BLOG

おしゃれな風鈴の楽しみ方。モダン、ユニークなデザインも。

おしゃれな風鈴の楽しみ方。モダン、ユニークなデザインも。

風が吹くたびにちりんちりん…… と鳴る、かろやかな風鈴の音。耳にするだけで本当に涼しくなった気がするのが不思議です。日本の夏の風物詩として根付いている風鈴の文化ですが、もともとは何のために、いつごろ、どのように生まれ広まったか、ご存知でしょうか?

今回は、風鈴の歴史と由来、時代ごとに変わってきた風鈴の取り入れ方を辿りながら、縁側がなくなった現代の住宅やマンションなど室内での飾り方、楽しみ方について考えてみます。

中国では占いの道具として。日本ではお守りとして。昔から大切にされてきた「風鈴」の由来

▲ こちらは鬼師(鬼瓦職人)がデザインした、「鬼瓦風鈴」。鬼瓦は住む人の幸せを願ってお守りとして屋根に乗せられてきた縁起物です。そんな鬼瓦を風鈴にしたこの作品は、鉄製の小型風鈴を球状の鬼瓦で覆う仕様にすることで、マンションなどでも飾りやすい現代のライフスタイルに合った "静かな音 "の風鈴となっています。

風鈴の歴史の始まりは中国から。風鈴は、もともと中国から伝わった「風鐸(ふうたく)」が由来になったと言われています。古くは唐の時代の中国に、占風鐸(せんふうたく)という占いがありました。風鐸という青銅でできた鐘のようなものを吊るし、風の向きや音の鳴り方で物事の吉凶を占うもので、政治判断などが行われていたそうです。

 

この風鐸が、仏教とともに日本に伝わったと言われています。当時の日本では、強い風は流行り病や邪気などの災いを運んでくると考えられていました。風鐸は、その音が聞こえる範囲は聖域とされ、災いから守ってくれるものとしてお寺の軒の四隅に吊るされるようになったのだそう。当時は青銅製だったので、今の風鈴のような軽やかな音ではなく、やや鈍く重い音だったと言われています。

平安時代には、貴族が魔除けとして軒先に吊るしていたそうで、「風鈴」という呼び名は、この頃から使われるようになったとされています。

見た目も音も涼しげ。ガラスの風鈴が花開いた、江戸時代末期

▲ 江戸切子の風鈴

江戸時代になると、西洋と貿易を行っていた長崎を通して、ガラスの文化が入ってきます。ガラスの風鈴もつくられましたが、初期の頃はガラスの原材料が貴重だったため、できあがった風鈴も現在の価格で200〜300万円もしたと言われています。

 

時は更に進みガラスの価格が徐々に下がり、庶民の手が届くようになると、住宅の縁側に吊るして楽しまれるようになりました。縁側は日当たりの良い南側にあることが多いのですが、南西が裏鬼門という不吉な方角にあたること、また気温が高い時期は伝染病が流行りやすかったことなどから、暑い夏に魔除けの意味も持って飾られたのではないかと想像されます。そのためか、この頃の風鈴といえば、魔除けの色である朱いものが主流だったそうです。

 

また、風鈴が流行る以前から、庶民の間では籠で鈴虫を飼って鳴き声を楽しむ習慣がありました。風鈴の音は鈴虫の声と似ているため、夏の終わりから秋にかけて鈴虫を飼うときには風鈴は仕舞われ、「風鈴は夏のもの」という風習が生まれたとも言われています。

暑すぎて、窓を閉めてエアコン頼り。ちょっと遠い存在になってしまった風鈴のいま。

▲ こちらは室内で使える置き型の風鈴。お隣さんへ音が届く心配もなく、エアコンや扇風機の風に当ててお部屋の中でも楽しめるように工夫されています。

このようにして、夏の間に軒先に飾られるようになった風鈴ですが、今では魔除けの意味は薄れ、涼しさの演出として飾られることが多くなりました。また、マンションや住宅が密集している地域では、風鈴の音が「騒音」と捉えられてしまうケースもあるのだとか。

