を冷やす作用がありますので、飲み過ぎに注意が必要です。温かい飲み物が欲しいときは、ルイボスティーなどノンカフェインの飲み物がありますよ。コーヒーがお好きな方には、デカフェのコーヒーも。また、しょうがなど体を温める飲み物もおすすめです。

【無添加】ハチミツおろし生姜150g

生姜おとめさんのハチミツおろし生姜は、生姜の中の体を温める成分「ショウガオール」を取りやすいようつくられています。お湯で割って飲めば、体の中からぽかぽかになりそうです。

根菜や香辛料など、体を温める食べ物を取り入れて。

食事の時にできる温活もあります。食べ物には、体を冷やすもの、温めるものがあり、体を温めたい時には根菜や香辛料を取り入れると良いとされています。料理の仕上げに一味唐辛子をかけたり、スパイスたっぷりのカレーを食べたり、おいしく温活が楽しめます。

ウルトラ蒸しょうがパウダー&詰替用SET

生姜がいいのは知ってるけど、おろしたりするのが億劫…という方、何にでもかけられるカノンコーヒーさんのパウダーを取り入れてみては?一度蒸して低温オーブンで乾燥させた生姜は、体を温める成分がたっぷり。紅茶に振り入れるほか、お味噌汁やカレーにプラスしたり、炒めものに入れたりと、生姜料理の幅が広がりそうです。

お気に入りの温活グッズで、楽しみながら温活に取り組んで。

温活は、続けることが大切。思わず身につけたくなるお気に入りのアイテムや、おいしい飲み物など、好きなものを取り入れれば楽しく続けられるはずです。

この記事を読んだ方におすすめの記事・特集

(特集)あったかスヌードとファー小物

外出時だけでなく室内でも大活躍のスヌードと、ふわふわの肌触りが嬉しいファーの小物を集めました。

(特集)あったかい料理を食べよう 鍋・冬の食器

寒い日には鍋料理で、体の中から温まりたいですね。みんなで鍋を囲む食卓にぴったりな、手仕事のあたたか味を感じる土鍋やお茶碗、 とんすいなどをご紹介します。
ブログで紹介する▼
HTMLコードをコピーしてブログに貼り付けてください
この記事のタグ
同じカテゴリーの記事
人気の記事