BLOG
暑中見舞いの書き方や例文をおさらい!マナーからはがきの選び方まで

「毎日暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょう」そんな一筆が届くだけで相手が自分のことを気にかけてくれているようで嬉しい気持ちになります。
そんなもらって嬉しい、暑中見舞いの書き方や例文をご紹介します。また、「そもそも暑中見舞いを送る時期っていつだっけ?」「暑中見舞いと残暑見舞いの違いは?」「注意したい暑中見舞いマナーは?」など、いざ暑中見舞いを書くときに思う疑問についても例文も踏まえながら解説していきます。
送る相手に合わせて選ぶハガキ・はんこもご紹介していますので、ぜひこの夏は遠くに住む親戚や学生時代の友達、ビジネスでお世話になった方などに、暑中見舞いを送ってみてくださいね。
暑中見舞いとは
暑中見舞いとは、1年で最も暑い時期に日頃なかなか会えない知人や友人、お世話になっている人やお客様などへ送る手紙のことで、暑さによる相手の体調を気遣ったり、こちらの近況を伝えたりする意味があります。また、暑中見舞いはお中元のお礼や結婚・出産・転居の報告などをするのにもちょうど良い便りです。
「暑い中、お元気でお過ごしですか?」という気遣いを込めて相手への気持ちを伝えたり、近況報告したりできるので、あまり気を張りすぎず気軽にペンをとってみましょう。
暑中見舞いを送る時期
暑中見舞いを送り始める時期としてはいくつか説があります。
・梅雨明け〜立秋の前日
・小暑(7月7日ごろ)〜立秋の前日
・夏の土用(立秋前の約18日間)〜立秋の前日
※2023年の立秋の前日は8月7日
暑中見舞いを送り始める起点の日が違いますが、立秋の前日までということは変わりません。
また、立秋を越えると「暑中見舞い」から「残暑見舞い」になります。
暑中見舞いの書き方・例文
1. 冒頭に季節の挨拶を書く
「暑中お見舞申し上げます」といった季節の挨拶を大きめに書きます。
2.時候の挨拶、相手を気遣う言葉を書く
「今年はあっという間の梅雨明け、暑い日が続きますがいかがお過ごしですか」
「盛夏の候皆様方におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます」
など、時候の挨拶や相手を気遣う言葉を書きます。
ここは長い文章よりも簡潔に、また時候の挨拶で梅雨明けなどの言葉を用いる場合は、相手が住んでいる地域や環境に合わせて書きます。
3. 近況報告、お中元のお礼などを書く
自分の近況報告やお中元のお礼などを書きます。
4.先方への気遣いの言葉、終わりの言葉
「今年も暑い日が続くようです。くれぐれもご自愛ください」
のように、相手への気遣いの言葉で締めます。
5.日付
「令和◯◯年盛夏」
「令和◯◯年7月」
など
※暑中見舞いや残暑見舞いには「拝啓」「敬具」などの頭語や結語は要りません。
暑中見舞いと残暑見舞いの書き方の違い。
残暑見舞いの書き方・例文
・挨拶文
「残暑お見舞い申し上げます(残暑お伺い申し上げます)」
暦の上では立秋を過ぎると秋にとなり、暑くても「暑中」とは言わず「残暑」と呼びます。
・時候の挨拶
「厳しい暑さが続きますがお変わりなくお過ごしでしょうか」
「ご丁寧に暑中見舞いのお葉書をいただきましてありがとうございます」など
・文末に書く日付
「令和◯◯年晩夏(または立秋、葉月)」
もらった相手が喜ぶ、暑中見舞いのハガキ選び
\親戚やお世話になった方へ送る、使いやすいシンプルなデザインのハガキ/
いつもお世話になっている方々へ送る暑中見舞いは、誰がもらっても嬉しく好みが分かれにくいハガキがおすすめです。
暑中見舞いのお便りなので白や青を基調としているものや、夏の風物詩が描かれているものなどを選ぶとより季節感が感じられます。
「静かな海」水彩画イラストポストカード 船 メッセージカード 暑中見舞い 残暑見舞い 夏
\仲の良い友人・気の知れた方へ送る、個性の出るハガキ/
暑中見舞いに何を書くかも大切ですが、パッと目に入ってくるのがやっぱりハガキのデザイン。
親密な関係にある人へ送るハガキの場合は送り手の個性を出すもよし、相手の好みへ合わせて選ぶもよし、とにかく楽しんでデザインを選ぶと気分も上がります。
12人の夏*版画(シルクスクリーン)ポストカード12枚セット #暑中見舞い #夏のお便り #残暑見舞い
ポンと押すだけ。ハガキアレンジに使えるはんこ
\挨拶文をぽん、と押せる便利なはんこ/
いちばんはじめに目に入ってくる大切な一文、「暑中お見舞い申し上げます」 という挨拶。決まり文句でもあるこの挨拶文も、はんこなら一度でぽん、と押すだけで済むのはもちろん、見た目も良くなります。
また、相手が変わってもこの一文だけは 変わらないのでとても重宝します。暑中見舞いに限らず定型文のはんこはいくつか持っていると何かと役立ちますよ。
\アレンジ次第のかわいいイラストはんこ/
「暑中見舞いを書くのはいいけれどイラストを描くのが苦手…」そんな方へもおすすめのはんこ。
ひと押しするだけで簡単にかわいいハガキができあがります。シンプルに1つだけ押したり、並べてたくさん押したり、はんこ1つでアイデアが広がります。
\1つあるだけでいつでもどこでも使える。自分だけのMy住所はんこ/
ハガキを書くときに絶対に外せないのが自分の名前と住所。ですが「毎回面倒…」と思うことも少なくないのではないでしょうか?
そんなときに大活躍するのが住所と名前が一つになったはんこ。印鑑を持つようにひとりに1ついかがですか。
いつもお世話になっているあの人へ。今年は暑中見舞いを出してみませんか?
今回は暑中見舞いの書き方や例文、押さえておくべきマナーと一緒に、暑中見舞いで使いたい夏らしいデザインのハガキ・はんこをご紹介しました。
年賀状ほど一般的でない分、暑中見舞いを受け取った人はきっと喜びも大きいはず。疎遠になってしまっている友達、お世話になったのにそれきりになってしまった先生に、今年は暑中見舞いを出してみませんか?