 

夏の過ごし方の変化も、風鈴の存在を変えた原因の一つだと考えられます。江戸時代に比べて、現代の夏の平均気温は1~2度ほど高いと言われており、コンクリートで覆われた都市部での体感温度はさらに高い状況。そんな環境では、窓を締めてエアコンを効かせて過ごすことになり、風鈴の音はちょっと遠い存在になってしまったのかもしれません。

涼しげな風鈴の音色を現代の暮らしにも。家の中で癒される、風鈴の楽しみ方アイデア

▲ 風鈴がてるてる坊主も兼ねている一石二鳥? な風鈴。全部で7種類あり、無地のTERU-TERUにはホワイトボードマーカーで顔を描いたり消したりもできます。

時折鳴る風鈴の音の美しさ、風鈴の揺れる様は情緒深いものがあります。エアコンがあれば暑さは苦になりませんが、風鈴ならではの心地よさは、ぜひ生活に取り入れたいもの。マンションや縁側のない住宅での、風鈴の楽しみ方をご紹介します。

1. エアコンや扇風機の風が当たる場所で楽しむ

風鈴の音をより楽しむなら、室内にかけるのがおすすめです。エアコンや扇風機の風が当たる場所に吊るせば、弱い風で控えめに鳴る風鈴が楽しめます。カーテンレールにかけたり、専用のスタンドに吊るして卓上風鈴として飾ったり。市販のバナナスタンドに風鈴をかけるとぴったり、という声もあります。

2. 玄関に吊るして、暑い外から帰ってきた瞬間を涼しげな音で演出

玄関に吊るしておくと、扉を開けたときに通る風で涼やかに鳴る風鈴が楽しめます。家に帰り着いてほっとする瞬間、涼しげな風鈴の音は外の暑さを忘れさせてくれそう。暑い中来てくれたお客さんをお迎えするのにも、素敵な演出ですね。

3. ガラスの風鈴は、サンキャッチャーやインテリアとしても素敵

透明なガラス製の風鈴は、見ているだけでも涼しくなる気がしませんか。サンキャッチャーと同じように、飾って眺めるという楽しみ方も。金魚や花火などの柄は、季節感のあるインテリアとしても人気。窓辺できらきらと光る風鈴は、それだけで夏らしい風情が感じられます。春の雛人形や鯉のぼり、冬のクリスマス飾りのように、季節を表現するインテリアに風鈴はぴったりです。

4. 変化してきた住環境。音の鳴りすぎ、強風に気をつけて。

暑さが和らいだ夕方に、細く窓を開けて楽しむこともできそうです。ただし、マンションの高層階などでは地上より風が強く、風鈴を割ってしまったり、音が強くなりすぎることも。風の様子には十分気をつけて、自然の風で楽しむ場合でも窓の内側、室内に吊るす方が安全です。夜間は眠りを邪魔しないよう、音が鳴らないように外しておきましょう。

Creemaでみつけた、おすすめの風鈴10選

UFO風鈴(ゴールド):真鍮 オブジェ 風鈴 UFO 能作

作家のlore marketさんが空を眺めていた時にUFOが飛んでいないかな〜と思ったのがきっかけで生まれたUFOの型をした風鈴。窓辺に吊るせば空に浮遊する姿をオブジェとしても楽しめます。

「 そらとぶきんぎょ -オランダ獅子頭- 」 ガラス風鈴

夏祭りの楽しかった金魚すくいの思い出から生まれた「そらとぶきんぎょ」と名付けられた、ガラス作家・鈴木俊也/TOSHIYA SUZUKIさんの風鈴。風がふくと涼しげな音色とともに金魚がゆらゆら。青空を背にゆれる様子は、まるで大空を泳いでいるようです。

スイカ 風鈴

真っ赤で美味しそうな夏の風物詩のスイカを、同じく夏の風物詩である風鈴と組み合わせた硝子工房nicoさんの作品。この風鈴を眺めて音を聞きながら、スイカに "がぶり"! とやりたい気分になってきます。

suisai 水彩 風鈴 5

glass cachasさんの風鈴は、水彩絵の具を垂らしたようなガラスの風鈴です。どれも同じ柄は二度とできない一点ものです。鳴り子はウッドリングで、柔らかく優しく響きます。

吹きガラス風鈴 透明 リーフモチーフ

透明なガラスに葉っぱ柄を切り子の技法でカットしたGlass ricoさんの風鈴。鳴り子は銅管を使用し、温かみのあるきれいな音色です。短冊は薄黄色の和紙にレースを貼り合わせてあります。

わんこ風鈴

rune glassさんの、吹きガラスでつくった子犬のフォルムの風鈴。三角の耳やしっぽ……細部まで可愛らしくて見惚れてしまいます。

【久乗おりんで作った風鈴。心安らぐ余韻】 りん風りん 奏(かなで) 光彩

「1/fのゆらぎ」と言う心地よい音の定義に適う音色の久乗おりんを、風りん(風鈴)に仕立てた久乗おりんさんの作品。おりんなので、ほかの素材の風りんと比べ、一際長く優しくゆらぐ余韻を楽しんでいただけます。

ヨーヨー風鈴 *受注制作

縁日の屋台で買う、ヨーヨーのイメージで作ったという、ガラス工房FAROさんのガラスの風鈴はカラフルな9色展開。一般的な、大量にガラスを吹いておいて後で中からペンキで絵を描くという風鈴ではなく、1,200度以上の高温のうちに、ドイツ製の色ガラスで、様々な模様に仕上げられています。

駿河竹千筋細工 竹で作った風鈴 つり鐘 【送料無料】

南部鉄を使用した風鈴の外側を、駿河竹千筋細工の技法を用いた丸ひごで飾り付けた、伝統的工芸品 駿河竹千筋細工 職人のtaketakeさんの逸品。竹ひごを釣り鐘状にして、鈴を可愛く包んでいます。鳴ってよし、音なくともその姿が夏を彩ります。

岩鋳 南部鉄器 風鈴 金魚

こちらのIWACHUさんの南部鉄器の風鈴は、目を引く金魚の形。ほかにはないユニークなデザインが目を引きます。重厚感のある見た目からは想像のつかないような、涼やかで凛とした音色が楽しめます。

磁器/風鈴/パンダと白クマ

最後にご紹介するのは、磁器で作られたsirokumadonabeさんの風鈴です。風鈴の上に乗ったパンダと、ゆらゆら揺れる白くまのペアがなんとも可愛らしい作品です。

風鈴を上手に取り入れて、心で涼を味わいませんか

風鈴は、最初は魔除けとして取り入れられ、その後夏の風物詩として広く親しまれるようになりました。現在でも風鈴の音は、夏の暑苦しさを和らげるとともに、夏という季節のよろこびも思い出させてくれるような気がします。風鈴を上手に取り入れて、夏の暮らしを味わってみてはいかがでしょうか?

この記事を読んだ方におすすめの記事・特集

風鈴・蚊遣り 涼を感じる夏の道具

夏の音が涼しげな風鈴や、蚊遣り、ガラス食器、リネンのファブリックインテリアなど。
夏を涼しく過ごすための道具やインテリアをご紹介します。毎日使うものや、お部屋のインテリアを模様替えすれば、爽やかに夏を乗り切れそうです。

(読みもの)お家でも専門店のようなかき氷を。作り手こだわりの自家製シロップ11選

風鈴の音を聞きながら、美味しいかき氷を頬張る…冷たい夏を楽しみませんか?
ブログで紹介する▼
HTMLコードをコピーしてブログに貼り付けてください
同じカテゴリーの記事
人気の記事